2019年05月11日

K4カンパニー「K4行進曲!!!!」

本日発売、
小松昌平さん・益山武明さん・
増元拓也さん・濱健人さんからなるユニット
K4カンパニーの2ndシングル
「K4行進曲!!!!」
の作詞をいたしました。

次女を出産する前「え、いつから産休に入ればいいのか…」
と、大きいお腹で悩んでいた頃、
妊娠中の私のことを気遣っていただきながら
書かせていただいた楽曲でして、
本当に感謝しています。

自己紹介的な曲を、ということだったので
詞を書くにあたって
動画をたくさん見させていただきました。
4人皆さんの個性が光り、素敵な声に惚れ惚れし
毎週いろんなことに挑戦したり、笑ったり
これからのご活躍が楽しみだなぁ〜と思っております。

聴いた方が元気になれるように…と
願いを込めて書いた言葉たちです。

CDは公式サイトやアニメイトさんで購入可能です。
https://k4company.jp

よろしくお願いします♪

posted by ちぃ at 23:43| お知らせ

2019年05月10日

3歳6ヶ月 〜栞と育児〜

昨日は3歳半検診。

泣きっぱなしで、問診や診察もろくに話すことが出来ず
言葉の発達なども見るはずの検診なのに
「名前(ー)」とか書かれる始末。
自分の名前どころか、普段は寝る瞬間までずっと
しゃべっているというのに。

やっぱり“いつもと違う雰囲気”に弱い栞。
月末の保育参観も泣くだろうな…きっと。
その辺の適応能力が足りないのか
もしくは神経質過ぎるのか
成長が早いからなのか遅いからなのか、分からない。
そういうのを聞くはずの、検診だったのに
何だか不完全燃焼で終わってしまった。

身長は、96.7cm。体重は、14.7kg。
大きくなったなぁ。

1日1つは、どうしようもないワガママを言うようになり
どうやらイヤイヤ期とはまた違う、
第一次反抗期と呼ばれる時期が訪れたよう。
「駄目な事は駄目」と怒る役も必要だと思うので
ママが買って出るしかないのだろう。

一方で、可愛さは恐らくピークだろう。

本当におしゃべりが上手で
保育園の担任には
「栞ちゃんは本当に何でも知っていて
 上のクラスの子たちが知らないようなことでも
 知ってるんですよ。
 お母さんが沢山お話をされているからですね」
と言っていただいた。

平仮名はさっさと読めるようになっていたけど
濁音半濁音も、勝手に応用を利かせて読めるようになったっぽい。
ペンギンの絵の所に「ぺんぎん」と書いてあれば
 これはぺんぎんだから、「へ」に○で「ぺ」と読むんだ
というように、勝手に理解して読んでいる。
大したもんだ…。

耳の良さは、私以上。
ドリカムのライブBlu-rayを毎日見ていて
歌詞含めすぐに歌を覚えるだけでなく
りんちゃん(Backing Vocal)のパートの音まで
聞こえているらしい。
親子でハモる日も、そう遠くないかも…♪

毎日おままごとで料理を作ってくれる。
「おさとういれて……よし!
 こむぎこいれて……よし!
 たまごいれて……よし!」
と言いながら何か作っていて…その「よし!」が可愛くて…!

今日保育園のお迎えに行ったら
先生と一緒に満面の笑みでやって来て
「ママいつもありがとう」
と言って、絵をプレゼントしてくれた。

20190510_165551.jpg
(ママと実の絵が描いてある)

いつも夕飯の時
あれもこれもおいしいと言って食べてくれて
「ママおりょうりじょうずだね」
と褒めてくれる。
「ママは、栞がおいしいって食べてくれるのが
 一番嬉しいんだよ」

ありがとう。

ママはまた今日も、涙が出ました。

20190510_165539.jpg

いつだってママは、栞のことが大好きなのよ。

ありがとう。


posted by ちぃ at 23:24| 栞と育児

2019年05月09日

お月様は見ている。

今日は新しいお花を買いに行きました。

既に咲いている花の鉢をいくつか、と。
これから咲く花の種をいくつか、と。

栞と一緒に植えました。

今日は
忘れ物がいっぱいだったり
怒ったり怒鳴ったり泣いたりしてしまったり
最悪な一日でした。

栞のワガママを
栞の成長と捉えるべきなのかもしれないですが
こちらがしたいこと、正しいと思うことを
受け入れてもらえないことが続くと
じゃあどうしたらいいのと、全て投げ出したくなります。

お花を愛でる素直な栞。
ワガママを言うのも素直な栞。

どちらも可愛い栞のはずですが
怒っている時の私は、栞を可愛いとは思えていません。

夜には三日月が明るく綺麗でした。

車が止まるとお月様は止まり
車が動くとお月様も動くので
栞は「おつきさまはついてくるの?」と
不思議そうにしていました。

栞に「お月様はいつも栞のこと見ててくれるんだよ」
と言ったら
栞は「じゃあありがとうだね」
と言いました。

いい子の時も悪い子の時も、お月様は見ているんだよ。
だからいい子にしてないとね。
と言ったのだけど。

きっと
いいママの時も悪いママの時も、お月様は見ているね。
今日のママは、悪いママかもしれないな。

逃げられないことを、一人で抱えすぎなのかもしれない。
本当は少しくらい逃げても平気なことまで全て
一人で抱えすぎなのだとしたら、少し
頭と心と体を、休ませないといけない。



お花、夏には咲くといいな。





posted by ちぃ at 23:17| 栞と育児

2019年05月08日

子どもを守るためにどうしたらいい?

何も悪くない子どもが亡くなるニュースは
もう見たくない。

信号待ちをしていても車が突っ込んでくるのなら
子どもにどう教えればいいというのか。
信号が赤の時でも、車が突っ込んでくることがあるから
気をつけなさいって、教えろというのか。
そんなこと言っていたら、外に一歩も出られやしない。

高齢者の事故が増えている
ノーブレーキで2人の命を落としていながら
逮捕もされず、報道もされなくなった。
世間はそれを忘れてはいけないと思う。
どういった力が動いているのか知らないが
罪は罪。
亡くなった命、そしてご遺族の気持ちを思うと
苦しくてならない。

そんな矢先にまた悲しい事故。
保育士さん達はきっと何が何でも子ども達を守ろうと
してくれていたに違いない。
保育士さん達のメンタルが心配、と思っていたら
保育園側の会見では、泣き崩れる園長先生を責めるような
マスコミの質問。
世間の誰がそれを求めているというのか。
全く信じられない。

保育園。
園庭がない保育園がたくさんあるのが現実です。
私の住んでいる地域でもそうです。
自治体は、偉そうに「保育園を増やしました」という顔をして
造るのは小さな保育園ばかり。
園庭がない保育園ばかり。
育ち盛りの0〜6歳児が、一日中室内でじっとしているのは
なかなか難しいと思う。
だから、近くの公園まで毎日お散歩し、遊びに行く。
これが、現代の保育園の実情です。

だけれど、あまりに「園庭のある保育園」が少なすぎる。

栞の保育園には、園庭があり
それもかなり広い園庭で、運動会も行えるくらいの広さ。
とても古い保育園だから、だと思う。
でもそれが気に入って、私はこの保育園を希望した。

全ての保育園にそれを求めるのは難しいだろう。
大きな保育園、しかも園庭で毎日園児が大声を出して遊ぶ
そんなの反対だと、建てたとしても近隣住民から苦情が来るだろう。

小さい保育園しか作れないとしたら。
せめて。
日光浴とプール遊びが出来る程度の、庭やバルコニー
屋外と同等遊びが出来る程度の、体育館のような部屋と遊具
最低限、それらを含めた施設でないと
「保育園」とは認定しません。
ぐらいのことは、決めてもいいのではないだろうか。
部屋の1室が「保育園」。というような保育園が
あまりに多すぎる。

子どもが減ってきて
小学校も廃校になったり、統合したり
そういったニュースをよく見聞きする。
例えば
空きの教室がたくさんあるであろう、小学校を
保育園として利用することは出来ないだろうか。
そんなの無理に決まっている。どうしてそう言い切れる?
小学生と就学前の保育園児が、同じ建物にいる。
それも、互いにとって良い経験になると思うのだけど。

このままでは
どんどん子どもが殺されていく。

少子化少子化高齢化社会高齢化社会。
どうしたって、高齢者が子どもを殺していく図から
逃れられないではないか。

栞の保育園でも、近所の公園までお散歩する日が
月に1度くらいはあるらしい。
避難訓練で、だいぶ離れた所まで歩く訓練をすることもある。
他人事とは思えない。思ってはいけないと思っている。

私だって、子どもを守れるかどうか分からない。
横断歩道を渡っているのに車が突っ込んできたら
咄嗟に子どもに被さったとしても、二人の娘を守れるか自信はない。

母親なら、自分の命にかえてでも子どもを守ろうと思うだろう。
まさか今朝の「いってらっしゃい」が
最後の声になるなんて、思ってもいないだろう。

想像するだけで、涙が出る。

苦しい苦しい苦しい。
悔しい悔しい悔しい。


何かを根本から変えていかないと
子どもを守れる未来はやって来ないと思う。


何よりも大事なのは、子どもの命じゃないのか。


幼児教育無償化とか抜かす前に
その多額のお金を使って
広い園庭のある安全な保育園を、1つでも多く建てていただきたい。








posted by ちぃ at 23:08| 日記

2019年05月07日

空色の1ピース。

KC4I0123#1.jpg

空って毎日色が違うのに
空色って色は、いつの空の色のことなんだろう。

同じ晴れた空でも
季節によって、色が違うような気がするのは
光や、風や、空気や
いろんなもののせいなんだろうなぁ。

あちこちに家が並ぶこの町では
家の屋根や電柱や電線が入り込まないように
空だけの写真を撮るのが、なかなか難しい。

大きなパズルの1ピースでしかない
この空の写真。

雲は流れて、日は動き
この一瞬でしか撮ることが出来なかったはずの、空。

大きく、息を吸った。


明日はどんな空だろう。



posted by ちぃ at 22:24| 日記

2019年05月06日

ママ、10連休お疲れ様でした。

10連休が終わりました。

長かった。
でも振り返ってみれば、楽しかった。

子どもとこんなに長く一緒に居ることって
なかなか無かったので。
貴重な尊い時間だったなぁと。

10日間通して、1人きりになれる時間は
全然無かったけど、
そんな“愚痴”を言っていられるのも
子ども達に付きっきりで居られる今だけ、と思えば
大事な時間に思えた。

今日は家でゆっくりすると決めていたので
穏やかな心で居られた。

この連休で、実、
離乳食開始、半袖デビュー、
繋ぎの80cmをあまり持ってないのでセパレートデビュー、
ついでに栞とお揃いの服デビュー。(写真撮らなきゃ〜!)
繋ぎの服じゃなくなると…急に
“赤ちゃん”って感じじゃなくなるのが、少し寂しい。
大きくなったなぁ…。本当に。

怒ってばかりの私に、栞は
「ママはこわいからきらい!」
と言うようになった。
うちは、パパは優しくてママは厳しい、の図なので
嫌われるのは仕方ない。
寝る時はママ〜ってべったりくっつくのにね〜。

「○○は、パパとしたい」が少し増えてきて
何でも「ママと!」だった時期を思えば、栞も成長したなぁ。


今日は夕飯の前に
「ママ、いつもおつかれさま」
なんて言うもんだから
『まぁ〜、そんなこと言ってくれるの〜?嬉しいな』
と返したら。
「だってママ、いつもおりょうりじょうずでしょう?
 だから、ママいつもおつかれさま!」
だって。


泣けるね。


KC4I0108.jpg
posted by ちぃ at 23:22| 二人育児

2019年05月05日

家族と家族。

子どもが遊んでいる姿を見ているのは
本当に幸せな時間です。

今日は、栞のお友達家族と遊びました。
保育園のお友達。栞の彼氏ちゃん(仮)一家と。

最初から最後までフルパワーで
疲れ切って電源オフにするまで、とにかくずっと
遊んでいました。

子どもって
電池がなくなってきて段々動きが鈍くなって…
じゃなくて、
電源オン/オフの切り替えしかないようで
大人からすると、すごいなぁと思ってしまいます。

家族同士のお付き合い。
パパママ子ども二人。×2。
こちらの片思いかもしれないのですが
長くお付き合い出来そうなお友達になりつつある気がして
とても嬉しく思っています。
子ども同士も、親同士も。

という訳で、彼氏ちゃん(仮)の妹ちゃんに
プレゼントを作ったのでありました。
遅くなっちゃったけど、同じ保育園への入園祝い。
なので、裏側にはお名前を刺繍してあります♪
その場で付けてくれました。喜んでもらえて、良かった!

KC4I0111.jpg

明日は連休最終日。
絶対にどこにも出かけないでのんびりする!

連休明け、私の方が倒れてしまわないよう
体力回復に努めます。


posted by ちぃ at 23:53| 日記

2019年05月04日

夜泣きと腰痛 〜実と育児〜

どうやら実の夜泣きが始まったっぽい。

栞と同じ時間に寝かしつけて
一旦ちゃんと寝てくれるのだけど、
ふと目を開けた時に、ママが居ない!となると
泣いてしまって、起きる。

その後は、添い乳でも抱っこでも寝てくれなくて
目はパッチリ冴えてる様子。
昨夜にいたっては、もう0時をまわっているのに
昼間と同じように元気いっぱいで
寝室に居させると栞まで起きてしまうため
リビングでしばらく遊ばせる。

そんな間に、音や声で起きてしまったのか
栞までリビングに降りてきて…。

さすがにこちらが眠くなってしまって
一緒に寝ようと、また頑張ってみるも寝ない。
実も寝ないし、栞も寝ない。

結局、栞は一人で寝てくれ〜と放っておき
実を、抱っこで寝かせる。
先日は30分抱っこしてやっと寝たが
昨夜は20分で寝てくれた。

が…
私の腰が現在悲鳴を上げており
その20分の抱っこで、更に酷い状態に…。
抱っこして実が静かになった途端、寝始めた夫には
軽く殺意が湧きましたが、ぐっとこらえました(苦笑)。
ほんと普段から、ママじゃないと無理ってことが多すぎる。

腰はただ立っているだけでも、痛むので
料理はきついし、ずっと歩いているのも辛い。
階段のぼるのも辛くなりつつあって、とうとう生活に支障が…。

これはどうにかしないと、本気でまずい。

10連休中
何だかんだと出かける羽目になったツケが…。
ベビーカーや、スーパーのベビー用カートだけでは
長時間は持たないため、やっぱり抱っこ紐は欠かせない。

夜泣きといっても、泣きっぱなしではないので
栞の時と比べたら、ずっと楽。
とはいえ、実の方が体重は重たいので
抱っこしてる時の、体への負担はでかいのかも。

うーん。
連休明けたらまた保育園の送り迎え
(抱っこ紐で行かないとならない)が始まるし
ここ何日かで少しでも改善したいところ…。

参った…。





posted by ちぃ at 23:09| 実と育児

2019年05月03日

裁縫欲。

作りたいものが沢山ある…と
急に、もくもくと湧いてきて
今日は、久々に針と糸を使った。

といっても
娘達が昼寝してる間のほんの少しの時間だけ。

昨日は百均でフエルトを沢山買ってしまった。
お寿司のおままごとを作りたくて。

その前にとりあえず
作らないといけないものが、アレとコレと…。

ふむ。
時間が足りない。のは間違いなさそうだ。

つくづく。
細かい作業が好きだなぁ自分。と
思うのである。



posted by ちぃ at 23:12| 裁縫と趣味

2019年05月02日

もぐもぐ始めました。

ついに、始めることに。

もうだいぶ前から、スプーンには慣れさせていて
夕食の時に、スプーンで麦茶を飲ませると
ちゃんと口も開けるし、ゴックンするのも上手。
栞の時には、5ヶ月後半で
私達が食べているのを見ると、口をもぐもぐしていて
あぁ食べたそうだから始めた方がいいかなと
5ヶ月の最終週で離乳食開始。
実も、もぐもぐするかな?と待ってみたけど
もぐもぐは…あまりせず。
でも歯が生えてきたことだし、スプーンも上手になったので…。

仕方なく、始めることに。

実の産まれた日は、水曜日。
月初めに始めれば、何週間何ヶ月経ったかもわかりやすい。
栞もパパもいられる朝に。
どうせなら令和初日に。
と、色々タイミングが重なったので
昨日の朝に、始めることにしたのでありました。

今日は2日目。
昨日と同じく、10倍がゆを小さじ1杯分。
ほんの少しの量を、赤ちゃん用のスプーンで何回かに分け
ちゃんとお口も「あ〜ん」してくれるし
ゴックンも上手に。
おかゆの味には微妙な表情(笑)。
でもほんとにとっても上手〜!
これは、栞よりも順調に進むかも?!

栞の時には、1年間毎日育児日記を書いていて
ノート2冊に渡って、授乳の時間、離乳食のメニュー、
おしっこうんちの回数など、
その日あったことまで事細かに記録していたのに、
実の分は全然書いていなくて…。
でも、離乳食始まったらアレルギーも心配なので
記録残しておいた方がいいな。
また頑張ろう。


始まってしまったら、もう途中で辞めることは出来ない。
それが、離乳食。
“出来る限り手作り”を続けるのが、大変。
“一日一回は市販品を使ってもOK”ってマイルールを
栞の時同様に自分に許すことにして
無理なく進めていくことにしよう…っと…。


もぐもぐ。
可愛いね、本当に。





posted by ちぃ at 23:12| 実と育児