2019年06月10日

雨と紫陽花。

栞の手のひらほどの
小さな花になってしまいましたが、
ちゃんと咲いてくれた、我が家の紫陽花。

開花から少し経って
まぁるくてきれいな紫色の花になりました。
思っていたよりも、紫でした。
もうちょっとピンクかな?と思っていたのだけど。

20190609_182513.jpg

紫陽花は、土によって色が変わるから
咲いてみないとどんな色が咲くか分からないのが
素敵だなぁと思います。

あちこちで咲いている紫陽花。
そのどれを見ても、形や色や大きさや花びら(本当はガク)
違っていて、素敵。
大好きです。

栞は昨日、雨が降っているというのに
花が咲いたよと言ったら、外に出ると聞かず
肌寒いのに半袖にサンダルで傘をさして、外に出て
写真撮って!と言いました。
20190609_182444.jpg 20190609_182453.jpg

毎日観察していた花が、ちゃんと咲いてくれて
とっても嬉しいようです。

良かったね。
ママも嬉しいよ。
来年はもっと大きな花が沢山咲くように
大きな鉢に植え替えようね。ごめんね。



posted by ちぃ at 22:24| 日記

2019年06月09日

夫が透析患者になりました。

昨年9月、夫が透析患者になりました。

6年半前、結婚する直前に
夫に腎臓の病気があると分かりました。

腎臓の病気は治すことが出来ないため
進行を遅らすことしか出来ません。
進行はゆっくりだけど
ぐっと悪くなる「タイミング」が来てしまうと
一気に進んでしまう、とのことでした。

食事制限も厳しくなっていきましたが、
それでも、数値が止まることはありませんでした。

昨年の春、第二子を妊娠した直後に
手首の血管の手術をすることになりました。
それはもう「いつ透析を始めてもいいように」
準備をする、ということを意味していました。

出産が先か?透析が先か?という状況でした。

出産後の1,2ヶ月、私が一番しんどい時期までは
先延ばしに出来そうにない、と判断し
昨年9月に、夫、透析開始。
その後10月に、私、次女を出産。

幸い、透析後の夫の体調はとても良く
精神的にもとても前向きに、頑張っています。
私自身もやっと、落ち着いてきたかなと思っています。

家族である私としては
頑張ってきた食事制限、無意味だったのかと
私の責任ではないかと、思い詰めてしまうこともあります。

食事を作るのは私の役目。
週3回4時間の透析を
「今日は私が代わりに行ってくるわ〜」
なんて出来たなら、どんなに楽か。
そう出来ない代わりに、私は食事を作ることで、
「夫の病気と一緒に、闘おう」
そう決心しました。

毎日の料理…特に夕飯には手を抜けません。
外食や店屋物が続くと
一日で摂っていい塩分量やタンパク質量を
軽く超えてしまうからです。

透析後は、若干食事制限が緩くなったものの
塩分・タンパク質・カリウム・リンの制限に加えて
水分の制限もしなければならなくなりました。
日々、栄養バランスと食べる量の調節と
制限がかかってもカロリーは摂らなきゃならない苦労と
且つ長女が食べてくれるメニュー、そして次女の離乳食…と
まぁ考えることは沢山です。

でもこれが、私に与えられた使命。


今までここに、中途半端に書いてきたことで
日頃、このブログを読んでくださっている方や、
年賀状の家族写真を見て、痩せた夫に驚いた友人たちに、
ご心配をいただくことが増え…
思い切って、書くことにしました。

夫の透析のことを話すと
「私の知り合いも〜」「親戚が〜」「親が透析間近で〜」
沢山の方が腎不全・人工透析と闘っていらっしゃるのを
実感します。
私自身が、勉強した知識や実践していることが
たとえ一人でも、誰かのお役に立てるのであれば、
ブログに書く意味もあるかな。と思っています。

そして、私自身も
そのような方のお話を聞いて、元気づけられています。

何で夫が…
何で私が…
何で我が家だけが…

それはもう、乗り越えました。
乗り越えた…というか、そう考えていても進まないからです。
透析をしなければならない、始めたら休むことは出来ない。
見て見ぬ振りをする訳にはいかないし、前を向かなくては。


私が料理をするということは
私が夫の命を預かっていることと同じです。
正直、とても大きな重たい負担です。
深く考えると頭がおかしくなります。
いかにこの「大変」を「普通」に変換していくか
それが重要です。

どんなに味が薄い料理を作っても
文句ひとつ言わずに食べてくれる夫。
小さな体と心で、大きな生活の変化にも
ちゃんと付いてきてくれた長女の栞。
奇跡的なタイミングで授かり
奇跡的なタイミングで産まれてきてくれた次女の実。
家族に感謝しています。


そんな訳で
あまり需要はないかとは思いますが
ごくたまーーーに、夫のことや減塩料理のことや
ストレスによる私の悲鳴(笑)など
これからブログに登場するかもしれません。

日々、頑張ります。それだけです。
これが一生続くって、大変な人生かもしれないけど
その分だけ沢山の幸せが待っていると
私は本気で信じています。


驚かせてしまって、ごめんなさい。
いつもありがとう。
posted by ちぃ at 00:16| 透析と減塩生活

2019年06月08日

3歳7ヶ月 〜栞と育児〜

3歳7ヶ月になった栞。
最近本当に大きくなったなぁ…と感じる。

先日の保育参観がきっかけなのか
栞が甘えたい気持ちを素直に伝えてくれるようになり
よりスキンシップを取るようになった。
「ぎゅーってして?」
「ママ、だいすきだよ」
「みのりちゃんもうねた?こっちむいてよー」

保育園の担任からは
「栞ちゃん、
 ちゃんと甘えたいって言えるようになったんですね!
 良かったですね〜!」
と言われる。そうか…そういうことか…。

ずっと我慢していたのかもしれない。
言葉にしないし、態度にも表さないから
良いお姉ちゃんしてくれているものとばかり
思っていたけど。
実が、少しずつ動くようになり
“ただただ可愛いだけの、動かない赤ちゃん”ではなくなり
徐々に自分のおもちゃをいじったり、邪魔したり
ママに離乳食を食べさせて貰っているのを見て
段々と、気持ちに変化が出てきたのかもしれない。

とっても難しいお年頃。
栞は、私と似ている。
「甘えたい」という気持ちを伝えるのが
きっと恥ずかしかったり、いけないことだと思ってたり
それはきっと、私に弟が出来た時と同じなのかも。

たくさん甘えさせるようにしてみたら
少しだけ、パニックのように泣き叫ぶことが減ったような
気がする。
やっぱりコレだったのかな、って実感している。

保育園の行き帰り。
3歳児の身長では、アスファルトからの熱もあるだろうし
「あつい」と言うようになってきた。
そろそろ、実をおんぶして自転車に乗って送り迎え…
始めようかなと、悩み中。
でも、ゆっくり歩きながら季節の花や葉っぱや実を
見て触って持ち帰って…そんな時間も大切にしたくて、
やっぱりちょっと、悩み中。
190530_1613~02.jpg

「あじさいといっしょに、しゃしんとって〜!」
KC4I0250.jpg
本当に、大切な大切な時間。

実に対しては、日に日にお姉ちゃんっぷりが増し
「あー!みのりちゃん!かみたべちゃダメ〜!」
と、注意してくれたり、
「あー!みのりちゃん!それはしおりのだからダメ〜!」
と、プンプン怒っていたり、一丁前になってきた。

心の奥にある何かを、実にぶつけることなく
いつでも「かわいい」と本当によく可愛がっていて
偉いなぁと思う。

図書館で借りてきたこの絵本…。
前々から読みたかったこの絵本…。
今だと思い、栞に読んであげたら私の方が号泣…。
ダメだ、何回読んでも涙が出てしまう。



栞に伝わっているといいな。

毎日毎日「だいすきだよ」。

来週も、歯医者さん頑張ろうね。
早く一緒に、餃子作ろうね。約束だよ。

KC4I0233.jpg

posted by ちぃ at 23:08| 日記

2019年06月07日

咲いた咲いた紫陽花の花が。

KC4I0276.jpg

梅雨の匂いを感じてか
我が家の紫陽花も
やっと咲いてくれました。

昨年、葉っぱだけの状態で買ってきて
花が咲くことなく終わってしまい
一年間、楽しみにしていました。

葉っぱが出来ても茶色くなってしまうことがあり
あまり大きな花芽にはならなかったのは
どうやら、根詰まりしているせいのようです。
知識が無く、鉢が小さすぎたことに気づけなくて
可哀想な思いをさせてしまいました。

花があるうちに植え替えするのは良くないみたいなので
今年はこの小さな控えめの花を、楽しませてもらって
咲き終わったら、大きな鉢に植え替えようと思います。
あまり大きくなりすぎても困っちゃうんだけどね。
お庭広くないから…。

栞は、やっと咲いたと大喜び。
今は、ピンクと紫の間のような色です。
もうちょっと花が沢山開いたら、どんな色になるかな。

とても楽しみ。

咲いてくれてありがとう。
ずっと待ってたよ。




posted by ちぃ at 23:55| 日記

2019年06月06日

ふたりねんね。

栞が実を蹴飛ばさないように
普段は、クッションを間に置き
二人が寝付いた後に
そぉっとリビングに移動するのだけど。

最近、私の気配がなくなると
すぐ実が起きてしまうので
それを防止する為にも、二人でくっついてた方が
いいのかも?と思い。

KC4I0273.jpg

そしたら、思った以上に・・・


かわいすぎる。



幸せな光景だなぁ。






posted by ちぃ at 00:00| 二人育児

2019年06月05日

いい夫婦だよね。

最近暗く悲しいニュースが多い中
朝からびっくりの幸せなニュース。

ごめんなさい、とりあえず知った時の第一声は
「は??」でしたが…。
ごめんなさい、失礼しました。

誰と誰が結婚しようがいいじゃないか
って思うけど
あれほどの女優さんとあれほどの芸人さんの夫婦なんて
素敵だよねぇ。

毎日のようにスッキリ見てるのでね、
頭の良い人だなぁってのは
日頃テレビ見ていると伝わってくるし、
きっとテレビの中だけでは分からない部分が
沢山あるんだろうなぁ。

明日はワイドショーもトップで
結婚会見の模様を〜…かなぁ。
何となく、それだけでも幸せな気持ちになります。


新婚。いいなぁ〜。
あぁもうすぐうち結婚記念日だぁ。


posted by ちぃ at 23:19| 日記

2019年06月04日

初めてのサングラス。

紫外線に弱い目で
頭痛が酷くなったりとか、しょっちゅう。
大抵そういう時って
首も肩もガチガチに凝っているので
何が本当の原因か、分からないのだけど…。

とりあえず、目が弱いことは確かなので買ってみた。
サングラス。
(栞は、保育園で作った紙のサングラス着用)
(ちなみに実をおんぶ中)
KC4I0270.jpg

メガネの上からかけられるサングラス。
ド近眼なのでね。
これ、すっごく軽い。

えー、でもなぁ。
サングラスなんて似合わないし。
持ち歩くのも面倒だし。ずっと付けてるのも面倒だし。
って、あれこれつべこべ考えてないで、
とっとと買えば良かった。

あは。

長時間車に乗る時には着けてみよう。
保育園の送り迎えでも…着けてた方がいいだろうなぁ。
ちょっと考えようっと。

KC4I0272.jpg
嬉しそう。

posted by ちぃ at 23:16| 日記

2019年06月03日

始動 〜実と育児〜

実、うつ伏せでほっといても
かなり長い時間、這って後ろに進んだり
方向転換したり、少しだけ前に進めたり、で
一人で遊んでいられるようになりました。

気付くと部屋の隅っこに居るし!!!
20190603_175038.jpg

栞がさんざん散らかした部屋で
自分が興味ある物を探しては、触ろうと頑張り…。
20190603_175253.jpg

「それはしおりがつかってたの!!」
と、お姉ちゃんに見つかって怒られ…(笑)
20190603_175333.jpg

でも、お姉ちゃんがテレビに気を取られてる間に
また……
20190603_175152.jpg

なんて嬉しそうな顔!!

いやぁ本当にあっという間に動けるようになり
びっくり。
もう、お尻を浮かせようとして膝に力が入っているので
ずり這いからハイハイに変わるのも、時間の問題かと。

栞の時の育児日記を見ていたら
(栞の時は1歳になるまで、ブログとは別で毎日
 育児日記を書いていました…)
実の方が、動き出すのは早いけど
栞の方が、離乳食はもっと進んでいた、ようです。
栞が今の実ぐらいだった時は、やはり夜泣きが酷く
そもそも夜寝付かない、寝ない、何しても1時間泣きっぱなし
とか書いてあって…
それに比べたら、実のがマシかな…。

夜は栞と同時に寝かしつけても
なぜか1時間で必ず起きるけど、
その後、私や夫が寝ている時間帯には
ずっと寝ててくれてるので…。(夜間授乳はしてるけどね)
それとも、これからもっとひどい夜泣き期が待っているのか。

ちなみに今、全く寝てくれなくなった実を
抱っこしながらパソコン向かってブログ書いていまーす…。
トラックボールはいじらないでくれー…書けーん…。
困ったちゃんです。


いよいよ動き出し、色々と大変になってきます。

posted by ちぃ at 23:11| 実と育児

2019年06月02日

洗濯機を買い換えるの巻。

KC4I0252.jpg

夫の一人暮らし時代からずっと
頑張ってくれていた、約10年選手の洗濯機と
サヨナラしました。

新しい洗濯機になってから
今朝初めて洗濯してみたら・・・

沢山入る!
早い!
静か!
匂わない!
感動!

そりゃそうだよね、
4人家族で5kgの洗濯機だったんだもん。
よく頑張ったよ…。
一気に8kgの洗濯機になり、これで大物もじゃんじゃん洗える!
と、意気揚々としていたら…ぼちぼち…
週後半には梅雨入りしそうってことなので、
早いとこ沢山洗っちゃおう〜っと。

どうせだったら赤ちゃんの服は
新しいきれいな洗濯機で洗ってあげるべきだったかなぁ。
でも買い換えるとしたら、今のタイミングだったのです…。
ごめんよ、実…。

ちなみに、パナソニックにしました。
型落ちなので、最新の機能はついてないけど。
お日さま派なので、乾燥機能は要らないし
ドラム式はイヤ、ってのがあって
定番の日立ビートウォッシュと悩みましたが、
パナに決めました。
パナのは
・操作パネルが奥にあり子どもがいたずらしづらい
 &濡れたり洗剤がかかってヌメッとしたり、しない
・↑のせいで、洗濯物の出し入れ口が手前側広く作られてて
 とても出し入れしやすい
・洗剤と柔軟剤を入れる口が1つで分かりやすく
 且つ入れやすそう、且つ掃除がしやすそう
ってのが決め手となりました♪
使い勝手重視!!

兎にも角にも、家電が新しくなるって本当に気分が上がる!
これで少しだけ時間の節約(水も節約!)になりそう!

ありがとうね、パパ〜!



posted by ちぃ at 23:37| 日記

2019年06月01日

半復帰。

今日は午前中だけパパがfreeだったので
栞とイオンデートしてきてもらいました♪
その間に、私は仕事…。

最近気になっている白雪姫とシンデレラの絵本や
(栞、ディズニープリンセスが流行りつつある…)
ワンサイズ大きい新しい靴(ついにプリキュアの靴まで!)
を買ってきてもらったり、
食料品や日用品の買い物も頼み、
2時間ほど、二人で過ごして来てもらいました。

私は、実を寝かしつけたりもあったので
2時間丸々、仕事にあてられた訳じゃないけど、
それでもかなり有り難い…。
土日の、パパのfreeは数時間でもほんと有り難いのです…。

という訳で、産後初めての作詞のお仕事。
とりあえず提出終了し、一安心です。
もちろん、クライアント様からの修正があるかもしれないので
これで完全終了ではないのだけど。

実抱えながら、ひとつ仕事をこなせたことが
少し自信になりました。
時間を作るのは大変だけど、どうにかやりようはある!って。
パパの協力も必要なので、まだまだ「自力」ではないけど…。
少しずつやっていこう。うん。

そんなペースなのでまだ「仕事復帰しました!!」と
大声で言うのは早い気がするんだけど、
「仕事“半”復帰しました!!」ぐらいは、言ってもいいかな…。。

頑張るね。


190601_1109~01.jpg

まーたサーティーワン食べてきたのぉぉぉーー?!!
もぉ〜〜〜〜!!





posted by ちぃ at 22:53| 音楽と仕事