2019年08月21日

ママがもう1人。

「みのりちゃん〜、かわいい〜」
「だいすきぃぃ〜」
と言いながら、栞が実にチューしてる。

20190821_200233.jpg

実も嬉しそう。

チューするのはきっと、私が栞にも実にも
毎日たくさんしているからだなぁ…。

夜寝かしつけの時には
栞が読んであけるの!と、実の大好きな絵本を
読んであげてました。

20190821_213215.jpg

まるで
ママがもう1人居るみたいです。

お姉ちゃんになったなぁ…。


posted by ちぃ at 22:42| 二人育児

2019年08月20日

慣れてきたかしら。

少しずつスマホにも慣れてきました。
今日は、このブログもスマホから更新してます。
文字入力もだいぶ速くなってきました。

いやぁー、
ガラケーからスマホになっただけで
こんなにも、やれることか増えるのか!と
毎日驚いています。

今日はやっとこさLINEを入れてみたり
家計簿アプリのすごさを知ったり。
ですが、こんなことばかりしていると
“スマホばっか触ってる母親”になりつつあり
自分が毛嫌いしていた類いの人間になっちゃう!
と、恐ろしくなります。
気をつけないとな…。

あと、目の疲れが半端じゃない。
うーむ。

あと、やっぱり沢山いじってると
電池すぐなくなるー。
毎日何かしらの機器の充電してる感じで
嫌になるね。
充電社会だね。

そんな風にスマホをいじってるということは
詞の〆切に間に合ったということです。
まだ終わらないけど、一旦提出した!ってだけで
少し気持ちが楽になっています。

さ。数独やってから寝よう…(笑)。





posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年08月19日

離乳食は手作りする必要があるのか?

実の離乳食。
この1ヶ月くらいで、ぐんと食べる量が増えました。
動くようになったのもあるだろうし
「食べてみる」→「おいしい」を感じられるように
なってきたように思います。

栞の時。
離乳食は、極力手作りしていました。
おかゆは、測って小分けにして冷凍。
野菜は、数種を一気に煮て刻んで、測って冷凍。
だし汁は、製氷皿に入れて冷凍。
タンパク質モノも、ささみやしらす等下処理して小分け冷凍。
ホワイトソースやトマトソース等、味薄めに作り小分け冷凍。
それらを、組み合わせて
その日のメニューを作っていました。

実の時。
最初は、栞の時と同じようにやっていました。

すぐに、めげました。
あまりに食べてくれないから・・・。

組み合わせて電子レンジで解凍して、混ぜて・・・
さぁ食べてね!って一口も食べない・・・
電子レンジしか使っていないのに
調理してる時間のが長い・・・

市販のベビーフードなら食べるだろうか?

試しに使ってみたところ、少しだけ食べてくれました。
これはもしや、食感や味付けが好みでなかったのでは?
と思い、早めに10倍がゆから7倍がゆ
そして5倍がゆまでステップアップ。
野菜等もみじん切りをやめて、角切りにし
スプーンではなく手であげてみたら、食べる!

栞より、歯が生えるのが早かったこともあり
もっと「噛みたかった」のかも!と反省。

栞の時は、多分1歳過ぎた頃から
1日1つだけならとマイルールを決め、市販品をあげてました。
その頃はあまり利用していなかった、キューピーの瓶タイプのもの。
これが、結構おいしい!!
そしてラベルに残した分は冷凍できると書いてあるので
これを小分けにして、ガンガン使うことに。

だって、瓶1つ100円程度。
実、全然食べないから本来なら1食で食べきる量を
4回5回に分けて食べていたから、一食20円とか・・・。

だったら、作ってらんねぇよ〜!!!!
と思ったのでありました。

そんな生活を続けていたところ。
この1ヶ月くらいで、だいぶ食べられるようになったのです。
そして、市販のベビーフードだけでなく
私が作ったものも、ちゃんと食べてくれるようになりました。

今日は
豆乳で作ったシチュー(私達はちゃんと牛乳で作ったシチューね)
よく食べてくれました。
おかゆも5倍がゆ。水分だいぶ少なめにしても。
ちゃんとカミカミして、食べるように。


頑なに
「手作りにこだわる」ことはなかったんだ。
ちゃんと食べられるようになったじゃないか!


離乳食は手作りで、というのは日本だけ。
という話も聞いたことあります。
そして日本のベビーフードは
とても厳しい審査を通って販売されているものなので
安心、と思っていいのではないかと。
私は思います。

手作りしたところで、どこの野菜?それ安全?魚は?肉は?
と、何をもって「安心」と言えるかは分からないしね。

栞の時にも食べない子で悩んだけど
実がもっと食べない子だとは思いもしなくて
いやぁ、ここまでだいぶ苦労したけど
2人育ててみて、確実に言えることがあります。


いつか必ず食べるようになる。


離乳食のことで悩んでいるママさんが居たら
是非それを伝えたいなぁって思います。

「無理をしない」
「いつかは食べる」

絶対に!です!!!!!


さてと。
何かに役立たないかなーって思って取ってある瓶。
いい感じに溜まってきました・・・(笑)。
20190819_223151.jpg

20190815_142255.jpg
今では
赤ちゃん用のクッキーを自分から食べるように!
一口も食べてくれなかった時を思い出すと
涙が出そうです(笑)!!
えらいよ、実!ありがと〜!!

posted by ちぃ at 23:12| 日記

2019年08月18日

追い抜かれないように。

締め切りが追いかけてきて
ついに背中をポンと叩かれた状態の今日
うっかり栞とうたた寝してしまったら
実が先に起きててしかも1人で静かに遊んでいて
“あ、ママだぁ〜”って感じでニコニコしていて
この子は、ただ者じゃねぇな
と思ったのでありました。

という訳で
背中をポンと叩かれるどころか
締め切りが私を追い抜いてしまうといけないので
集中いたします。

手短ですみません。


明日も皆さんにとって
良い1日でありますように。
お盆休み終わっちゃった〜の人も多いよね、きっと。
体調崩しませんよう。



posted by ちぃ at 23:10| 音楽と仕事

2019年08月17日

水遊び。

去年買ったビニールプール。
「来年は赤ちゃんと一緒に入ろうね」
と栞に話していたのを、ちゃんと覚えててくれた。

嬉しかったな。

大きいお腹をさすりながら
来年の夏頃にはきっとお座りも上手になってて
一緒にプール入れるだろうなって想像してた。
いやいやお座りどころか
つかまり立ちにつたい歩きまで始まって
初めての水遊びにも泣くことなくニコニコ。

現実を目の前にして。
去年言ってたことが、本当に叶ったんだなぁ。
って。しみじみ。

去年は、15分も遊べば「もうでる」と言ってた栞。
今日はこちらが辞めさせるまで、ずっと遊んでて。
成長したんだなぁ。

20190818_001040.jpg

暑かったから
レジャーシートを日除け代わりに頭上に広げ
首に保冷剤巻いたり
ちょくちょく麦茶飲ませたりして、対策。
沢山遊んで疲れたからか、よく昼寝したけど、
その代わり私まで疲れてしまった。

さぁ来年は、ちゃんと水着も買って
大きなプールにも行ってみたいね。
私はプールが苦手な子どもだったので
子ども達には、好きになって欲しいな。


posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年08月16日

小さな太陽。

大きい方のヒマワリは
もう枯れて首をもたげている子たちも多く
寂しいなと思っていたところに、

だいぶ日にちをおいてから植えた
ミニヒマワリが良いタイミングで
咲き始めました。

“今度は私たちの番よ!”

とみんなで声を上げているかのようです。

20190816_124537.jpg

ちょうど栞の手のひらくらいのサイズかな。
可愛いです。

小さな太陽がたくさんあるみたいで
華やかになってきました。

栞は
「ヒマワリっておひさまみたいだよね。
 どうしてだろう?」
と言います。

きっとヒマワリは、お日様が大好きだから
まねっこしたいのかもね!

まだまだたくさん、咲きますように。



posted by ちぃ at 23:01| 日記

2019年08月15日

可愛いね。

寝かしつけの時。

「可愛い栞〜」
と撫でながら言っていたら
『ママもかわいいよ』
と言ってくれた。

「わらってるときもかわいいし〜、
 ないてるときもかわいいし〜、
 たべてるときもかわいいし〜、
 あと、
 キッチンからこっちみて
 わらってるときが、かわいい!」

そうか。
ママ、可愛いか(笑)。

ありがとう。

ママは、可愛い栞がいてくれるから、
笑っていられるのよ。


おやすみ。
いい子だね。



posted by ちぃ at 22:57| 栞と育児

2019年08月14日

やはり再開…したか… 〜産後の話〜

先月から予感はしていたものの、不発に終わり。
今月になって、生理再開。
やはり来たか…。

ひどいイライラや
実がおっぱいの味や出かたを嫌がってる感じ
これはきっと…と思っていたら、やはり。

栞の時の日記探してみたら、10ヶ月半で再開したと。
今回は9ヶ月半だよ。早まってるじゃないか!!

女性の体とはすごいもので。
もう「また妊娠できますよー」って体に戻った
ということ。
いやいや気持ち的には、到底無理だけども。
すごいなぁ。
「動物」なんだなぁ、と感じる。

10代からずっと生理不順だった私が
栞出産後の生理再開から、月1で規則的に来るようになり
月に1回ちゃんと来るって、すごい面倒!とか
思っていたけれど。
結果的に、それが二人目妊娠のための近道となった。
今回はどうだろう〜・・・また不順に戻ったりして。

生理痛は、ぐんと軽くなったまま。
ほっとした・・・。
これでまた出産前のように、鎮痛剤ないと耐えられない程の
生理痛に戻ってしまったら、困っちゃうもん・・・。
良かった良かった・・・。

ただでさえ、授乳で水分(血液)とられてる中
生理週間且つ猛暑、ってのはきついなぁ。
一日中何かしら飲み物飲んでる感じ・・・。


あと、産後ひどかった髪の抜け毛が落ち着き
だんだんと新しいふわふわの前髪が生えてきた。
ツンツンのアホ毛だらけだったのが
“短い前髪”的な長さになってきて
それはそれでカッコつかない・・・のである。
何で、生え際ばかりなんだろうなぁ〜。不思議。


さぁこれで“体は元通り”になった訳だし
もう色々と頑張れる体だ、ってことだね。

じゃ・・・仕事も頑張らないとね・・・。





posted by ちぃ at 23:57| 妊活と妊婦と産後

2019年08月13日

10年ぶりのカラオケ。

ちょっと前の話ですが。
家族4人で初めてカラオケに行きました。
栞が、前々から行きたがっていたので
実驚かないかなぁ?とか心配もあったけど
思い切って予約!

私は、歌の仕事をしているというのに
カラオケに行って歌うのは…多分10年ぶりくらい。
いやぁ、色々と便利でハイテクでビックリしたなぁ…。

とりあえず入って早々
眠気MAXだった実、この状態からしばらく起きず。
201908_103217.jpg
私が歌ってても何のその、熟睡でした。
すごい。いい子・・・。

栞はというと、最初は戸惑っていましたが
少しずつ自分の知っている曲を歌うように。
マイクを持って歌うことに、まだ慣れないけど
歌ったり踊ったりが、とても楽しかった様子。

201908-235542.jpg

最近のカラオケ屋さんは
子どもが遊べるような部屋も用意してくれていて
とっても助かりました。

201908_114859.jpg

栞は、いつも聞いている音源とカラオケ音源とでは
クオリティも違うし、プリキュアとかの映像も無いので
「?」状態だったようです。
私が歌う時にキーを変えたりすると
歌いづらそうにしていました。
耳が良い・・・んだろうな。
でもそれって良いことなのか?ちょっと不便な気も。

思ったよりも歌わないな・・・つまんないのかな?
って思っていたけど
帰って来てから何度も「カラオケたのしかった!」と言い
夜中に寝ぼけて起き上がった時にも「カラオケまたいこうね」
次の日、保育園の先生にも何度も話したそうです。

先生曰く
「家族みんなで出かけられたのが、嬉しかったみたいですよ」
とのこと。
こういう時間は、無理矢理にでも作らないといけないんだな。
と、しみじみ思いました。


テレビでよく見るあの“採点”をやりたかったんだけど
この部屋は、DAMじゃなかったので出来ませんでした。
でも一応採点モードがあったので、やってみたりもしました(笑)。
全国で4人しか歌ってない曲とかだったけど、無事1位をとり。
でも・・・点数は92点止まりでした・・・。
みんなすごいんだなぁ、95点とかなかなかいかないもんだね。

あと一応歌ってきました。
201908_120656.jpg
自分で詞書いた曲なのに
歌ってみたら、すげーーーー下手で凹みました(笑)。

えーーーーー・・・・・・・・・。


また行こう!

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年08月12日

そうだよ。

今日は
弟家族が遊びに来ることになっていました。

昼過ぎに来るよ、と話してあり
まだかな?と言いながら、栞と昼食をとっている時。
ふと、栞が
「おじちゃんは、こえがすこしちがうねぇ?」
と言いました。

いい機会だなと思い
叔父ちゃんと叔母ちゃんは耳が聞こえないこと
だからお話する時の声が少し違うこと
生まれた時から耳が聞こえない人や
目が見えない人や、手や足が不自由な人もいること
を説明すると・・・
「えー、そうなんだぁ!」
と、前のめりに話を聞いててくれました。

そして
後ろから話しかけても聞こえないけど
ちゃんと顔を見て、大きい声で話せば伝わること
それから
叔父ちゃんと叔母ちゃんは、お口じゃなくて
お手々でお話が出来ること
を教えると・・・
「えーーー!!すごーいね!!!」
と、目をキラキラさせて言いました。

そう。すごいんだよ、栞。
耳が聞こえない人は、可哀想でも大変でもなく
「すごいんだよ」、栞!
だってみんなと違う方法でお話が出来るんだもんね!
ね、栞!

その栞の純粋な言葉に、ハッとさせられ
いつまでもその気持ちを忘れないで欲しい、と
思った私なのでした。

栞の時代は
弟のような障害者も
夫のような治らない病気を抱えた人も(ま、夫も障害者な訳ですが)
肌や髪や瞳の色が自分とは少し違う人も
いろんないろんな人たち
みんなみんなが「同じ」であり
ひとりひとりが「すごい!」
そんな平等な社会がつくられなくてはならない。

そう思った私なのでした。


栞は従姉妹ちゃん姉妹と
ぐったりするまで遊んで
夜には、こてっと寝ました。
実の人見知りは今がピークで
それでも泣かない方ではありますが
一日中いつもと違う様子で、よく泣く子でした。

ママは仕事手一杯だけど
今日だけは、仕事できるはずがないと一旦忘れました。
夫も仕事でお盆休みがない我が家とはいえ
今日は私にとって“お盆休み”のような、1日になりました。

お疲れさまでした。



posted by ちぃ at 00:00| 日記