わかりづらいんじゃい!!!
8%の物と10%の物とを分けて
それに対応しているレジを導入して
レジをきちんと理解するよう従業員を教育して
そんだけ大変な思いを、企業に強いて
始まる、軽減税率。
客側としては
レジの人がもし間違ってしまったとしても
突っ込めないくらい、理解するのが難しいです。
たった2%の軽減を
こんな面倒な仕組みで始めちゃおうってのは
消費者が望んでいることなんでしょうか。
本当に疑問です。
現場の人間がどれほど大変かを
全く想像していない仕組みですよね。
私個人的には、全部10%にしてしまえ。
と思います。
それから
幼児教育保育の無償化。
こちらは、我が家にもバッチリ当てはまり
何だかんだ言って、有り難いことに家計は助かります。
でも「無償化」っていう表現は許せない。
全然「無償」じゃないですからね。
給食費は対象外だし、しかも徴収方法が現金手渡しになるとか
は?と思っていましたが
今日、栞の保育園からは、給食費(主食費も副食費も)が
口座振替になるからと、書類を渡されました。
これって、各自治体もっと言えば各保育園幼稚園に
対応は任せているとニュースで知り
その事務作業は、誰がするの?と・・・。
保育士さんも勿論ですが
保育園幼稚園の問い合わせ窓口である、市や区の担当も
人手が足りていないとのこと。
来年度からの入園を考えている人たちが
9月〜10月くらいに動き出す頃なので
ただでさえ忙しいこの時期に重なり、とても大変だそう。
やっぱり、
現場の人間がどれほど大変かを
全く想像していない仕組みですよね。
個人的には「もう預けている人たちへの恩恵」ではなく
「保育園を増やすため」「保育士さんを増やすため」に
税金を使っていただきたかった、って思います。
保育料がかからなくなったからって
女性が簡単に働きに出られると思ったら、大間違いだよ。
受け皿である保育園や保育士が足りていないのだから。
本当に始まるですかね、明日から。
始まっちゃうんですよね、明日から。
どうなっちゃうのかな、この日本。
2019年09月30日
軽減税率も、幼児教育保育の無償化も。
posted by ちぃ at 23:49| 日記
2019年09月29日
うちには住まないでください。
パンジーの種を植えてみようと思って
栞と、土をいじっていました。
サヨナラしたヒマワリのプランターの
鉢底石を再利用しようと
掘り起こしていたら
まぁ出てくるんですわ…。
土の中に住んでいらっしゃった…
芋虫さんが…
私はもう何名かお会いしておりますが
住んでいらっしゃるのは、どれも
どうも同じ芋虫さんのようですな。
3〜4cmほどの長さで
頭が黒くて体が白く、なかなかのビジュアルです。
“青虫”ではなく“ザ・芋虫”って感じで…。
今日は何と、3名いらっしゃいました。
そのままにしておく訳にはいかないので
シャベルですくって、道路端の雨水ますの所に
ポトッと移動させていただきました…。
ごめんなさいね。
一名、結構元気な方で
シャベルから私の手の方向へ進んで来られる
もんだから、ギャーギャー言ってしまいました。
ご近所さん、すみませんでした。
植物を育てるにあたって何が嫌かって
「虫」だった訳なんですが、
こんな私でも、シャベルで移動するくらいは
出来るようになったのです!
(ママー!頑張ってるよー!)
パンジー。
種から育てるには、もう少し早く植えなきゃだった
みたいなので、発芽するか心配。
もし駄目だったら、苗を買おう(笑)
栞が前々から、パンジー欲しいと言っていたので
冬か春には咲いてくれるといいなぁ。
楽しみだなぁ。
栞と、土をいじっていました。
サヨナラしたヒマワリのプランターの
鉢底石を再利用しようと
掘り起こしていたら
まぁ出てくるんですわ…。
土の中に住んでいらっしゃった…
芋虫さんが…
私はもう何名かお会いしておりますが
住んでいらっしゃるのは、どれも
どうも同じ芋虫さんのようですな。
3〜4cmほどの長さで
頭が黒くて体が白く、なかなかのビジュアルです。
“青虫”ではなく“ザ・芋虫”って感じで…。
今日は何と、3名いらっしゃいました。
そのままにしておく訳にはいかないので
シャベルですくって、道路端の雨水ますの所に
ポトッと移動させていただきました…。
ごめんなさいね。
一名、結構元気な方で
シャベルから私の手の方向へ進んで来られる
もんだから、ギャーギャー言ってしまいました。
ご近所さん、すみませんでした。
植物を育てるにあたって何が嫌かって
「虫」だった訳なんですが、
こんな私でも、シャベルで移動するくらいは
出来るようになったのです!
(ママー!頑張ってるよー!)
パンジー。
種から育てるには、もう少し早く植えなきゃだった
みたいなので、発芽するか心配。
もし駄目だったら、苗を買おう(笑)
栞が前々から、パンジー欲しいと言っていたので
冬か春には咲いてくれるといいなぁ。
楽しみだなぁ。
posted by ちぃ at 23:18| 日記
2019年09月28日
でんぐり返し。
寝室に入っても、なかなか寝ない栞。
最近、ベッドの上ででんぐり返しの練習を
するのが楽しいようです。
まっすぐにでんぐり返しするのが
難しいようで、何度も何度もやっています。
それを見て、実が真似するようになりました。
じゃあ実もやってみようか〜なんて言って
お尻を押してあげたら、けらけら笑って嬉しそうで。
全然怖がらないんだなぁ…すごい。

今日は、このポーズでしばらく待っていて・・・。
どうやらお尻を押してくれるのを待っている?!のね?!
・・・か・・・かわいい!!!
1人ではまださすがに出来なくて
転がろうとしても、まっすぐでんぐり返しにはならず
こてん。と横に転がってばかり。
でもそのうち勝手に1人で出来るようになっちゃいそうです。
歩くよりも、でんぐり返しが先だとは・・・(笑)
最近「真似」をしたがり、とても可愛いです。
私が床を拭いていると、実も手で床を拭いていたり、
私が栞の歯磨きをしていると、実も自分の歯ブラシを
栞の口に入れようとしたり、
テレビで拍手しているのを見ると、実も拍手したり、
すごい成長を感じます。
栞よりも実の方が、行動的。
性格はおとなしいのに、黙〜って動いている。
とりあえず頭から突っ込んでみる、とか
痛い思いをするのを怖がらない感じ。
慎重派で神経質な栞とは全然違うので
びっくりすることばかりです。
歩き始めたら、どんな風になるのかな・・・。
いろいろ困るようになるだろうな・・・。
いやぁ〜、今から恐ろしい。
栞、もう大丈夫です。
月曜日からやっと保育園行けそう。
明日は日曜日だから保育園休みだよと言ったら
「えー、まだやすみなの?」と、ぼやいていました。
あと一日の辛抱だね。(私も、ね)
最近、ベッドの上ででんぐり返しの練習を
するのが楽しいようです。
まっすぐにでんぐり返しするのが
難しいようで、何度も何度もやっています。
それを見て、実が真似するようになりました。
じゃあ実もやってみようか〜なんて言って
お尻を押してあげたら、けらけら笑って嬉しそうで。
全然怖がらないんだなぁ…すごい。

今日は、このポーズでしばらく待っていて・・・。
どうやらお尻を押してくれるのを待っている?!のね?!
・・・か・・・かわいい!!!
1人ではまださすがに出来なくて
転がろうとしても、まっすぐでんぐり返しにはならず
こてん。と横に転がってばかり。
でもそのうち勝手に1人で出来るようになっちゃいそうです。
歩くよりも、でんぐり返しが先だとは・・・(笑)
最近「真似」をしたがり、とても可愛いです。
私が床を拭いていると、実も手で床を拭いていたり、
私が栞の歯磨きをしていると、実も自分の歯ブラシを
栞の口に入れようとしたり、
テレビで拍手しているのを見ると、実も拍手したり、
すごい成長を感じます。
栞よりも実の方が、行動的。
性格はおとなしいのに、黙〜って動いている。
とりあえず頭から突っ込んでみる、とか
痛い思いをするのを怖がらない感じ。
慎重派で神経質な栞とは全然違うので
びっくりすることばかりです。
歩き始めたら、どんな風になるのかな・・・。
いろいろ困るようになるだろうな・・・。
いやぁ〜、今から恐ろしい。
栞、もう大丈夫です。
月曜日からやっと保育園行けそう。
明日は日曜日だから保育園休みだよと言ったら
「えー、まだやすみなの?」と、ぼやいていました。
あと一日の辛抱だね。(私も、ね)
posted by ちぃ at 23:21| 実と育児
2019年09月27日
栞、回腹。
昨夜までは
食べた後に一回は必ずお腹をくだしていたけど
今朝になり、ぴたっと止まりました。
やっと回“腹”!
昨日は私の方が先に限界に達しそうになり
周りに心配をかけてしまいました。
それを察するかのように、今日は調子が良く
一度お腹痛いと言ったものの
少し固さが戻った便に戻り、とりあえず一安心。
子どもの下痢って
こんなにも長く続くこともあるんだなと…。
今回ここまで長引くのは初めてだったので
きつかった…。
やっぱり、元気な栞が一番!
鼻風邪からの、お腹の風邪。
普段より長引いたのは、夏の冷えもあったのかなと。
内臓の冷えもあったんだろうなと。
頭が汗でびっしょりになっちゃうので、つい
冷房の中でずっと過ごしてしまっていたけど、
確かに、寝てても布団はかけてくれないし
普段着もパジャマめ短いズボンだし
そりゃそうだよなぁ、と。
気をつけてあげなきゃいけなかった。
来年は、気をつけなきゃ。
栞はちょこちょこ体調崩すけど
実、まだ突発性発疹もやっていないし
風邪以外で、体調崩したことがなく
これから、いずれはやって来るんだろうと思うと
怖いなぁ。
あとは、私の問題。
怒る怒らないのコントロール。
疲れと寝不足の中では利かなくて当たり前
なのかもしれないけど
もう少しどうにかしないと
これでは、良くない。
食べた後に一回は必ずお腹をくだしていたけど
今朝になり、ぴたっと止まりました。
やっと回“腹”!
昨日は私の方が先に限界に達しそうになり
周りに心配をかけてしまいました。
それを察するかのように、今日は調子が良く
一度お腹痛いと言ったものの
少し固さが戻った便に戻り、とりあえず一安心。
子どもの下痢って
こんなにも長く続くこともあるんだなと…。
今回ここまで長引くのは初めてだったので
きつかった…。
やっぱり、元気な栞が一番!
鼻風邪からの、お腹の風邪。
普段より長引いたのは、夏の冷えもあったのかなと。
内臓の冷えもあったんだろうなと。
頭が汗でびっしょりになっちゃうので、つい
冷房の中でずっと過ごしてしまっていたけど、
確かに、寝てても布団はかけてくれないし
普段着もパジャマめ短いズボンだし
そりゃそうだよなぁ、と。
気をつけてあげなきゃいけなかった。
来年は、気をつけなきゃ。
栞はちょこちょこ体調崩すけど
実、まだ突発性発疹もやっていないし
風邪以外で、体調崩したことがなく
これから、いずれはやって来るんだろうと思うと
怖いなぁ。
あとは、私の問題。
怒る怒らないのコントロール。
疲れと寝不足の中では利かなくて当たり前
なのかもしれないけど
もう少しどうにかしないと
これでは、良くない。
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2019年09月26日
1年経っちゃったね。
夫が、透析患者になってから
丸一年が経ちました。
(このブログでご報告したのは6/9ですが
実際に始まったのは、昨年の9月のことになります)
次女の出産が先か、透析開始が先か
そのギリギリのところで
去年の今頃、始めることになった透析。
最初の1回はフラフラして大変だったと言ってたから
これが一生続くのかと、途方にくれ心配したけど、
今は、体調も良く
夫も前向きな気持ちで「じゃ次の仕事行ってくる」って感じで
出かけていきます。
「注射大好きだからね!」
と言っているのは、さすがに無理があるだろと思いますが
そうでも言ってないと続かないからね、と。
暇さえあれば何時間でもテレビだけを見ていられる夫は
(私は絶対に絶対に無理です、何かしながらでないとテレビは見ません)
自分で自分のことを“透析に向いている性格だ”とまで
言っています。
とはいえ、辛くない訳がない。
そう思います。
すごいなぁと思います。
私は「一緒に闘っているつもりだ」とか
でかいことを言っておきながら、
しょっちゅう愚痴をこぼしてしまいます。
常に、食事のことに気を遣わないとならないのは
正直に言えば、やっぱり負担です。
でもそれが自分に課せられた使命だと、割り切っても
まだ「何で私だけが」。
そう思う気持ちが1mmもないかと言われれば
自信がありません。
夫が、感謝していると言ってくれるから
何とか続けられている気がします。
あとは
私自身が健康でいなくては。
記念日好きな私たちでも
さすがにこればかりは「おめでとう」と言えないけどね。
まぁ。一年よく頑張ったね。お互いにね。
実産まれてすぐの時は、どうなることかと思ったけど
あなたが言う「今が一番大変、あとは楽になっていくよ」
の精神で、何とかやって来られたかな。
ありがとね。
明日からも、頑張るね。
たまにはカツ丼思いきり、食べたいね。
丸一年が経ちました。
(このブログでご報告したのは6/9ですが
実際に始まったのは、昨年の9月のことになります)
次女の出産が先か、透析開始が先か
そのギリギリのところで
去年の今頃、始めることになった透析。
最初の1回はフラフラして大変だったと言ってたから
これが一生続くのかと、途方にくれ心配したけど、
今は、体調も良く
夫も前向きな気持ちで「じゃ次の仕事行ってくる」って感じで
出かけていきます。
「注射大好きだからね!」
と言っているのは、さすがに無理があるだろと思いますが
そうでも言ってないと続かないからね、と。
暇さえあれば何時間でもテレビだけを見ていられる夫は
(私は絶対に絶対に無理です、何かしながらでないとテレビは見ません)
自分で自分のことを“透析に向いている性格だ”とまで
言っています。
とはいえ、辛くない訳がない。
そう思います。
すごいなぁと思います。
私は「一緒に闘っているつもりだ」とか
でかいことを言っておきながら、
しょっちゅう愚痴をこぼしてしまいます。
常に、食事のことに気を遣わないとならないのは
正直に言えば、やっぱり負担です。
でもそれが自分に課せられた使命だと、割り切っても
まだ「何で私だけが」。
そう思う気持ちが1mmもないかと言われれば
自信がありません。
夫が、感謝していると言ってくれるから
何とか続けられている気がします。
あとは
私自身が健康でいなくては。
記念日好きな私たちでも
さすがにこればかりは「おめでとう」と言えないけどね。
まぁ。一年よく頑張ったね。お互いにね。
実産まれてすぐの時は、どうなることかと思ったけど
あなたが言う「今が一番大変、あとは楽になっていくよ」
の精神で、何とかやって来られたかな。
ありがとね。
明日からも、頑張るね。
たまにはカツ丼思いきり、食べたいね。
posted by ちぃ at 00:00| 透析と減塩生活
2019年09月25日
3段重ね。
産後、生理痛がなくなった代わりに
酷くなってしまったPMSによるイライラと、
栞の具合が悪いのと、
それにより寝不足、
という3段重ねが続いています。
今朝はまともに笑うことすら出来ず
さすがに参っていました。
PMSは元々あったのだけど
産後、漢方を処方してもらっても
どうしようもないくらいに、イライラが酷く
自分でも分かっているけど、どうにもならないので
それが更にイライラを増幅させ
本当に困っています。
“イライラなんて自分次第でどうにかなる”
なんてのは、なったことの無い人の言うこと。
本当に本当に、深刻です。
このまま病気になるのかな?とすら思う時があります。
再度、婦人科に相談した方がいいかもしれない
と思っています。
栞のお腹の具合は、まだ良くならず可哀想です。
今日は、かぶれてしまっていたお尻が回復し
少し楽になりましたが、油断は禁物です。
お尻拭きで強く擦るとまた同じことになるから
なるべくお風呂場でお湯で流すようにしつつ
少量の時は、お尻拭きで対応。という感じ。
私もお腹を下しているような気がするのだけど
それはまた、多分別の問題なので
ウィルス性の〜とかって感じではなさそう。
実も、元気です。
さすがに、今日で丸一週間なので心配です。
子どもの下痢は二週間くらい様子見るのが普通みたい?
下痢止めを強くするとすれば
血便や発熱や嘔吐が始まった、とかの場合だけと言われ
仕方なく最初にもらった薬を飲ませています。
10回が8回、って感じで
若干少なくなった?とも感じますが
まだまだ「治った」とは言えないレベル。
困りました。
今週は、保育園に行かせるのを諦めました。
運動会の練習に参加させてあげられなくて
悲しい。
元から、夏休みをガッツリ取るかどうか
悩んでいたけど
体調不良による大型連休ではあまり意味が無い…。
すいません、今日は結局愚痴ってしまいました。
3段重ねのうち
どうやら一番堪えるのは「寝不足」のようで、
今日は子ども達としっかり昼寝したら
私も少しだけ楽になりました。
夫が早番で、早めにあがって帰って来てくれたのも
心が救われました。
「寝る」って、大切だね。
一番辛いのは、栞。
頑張ります。
酷くなってしまったPMSによるイライラと、
栞の具合が悪いのと、
それにより寝不足、
という3段重ねが続いています。
今朝はまともに笑うことすら出来ず
さすがに参っていました。
PMSは元々あったのだけど
産後、漢方を処方してもらっても
どうしようもないくらいに、イライラが酷く
自分でも分かっているけど、どうにもならないので
それが更にイライラを増幅させ
本当に困っています。
“イライラなんて自分次第でどうにかなる”
なんてのは、なったことの無い人の言うこと。
本当に本当に、深刻です。
このまま病気になるのかな?とすら思う時があります。
再度、婦人科に相談した方がいいかもしれない
と思っています。
栞のお腹の具合は、まだ良くならず可哀想です。
今日は、かぶれてしまっていたお尻が回復し
少し楽になりましたが、油断は禁物です。
お尻拭きで強く擦るとまた同じことになるから
なるべくお風呂場でお湯で流すようにしつつ
少量の時は、お尻拭きで対応。という感じ。
私もお腹を下しているような気がするのだけど
それはまた、多分別の問題なので
ウィルス性の〜とかって感じではなさそう。
実も、元気です。
さすがに、今日で丸一週間なので心配です。
子どもの下痢は二週間くらい様子見るのが普通みたい?
下痢止めを強くするとすれば
血便や発熱や嘔吐が始まった、とかの場合だけと言われ
仕方なく最初にもらった薬を飲ませています。
10回が8回、って感じで
若干少なくなった?とも感じますが
まだまだ「治った」とは言えないレベル。
困りました。
今週は、保育園に行かせるのを諦めました。
運動会の練習に参加させてあげられなくて
悲しい。
元から、夏休みをガッツリ取るかどうか
悩んでいたけど
体調不良による大型連休ではあまり意味が無い…。
すいません、今日は結局愚痴ってしまいました。
3段重ねのうち
どうやら一番堪えるのは「寝不足」のようで、
今日は子ども達としっかり昼寝したら
私も少しだけ楽になりました。
夫が早番で、早めにあがって帰って来てくれたのも
心が救われました。
「寝る」って、大切だね。
一番辛いのは、栞。
頑張ります。
posted by ちぃ at 23:13| 日記
2019年09月24日
生後11ヶ月 〜実と育児〜
栞のお腹の具合が良くならず
さすがに疲れ果てている私です。
口をこぼせば愚痴があふれてしまいそうなので
今日は頑張って、愛しい幸せな日記にしようと思います。
実、11ヶ月になりました。

つかまり立ちからの、つたい歩きが
とても上達しました。
両手を持ってあげて、前に進む練習も
少しずつ始めています。
「動ける!」が嬉しいのか、楽しそうにしています。
おしゃべりも、上達してきました。
いろんな子音を発音できるようになってきて
何だかよく分からない言葉を、しゃべっています。
歌ってる?と思うような時も。
こちらが言ったことを、真似して言うのも可愛い!
何でも口に入れてしまうのが本当に心配。
やっと「紙は食べてもおいしくない」と理解した?
と思いきや、いつの間にか何か口に入れてたり…。
もう毎日危なっかしい!!
栞のおもちゃで小さな物は徹底的に除去してるものの
気付かない所で、絶対何か食べてる…ティッシュとか…。
アサガオ。
実も、とても気になるみたい。

相変わらず、栞のことが大好き。

今日は、栞の髪に噛みついていました…。
時々“ケンカ”っぽい感じになってる時も。
大体、栞がしていることを実が真似したがり
栞が嫌がる、というパターンですが、
どうも私の見ていない所では
実が先に持っていたおもちゃを、栞が無理矢理取るような
こともしているように思います。
お姉ちゃん、妹、に関係なく
“おもちゃを取った方”、“邪魔をした方”を叱るように
心がけてはいても、
圧倒的に栞を叱る方が多くなっちゃうなぁ…。
栞も少し不安定だったり、ストレスが溜まっているように
感じるので、気をつけないと。
実だけを、可愛がることのないように。
常に心に留めようと思っています。
でもそう出来ていない時もあるかもしれません。
ダメな母親だなと、思います。
イライラしている時、実が助けてくれるのです。
産まれてからずっと、実の笑顔に助けられているから。
栞だって、可愛い盛り。分かっています。
だけど、ワガママも酷いです。
話を理解しているがゆえに、大変なことも多くなってきました。
ああダメだ、結局暗い話になってしまった。
また胃が痛くなってしまう…。
やめよう。
栞の同じ頃と比べると
やっぱり実のがまだ大きいなー。
今体重はやっと8.2kg。
大きすぎたのも少し増えがなだらかになり
平均に追いついた感じ。
栞はこの頃「絵本を読んで欲しいと泣いてる」
とか書いてあるけど…、
実、勝手に絵本読んでるからね…。
この性格の違い。すごいもんだー。
子育てとは、常に闘い。
2人の泣き声と笑い声に、一喜一憂しながら
毎日があっという間に過ぎていく。
こんなにも可愛い2人の、今の姿を忘れたくない。
沢山残しておきたい。
だから、ここに綴っています。
いつかあなた達に、この思いが届きますように。

あなたの笑顔は、宝物よ。
すきっ歯で、上下7本の歯。可愛いな。

腕は「W」で足は「M」。
この形で寝ているうちは、私の中で“赤ちゃん”。
でも少しずつ“赤ちゃん”ではなくなっていくのを
感じます。寂しいな。
来月には、1歳になってしまうなんて。
早いなぁ。
さすがに疲れ果てている私です。
口をこぼせば愚痴があふれてしまいそうなので
今日は頑張って、愛しい幸せな日記にしようと思います。
実、11ヶ月になりました。

つかまり立ちからの、つたい歩きが
とても上達しました。
両手を持ってあげて、前に進む練習も
少しずつ始めています。
「動ける!」が嬉しいのか、楽しそうにしています。
おしゃべりも、上達してきました。
いろんな子音を発音できるようになってきて
何だかよく分からない言葉を、しゃべっています。
歌ってる?と思うような時も。
こちらが言ったことを、真似して言うのも可愛い!
何でも口に入れてしまうのが本当に心配。
やっと「紙は食べてもおいしくない」と理解した?
と思いきや、いつの間にか何か口に入れてたり…。
もう毎日危なっかしい!!
栞のおもちゃで小さな物は徹底的に除去してるものの
気付かない所で、絶対何か食べてる…ティッシュとか…。
アサガオ。
実も、とても気になるみたい。

相変わらず、栞のことが大好き。

今日は、栞の髪に噛みついていました…。
時々“ケンカ”っぽい感じになってる時も。
大体、栞がしていることを実が真似したがり
栞が嫌がる、というパターンですが、
どうも私の見ていない所では
実が先に持っていたおもちゃを、栞が無理矢理取るような
こともしているように思います。
お姉ちゃん、妹、に関係なく
“おもちゃを取った方”、“邪魔をした方”を叱るように
心がけてはいても、
圧倒的に栞を叱る方が多くなっちゃうなぁ…。
栞も少し不安定だったり、ストレスが溜まっているように
感じるので、気をつけないと。
実だけを、可愛がることのないように。
常に心に留めようと思っています。
でもそう出来ていない時もあるかもしれません。
ダメな母親だなと、思います。
イライラしている時、実が助けてくれるのです。
産まれてからずっと、実の笑顔に助けられているから。
栞だって、可愛い盛り。分かっています。
だけど、ワガママも酷いです。
話を理解しているがゆえに、大変なことも多くなってきました。
ああダメだ、結局暗い話になってしまった。
また胃が痛くなってしまう…。
やめよう。
栞の同じ頃と比べると
やっぱり実のがまだ大きいなー。
今体重はやっと8.2kg。
大きすぎたのも少し増えがなだらかになり
平均に追いついた感じ。
栞はこの頃「絵本を読んで欲しいと泣いてる」
とか書いてあるけど…、
実、勝手に絵本読んでるからね…。
この性格の違い。すごいもんだー。
子育てとは、常に闘い。
2人の泣き声と笑い声に、一喜一憂しながら
毎日があっという間に過ぎていく。
こんなにも可愛い2人の、今の姿を忘れたくない。
沢山残しておきたい。
だから、ここに綴っています。
いつかあなた達に、この思いが届きますように。

あなたの笑顔は、宝物よ。
すきっ歯で、上下7本の歯。可愛いな。

腕は「W」で足は「M」。
この形で寝ているうちは、私の中で“赤ちゃん”。
でも少しずつ“赤ちゃん”ではなくなっていくのを
感じます。寂しいな。
来月には、1歳になってしまうなんて。
早いなぁ。
posted by ちぃ at 23:30| 実と育児
2019年09月23日
名もなき家事、そして終わりのない家事。
「名もなき家事」というワードが
ちょっと話題になっていて、面白いなぁと思っています。
いわゆる炊事洗濯掃除といった
名前のある家事だけでなく
本当はもっと細かい家事がたくさんあるよ
そしてそのほとんどを妻がやっているケースが多いよ
という話です。
「名もなき家事」というワードは
随分前からあるようなのですが
それに面白く名前を付けてみたよって方がいて
その方の本が売れていると、そんな話のようです。
例えば、洗い物1つとっても
「夕飯の食器を洗う」
だけではなく
「その食器を洗いかごから食器棚に戻す」
という作業がある訳で。
てな具合です。
我が家においても、やはり名もなき家事は
ほとんど私が担っていると思います。
洗濯をする、ためには
1.きれいなもの(子どもの口ふきタオルやスタイ)
2.服の類い
3.汚いもの(パンツ靴下、汚れたズボン)
を分ける。
その前に、口ふきタオルなどは漂白しておく。
朝外に干すか、夜部屋干しするか、
これは溜めといて明日洗えばいいかな、など
洗濯するタイミングを考える。
そのためには、天気予報をチェックする。
なんて具合で“無意識”に行っている手順が、あります。
そいで、いざ洗濯機を回した後は
乾きやすいよう、皺が出来にくいように干して
夕方になる前に取り込んで
畳んで、タンスにしまう。(夫のはしまってあげない!)
訳であります。
今日こんなに洗濯してこんなに畳んだのに
なんでもうこんなに洗濯物があるの?!と
洗面所に行く度に、気を失いそうになります(笑)。
名もなき家事。
そして、終わりのない家事。
洗濯ひとつでも、そんな感じ。
もっともっと、いっぱいそんなことの積み重ねな毎日です。
今日は、夫がいつもより多く
家事を手伝ってくれました。
今は育休中(半分は、のつもり)なので
家事は私の仕事だけど
来年度からはもっと大変になるから
このままでは家の中が回らない
出来ることを少しずつでも増やしてもらいたい
と、夫にお願いし(いや違うな、怒鳴り散らし…だな)
頑張ってくれているのを感じます。
有り難いです。
頑張らないとね。
ちょっと話題になっていて、面白いなぁと思っています。
いわゆる炊事洗濯掃除といった
名前のある家事だけでなく
本当はもっと細かい家事がたくさんあるよ
そしてそのほとんどを妻がやっているケースが多いよ
という話です。
「名もなき家事」というワードは
随分前からあるようなのですが
それに面白く名前を付けてみたよって方がいて
その方の本が売れていると、そんな話のようです。
例えば、洗い物1つとっても
「夕飯の食器を洗う」
だけではなく
「その食器を洗いかごから食器棚に戻す」
という作業がある訳で。
てな具合です。
我が家においても、やはり名もなき家事は
ほとんど私が担っていると思います。
洗濯をする、ためには
1.きれいなもの(子どもの口ふきタオルやスタイ)
2.服の類い
3.汚いもの(パンツ靴下、汚れたズボン)
を分ける。
その前に、口ふきタオルなどは漂白しておく。
朝外に干すか、夜部屋干しするか、
これは溜めといて明日洗えばいいかな、など
洗濯するタイミングを考える。
そのためには、天気予報をチェックする。
なんて具合で“無意識”に行っている手順が、あります。
そいで、いざ洗濯機を回した後は
乾きやすいよう、皺が出来にくいように干して
夕方になる前に取り込んで
畳んで、タンスにしまう。(夫のはしまってあげない!)
訳であります。
今日こんなに洗濯してこんなに畳んだのに
なんでもうこんなに洗濯物があるの?!と
洗面所に行く度に、気を失いそうになります(笑)。
名もなき家事。
そして、終わりのない家事。
洗濯ひとつでも、そんな感じ。
もっともっと、いっぱいそんなことの積み重ねな毎日です。
今日は、夫がいつもより多く
家事を手伝ってくれました。
今は育休中(半分は、のつもり)なので
家事は私の仕事だけど
来年度からはもっと大変になるから
このままでは家の中が回らない
出来ることを少しずつでも増やしてもらいたい
と、夫にお願いし(いや違うな、怒鳴り散らし…だな)
頑張ってくれているのを感じます。
有り難いです。
頑張らないとね。
posted by ちぃ at 23:55| 日記
2019年09月22日
彼岸花が咲きました。

「わぁー!やったー!」
栞がパジャマ姿で外に出て、大喜びしました。
2週間くらい前
栞と一緒に、球根を植えました。
園芸屋さんで「彼岸花(リコリス)」と書いてあり
彼岸花かぁ、ヒマワリも終わって寂しいし
球根なら簡単に芽が出そうだし!と思い、買いました。
すぐに、芽が出てきて
あっという間にニョキニョキ伸び
同時に蕾が出来
あっという間に咲きました。
金曜にはこんなんだった↓

すごいもんだ。
彼岸花って
いつの間にかニョキニョキ伸びて花が咲き
後から葉っぱが出てくるらしい。
不思議だね。
球根は2つ植えたのに
もう1つはまだ芽すら出てません。
1つでも咲いてくれて良かったー。
「はなびみたい!」と喜んでいた栞。
良かったね。
狭いお庭がまた明るくなったね!

posted by ちぃ at 00:29| 日記
2019年09月21日
医者とは。
一昨日の夕方から
栞がずっとお腹を壊していて
いつも鼻風邪を引いた後しばらくすると
お腹が緩くなるので、先週の鼻風邪のせいかな?
と思っていたところ
なかなか治らないので、
小児科に行って来ました。
土曜午前の小児科はただでさえ混んでいるのに
この気温差で風邪を引いてる子も多いのか
とても混んでいました。
いつも遊んでいる“おままごとコーナー”で遊ぼうとするも
何だか随分と大きなお子さん達が遊んでいて…
(小学校中学年と思われる子達)
栞も、遊びにくそうで…。
やっと呼ばれた〜!
と診察室へ。
看護師さんも先生も
「ごめんねー、待たせちゃったよね」
と“栞に”、言ってくれました。
そしてすぐさま着ている服に気付いてくれて
「そのTシャツ、ママとお揃いなの?可愛い!」
と“栞に”、言ってくれました。
実と違って、私の膝抱っこではなく
1人でちょこんと椅子に座って
先生がお腹と背中に聴診器を当てるのにも
平気な顔をして。
いつの間にこんなお姉ちゃんになったんだろう。
喉の「あ〜ん」はしなかったね、と
栞が帰り際に言ったのも、ちゃんと聞いていてくれて
「うん、今日はお腹だけだったね。
上手にできたね〜!すごくーいい子!!マル(手で○を作って)!」
と言ってくれました。
結果、お腹の音もひどいゴロゴロではないみたいで
そんなに悪いものが居る感じじゃないでしょう、と。
整腸剤に弱い下痢止めを混ぜた薬をいただいて
帰って来ました。
それにしても
この小児科に一度来た人は
もう他の小児科には行こうと思わないだろうな、って
くらいに本当に素晴らしい小児科だなぁと。
すっっっっごい混んでいたので
3つある診察室を、走って移動していて
なのに、顔見てまず「ごめんねー」と言ってくれて。
病院って“客商売”とは違い
どうしても医者が上、患者が下、ってイメージがあります。
だって、客商売だったらお店の人が
「ありがとうございました」って言うけど、
病院って患者の方が
「ありがとうございました」って言うしね。
医者が「うちの病院に来てくれてありがとうございました」
とは、言わないよね。
でも、この先生からは
そういう「上」な感じが全くしません。
子どもの目線になってくれて
親の心配や不安にも、寄り添ってくれる。
全ての小児科医が
この先生のようであったら、いいのになと思います。
栞のお腹
薬を飲んでも、今日一日良くなりませんでした。
明日には良くなりますように。
来週は、楽しい予定がいっぱいなんだ・・・。
それまでに元気にならないと!!
栞がずっとお腹を壊していて
いつも鼻風邪を引いた後しばらくすると
お腹が緩くなるので、先週の鼻風邪のせいかな?
と思っていたところ
なかなか治らないので、
小児科に行って来ました。
土曜午前の小児科はただでさえ混んでいるのに
この気温差で風邪を引いてる子も多いのか
とても混んでいました。
いつも遊んでいる“おままごとコーナー”で遊ぼうとするも
何だか随分と大きなお子さん達が遊んでいて…
(小学校中学年と思われる子達)
栞も、遊びにくそうで…。
やっと呼ばれた〜!
と診察室へ。
看護師さんも先生も
「ごめんねー、待たせちゃったよね」
と“栞に”、言ってくれました。
そしてすぐさま着ている服に気付いてくれて
「そのTシャツ、ママとお揃いなの?可愛い!」
と“栞に”、言ってくれました。
実と違って、私の膝抱っこではなく
1人でちょこんと椅子に座って
先生がお腹と背中に聴診器を当てるのにも
平気な顔をして。
いつの間にこんなお姉ちゃんになったんだろう。
喉の「あ〜ん」はしなかったね、と
栞が帰り際に言ったのも、ちゃんと聞いていてくれて
「うん、今日はお腹だけだったね。
上手にできたね〜!すごくーいい子!!マル(手で○を作って)!」
と言ってくれました。
結果、お腹の音もひどいゴロゴロではないみたいで
そんなに悪いものが居る感じじゃないでしょう、と。
整腸剤に弱い下痢止めを混ぜた薬をいただいて
帰って来ました。
それにしても
この小児科に一度来た人は
もう他の小児科には行こうと思わないだろうな、って
くらいに本当に素晴らしい小児科だなぁと。
すっっっっごい混んでいたので
3つある診察室を、走って移動していて
なのに、顔見てまず「ごめんねー」と言ってくれて。
病院って“客商売”とは違い
どうしても医者が上、患者が下、ってイメージがあります。
だって、客商売だったらお店の人が
「ありがとうございました」って言うけど、
病院って患者の方が
「ありがとうございました」って言うしね。
医者が「うちの病院に来てくれてありがとうございました」
とは、言わないよね。
でも、この先生からは
そういう「上」な感じが全くしません。
子どもの目線になってくれて
親の心配や不安にも、寄り添ってくれる。
全ての小児科医が
この先生のようであったら、いいのになと思います。
栞のお腹
薬を飲んでも、今日一日良くなりませんでした。
明日には良くなりますように。
来週は、楽しい予定がいっぱいなんだ・・・。
それまでに元気にならないと!!
posted by ちぃ at 00:00| 日記