2019年08月19日

離乳食は手作りする必要があるのか?

実の離乳食。
この1ヶ月くらいで、ぐんと食べる量が増えました。
動くようになったのもあるだろうし
「食べてみる」→「おいしい」を感じられるように
なってきたように思います。

栞の時。
離乳食は、極力手作りしていました。
おかゆは、測って小分けにして冷凍。
野菜は、数種を一気に煮て刻んで、測って冷凍。
だし汁は、製氷皿に入れて冷凍。
タンパク質モノも、ささみやしらす等下処理して小分け冷凍。
ホワイトソースやトマトソース等、味薄めに作り小分け冷凍。
それらを、組み合わせて
その日のメニューを作っていました。

実の時。
最初は、栞の時と同じようにやっていました。

すぐに、めげました。
あまりに食べてくれないから・・・。

組み合わせて電子レンジで解凍して、混ぜて・・・
さぁ食べてね!って一口も食べない・・・
電子レンジしか使っていないのに
調理してる時間のが長い・・・

市販のベビーフードなら食べるだろうか?

試しに使ってみたところ、少しだけ食べてくれました。
これはもしや、食感や味付けが好みでなかったのでは?
と思い、早めに10倍がゆから7倍がゆ
そして5倍がゆまでステップアップ。
野菜等もみじん切りをやめて、角切りにし
スプーンではなく手であげてみたら、食べる!

栞より、歯が生えるのが早かったこともあり
もっと「噛みたかった」のかも!と反省。

栞の時は、多分1歳過ぎた頃から
1日1つだけならとマイルールを決め、市販品をあげてました。
その頃はあまり利用していなかった、キューピーの瓶タイプのもの。
これが、結構おいしい!!
そしてラベルに残した分は冷凍できると書いてあるので
これを小分けにして、ガンガン使うことに。

だって、瓶1つ100円程度。
実、全然食べないから本来なら1食で食べきる量を
4回5回に分けて食べていたから、一食20円とか・・・。

だったら、作ってらんねぇよ〜!!!!
と思ったのでありました。

そんな生活を続けていたところ。
この1ヶ月くらいで、だいぶ食べられるようになったのです。
そして、市販のベビーフードだけでなく
私が作ったものも、ちゃんと食べてくれるようになりました。

今日は
豆乳で作ったシチュー(私達はちゃんと牛乳で作ったシチューね)
よく食べてくれました。
おかゆも5倍がゆ。水分だいぶ少なめにしても。
ちゃんとカミカミして、食べるように。


頑なに
「手作りにこだわる」ことはなかったんだ。
ちゃんと食べられるようになったじゃないか!


離乳食は手作りで、というのは日本だけ。
という話も聞いたことあります。
そして日本のベビーフードは
とても厳しい審査を通って販売されているものなので
安心、と思っていいのではないかと。
私は思います。

手作りしたところで、どこの野菜?それ安全?魚は?肉は?
と、何をもって「安心」と言えるかは分からないしね。

栞の時にも食べない子で悩んだけど
実がもっと食べない子だとは思いもしなくて
いやぁ、ここまでだいぶ苦労したけど
2人育ててみて、確実に言えることがあります。


いつか必ず食べるようになる。


離乳食のことで悩んでいるママさんが居たら
是非それを伝えたいなぁって思います。

「無理をしない」
「いつかは食べる」

絶対に!です!!!!!


さてと。
何かに役立たないかなーって思って取ってある瓶。
いい感じに溜まってきました・・・(笑)。
20190819_223151.jpg

20190815_142255.jpg
今では
赤ちゃん用のクッキーを自分から食べるように!
一口も食べてくれなかった時を思い出すと
涙が出そうです(笑)!!
えらいよ、実!ありがと〜!!

posted by ちぃ at 23:12| 日記