2019年05月31日

イチジクの木。

KC4I0246.jpg

大きな葉っぱで
枝の先になっている実は
どうやらイチジクらしい、と
まだ緑のまま落ちてしまった実を持って帰り
図鑑で調べて、確認しました。

イチジクってこんな風に出来るんだなぁ…。

売り物と違って、サイズも小さいし
これ熟れたら食べられるのかも分からないけど
何だかとっても可愛いのです。
ちょこん。としていて。

イチジク。
生のまま食べるよりは
ジャムやお菓子など、加工してある方が好き。



さて。
只今、仕事頑張り中。
産後初めての作詞中。
時間、作るのほんと大変で困り中。


posted by ちぃ at 22:29| 日記

2019年05月30日

紫陽花、咲くといいな。

昨年、もう紫陽花の季節が終わりの頃に
園芸コーナーで買ってきた、我が家の紫陽花。
葉を増やし、背を伸ばしただけで
花は咲かずに終わっていました。

冬の間は、すっかり葉が落ちて枝だけになり
まるで枯れてしまったかのように、おとなしく
じっとしていた彼でしたが(何となく男っぽい感じがして…)
春になり葉がまた沢山になってきてくれて
やっと!やっと!花芽が!!

KC4I0216.jpg
(これは少し前の写真なので、今はもうちょっとだけ大きくなりました♪)

まだまだ小さい彼ですが
着々と大きくなろうと、葉を増やし背を伸ばしています。
花芽が今3つほど。
小さくてもいいから、ちゃんと咲いてくれるといいな…。

保育園の近くではもう、咲いている紫陽花もあります。
栞は「ここはあお!」「ここはむらさき!」と
色とりどりの紫陽花を毎日楽しみに、歩いています。

栞の紫陽花は何色になるかな?と聞くと
「きいろ!」
・・・そうだね、黄色の紫陽花。咲くといいね(笑)。

どんな色の花が咲くかなぁ。
とっても楽しみ。

頑張れ〜!!今年こそは頼むよぉぉぉぉ!!!

posted by ちぃ at 23:43| 日記

2019年05月29日

巻き巻き。

20190529_194925.jpg

久しぶりに作った、アスパラの豚肉巻き。
最近栞が、おままごととクックルンのおかげか
アスパラに興味があるようなので、
豚肉も好きだし、じゃあ久しぶりに作ろうかなーと。

じゃあついでに、手伝ってもらおうかなーと
栞にも、巻き巻きしてもらうことに。
案の定、大喜びで手伝ってくれて、うふふふふ…。

正直時間はかかっちゃうし、自分でやった方が早いのだけど。
保育園から帰って来てからの17時台は
実の愚図りと家事とで、戦場なのだけど。
最近、時々手伝ってもらうように心がけています。
こうして少しずつ本当の意味で“お手伝い”してくれるように
なるんだろうなぁって期待と、
自分で作ったことで、初めての食材や料理でも
食べてくれるかなぁって期待と、を込めて…。

今日は、自分で作ったアスパラ巻き巻きを
ちゃ〜んと食べてくれた〜!良かった〜!
おいしいおいしいって。
明日も食べる!って言ってたので、少し残しておこうかな。

今日は
 アスパラの豚肉巻き
 具だくさん味噌汁
 サーモンのムニエル(昨日の残り、一口ずつね)
 切り干し大根の煮物(昨日の)
 キャベツとキノコのアンチョビ炒め(昨日の)
 きゅうりのサラダ(一昨日の)
 チーズポテト(一昨日の)
と、随分豪華な夕飯になりました。

明日は
何品か食べきってしまったので副菜追加と
卵が古くなっちゃうからだし巻き卵でも作って、
後は残り物で終わり〜。

一日30品目は難しいとしても
品目が多いと「よし!ワタシ偉い!」と
心の中で自分を褒めています(笑)。

明日も沢山食べてくれるといいな!
あと実も、離乳食沢山食べてくれるといいな…(泣)。
 
posted by ちぃ at 22:46| 料理とグルメ

2019年05月28日

「WALL・E」。

ずっと大好きだった映画のひとつ。
ピクサー映画の中でも、特に好きな映画です。

ウォーリーのフィギュアを
昔買ったまんま、箱からも開けずに
自分の机に飾っているのですが、
それを栞が見つけ、とても気になるようで
でも開けないでと約束し…それでも気になるようで(笑)、
じゃあ映画見てみたらいいよ、と
DVDを買いました。
(傷つけられて見られなくなった時のために
 Blu-rayと両方入ってる方を買った)

そしたら、栞
毎日見ているのです。

「これ、ママがすきなえいがなの?」
と何度も聞くので
ママが好きなものは見てみたい!好きになりたい!
って思っているのかなぁ?

内容はまだ難しくて分からないはずなのに
「かわいい!しおりやっぱりウォーリーすき!」
と言い、何度も何度も見ています。

私は家事の片手間でチラ見するだけで
ゆっくり全部は見られないけど
あぁそうだったそういう話だった、と
忘れていた所も思い出しつつ
初めて見た当時と同じシーンで、やはり涙してしまいます。
何度見ても、泣いちゃう。

ロボットの無機質な感じの描写
セリフが全然ないのに表情で感情を表現しているところは
本当に素晴らしく、感動します。
そして
衝撃的な人間の未来を描いた、大作だと思っています。

ちなみにもう1つ大好きな作品
「モンスターズ・インク」も買ったのですが、
栞は、ウォーリーの方が気に入ったようです。
意外だった。

当時から、ウォーリーのグッズってとても少なかったけど
今検索してみても、やっぱり全然無いねー・・・。
この開けてないフィギュアは、かなり貴重かも?!

KC4I0239.jpg

自分が好きなものを
子どもが好きになってくれるのって、嬉しいなぁ。

posted by ちぃ at 23:52| 日記

2019年05月27日

40年。

長いね。
すごいね。40年って。

ごめんね、今日が結婚記念日だって
すっかり忘れていて。

お父さんとお母さんが結婚したから
私が生まれて
私も結婚できて孫を見せることができて
幸せから幸せが生まれたんだね。

お父さんもお母さんも
足と腰が悪くなって
老後の話とかするようになっちゃう歳になったけど
私の願いはただひとつ
元気でいてくれることだけです。

いつまでそばに住んでてくれるか分からないけど
出来るだけ沢山の時間を、栞と実と過ごしてもらいたいな
と思っています。

40年。
私も頑張れるかな。
毎日を頑張って生きないとね。


おめでとう。
今日はお腹いっぱいディナー楽しんで来たかな〜?


posted by ちぃ at 23:10| 日記

2019年05月26日

紫外線め…。

紫外線にやられ、頭が痛い。
今日は車でお出かけしていて
行きの時点で既に、頭が痛くなってしまって。

うーん。

昔から紫外線に弱くて
スキー場に居られなかったり
バーベキューのようなアウトドアの時には辛かったり。

寝たら治ってるといいんだけども。
サングラス買いたいな。
メガネの上から付けられるやつ。

あぁ今日も夜泣き。
それでは失礼します。
posted by ちぃ at 23:56| 日記

2019年05月25日

生後7ヶ月 〜実と育児〜

昨日で実7ヶ月に。
ぷくぷくしてて、本当に可愛くて可愛くて。

お座りはさっさと完成し、だいぶ経つけど
そのお座りの格好のまま、両足をがしがし動かして
若干前進したり方向転換したり、何だか器用(笑)。

うつ伏せで居られる時間も長くなってきたけど
その割には、まだ動き出さない。
今は、両腕の筋トレに励んでいる感じ。
栞同様に“ずり這い期”があまり無いまま
いきなりハイハイするようになる予感が…。
20190524_124538.jpg

離乳食、思うように進まず。
これは意外だったな…。
沢山食べるような気がしていたけど、食べない。
まだおかゆと野菜少ししかあげてなくて
食べる量がとても少ない。
あげる時間とタイミングも問題なのかな…。
栞の保育園もあるし、今あげちゃいたい!って時と
実のお腹空いたタイミングとが合わない。
でも「ゴックン」と飲むのはとっても上手で
べぇ〜っと出してしまうことは、少ない。
栞が食べさせたがるので、夜の麦茶だけ
スプーンであげてもらったら、二人とも嬉しそう!
KC4I0230.jpg

離乳食は、栞もとても苦労したので
食べなかったからといって、今更一喜一憂したりしないが
もうちょっと…食べてくれないと困るなぁ…。
よっぽど母乳がおいしいのか…?
そろそろお豆腐からタンパク質も始めないとなのになぁ。

相変わらず手のかからない子。
とにかく、おとなしい。
人見知り、しない(泣かない)。
栞が泣いている時は、泣かない(泣いてても泣き止む)。
私の様子を本当によく見ている。
私が手一杯頭一杯の時には、ワガママを絶対言わない。
私が怒っている時には、笑いかけてくれる。
不思議な子だ…本当に。
まだ私のお腹の中に居るかのように
私のことをよく分かっていてくれて、一心同体のような感じ。

一方で。重い。とても重い。7.8kg。
母子手帳を見てみたら、栞の8ヶ月検診の体重を超えていた。
そりゃあ私も腰を痛める訳だ。
誕生日が2週間早いだけだったはずが
体重だけで言うと、2ヶ月ほど先を行っている感じ。
栞が7ヶ月の時に着ていたこの服
半袖の季節になって出してみた瞬間から、小さくて着れない。
今着られる服は、栞が真夏に着ていた服。
ということは、実が真夏に着られる服は、無いということ…。
さ…買い足さねば…。

夜泣きっぽい状態は、続いている。
昼間寝ていない日ほど、夜寝ないってのが赤ちゃんらしい。
大人と逆らしい。
まさにその通りで、困っている。
それでも、栞よりはマシかな…と思う。
栞はほんと寝なかったからな…。

喜怒哀楽がよく表れる子。
決して喜怒哀楽が「激しい」訳じゃなくて「わかりやすい」。
よく笑うし、よく怒る。
怒っている時の「ん〜!!!ん〜!!!」って
唸っているのが、とてもおかしくて可愛い。
随分前から、どうも怒っている時に唸ってるっぽい?と
思っていたけど、やっぱりそうみたいで(笑)。
お座り→倒れつつうつ伏せ→ひっくり返って仰向け、から
動けなくなると、よく怒っている(笑)。

栞、こないだの保育参観を境に
少しだけ“赤ちゃん返り”っぽい症状が見え隠れ。
今日は何と、二人きりのタイミングで
私のおっぱいにチューして来た。
ずっと
「もうおねえちゃんだから、おっぱいはみのりちゃんにあげる」
と言っていたのに。
色々と、難しいタイミングに入ったのかもしれない。
栞と二人の時間を、大切にしようと思う。

とはいえ普段は、二人は「大好き同士」。
IMG_4923.JPG
本当に可愛い子たち。

ムチムチがたまらないね!
KC4I0226.jpg


あなたの笑い声に、いつも助けられています。
ありがとう。
IMG_4928.JPG


posted by ちぃ at 23:10| 実と育児

2019年05月24日

窓開けたいんだけどね。

猛暑日どころか真夏日の時点で
しんどそうなこの夏。
子ども連れてたり抱っこしてたりだと
暑さも、気温以上に感じます。

今日は暑かったなぁ…。

とはいえ、昼間の2階寝室以外では
まだ冷房は使っていなくて、
窓を開けていれば快適、な感じ。

ところが
うちと隣接している複数のお宅の1軒、
庭でタバコを吸ってるんですよ。
おじいちゃんなんですけどもね。

一日数回、窓開けていて煙い時があって
本当に腹が立ちます。
何でこっちが窓閉めないといけないのか…。

自分の家の中で吸ってよ!!と、普段の私なら
文句言いに行っちゃうのですが、
何せこちらは昨年この場所に越してきた身…。
うちのせいであちらの日当たりも変わったでしょうし
こちらばかりが文句は言えない…と。

はぁ。仕方ないかねぇ。。。

“窓を開けていると快適”な季節限定の悩みではあるけど
子どもが居る身として、ちょっと困ってます。


タバコねぇ…。
人様に全く迷惑をかけない。ってことは無理だからね。
だから嫌いなのです。

ちなみに夫も私も
人生で1本も吸ったことありません。

日々吸える場所が無くなっていく
愛煙家の方には申し訳ないのですが、
他人に有害物質を吸わせるのは、本当辞めていただきたい…。



posted by ちぃ at 23:49| 日記

2019年05月23日

泣いてばかりの保育参観 〜栞と育児〜

楽しみにしていた保育参観。
栞も勿論、今日を楽しみにしていたはずなのに。
やっぱり、今回も沢山泣いてしまいました。
過去4回の保育参観も全て、泣いてばかりでした。
もう3歳児クラスになったんだし
今回は大丈夫かな?と思っていたのだけど。

朝の歌は、歌えず、
折り紙での制作も、泣いてご機嫌ななめ。
みんなは親と離れて、並んでお部屋を移動しているのに
栞は「パパと!」「ママと!」手を繋いでないとダメ。
外での遊びもずっと泣いていて
オニをやりたい!と言った割には
泣きながらただ走るばかりで。

“イレギュラーに弱い”
ずっと、変わらない。なかなか、直らない。
いつもと違うことが起きると、泣いてしまう。
それに加えて最近は、それに対して私が怒ると
余計に泣き叫ぶ。

あまりに言うことを聞かないし
みんなと同じことが出来ずに、輪を乱してしまうので
私は、他の方が居る前で怒鳴ってしまい
もう帰ろうと言いました。
“あぁいけないな、止めなくては”という自分と
制御できない感情的な自分とが居て
結局、怒鳴ってしまいました。

見かねた園長先生が、声をかけてくださいました。
パパに栞を任せて、給食の準備に入ったタイミングで
私だけ園長先生とお話することが出来ました。

「みんなは出来ているのに、どうして栞はできないの?」
これは今の栞ちゃんにとってはNGワードかもしれません
とアドバイスされました。
普段は、一度だってあんな風にパニックになり泣くことなんて
ないのだから、
いつもと違うという状況が苦手なだけ、
まだ3歳なんだから、出来ないことだって沢山ある、
お母さんの怒る気持ちはとってもよく分かるけれど
きっと怒れば怒っただけ、反対のことをやりたがるだけ、
泣きたいなら泣かせる、抱っこして欲しいと言うなら抱っこする
気が済むまでそうしてあげていいんですよ、
否定してしまっては、栞ちゃんの個性が潰されてしまいます、
お母さんはとてもキッチリされているので
栞ちゃんにもそうさせたくなってしまうかもしれないけれど
みんなと同じことが出来なくても、まだいいと思いますよ。
そんな風にアドバイスをくれました。

栞は、本当に歌が上手で
朝の歌もきっと上手に歌ってるんだろうな。
お外でも、楽しく遊んでるんだろうな。
いつもの様子を見たいな。
そう期待して、保育参観に来ているのに
いつもの様子なんて見ることは出来ず
泣いてばかり。
なんでうちの子だけが、泣いてるんだろう。
なんでうちの子だけが、対応出来ないんだろう。
他の親御さんからしたら、保育参観の度に泣いていて
普段からこんな子なのかな?って思われてしまうだろうな。
本当は…本当は…こんなじゃないのに…。

他のクラスの子に一人、ダウン症の子が居ます。
その子の親御さんは、いつもとてもにこやか。
今日も、その子がみんなと同じように出来なかった場面でも
手を差し伸べ、にこにこ。
とてもゆったりのんびり育児をされているのが
伝わってきました。
それを見て私は、我に返りました。

きっと、私の怒り方がいけないんだな。
私の思いは「親としての思い」であって
「子どもに寄り添って」いなかったと、気付きました。
子どもは決して親の思うようには、動かない。
親が恥ずかしい思いをしようと、栞には関係ない。
栞は栞で、今日きっと「精一杯」頑張ったのだと。

泣き叫んでる場面で、力尽くでもどうにかしないとならない
そういう時もあるでしょう。
でも、全ての場面でそうかと言われると…。
まぁいっか、時間がかかったとしてもまぁいいか。
まぁいっか、恥ずかしい思いしたとしてもまぁいいか。

私にはやっぱり「まぁいっか」が足りないのではないかと。

こうして綴りながらも、自分で自分を整理しようとしています。
今日は、子どもの前で涙を見せないようにするので
いっぱいいっぱいでした。
情けない母親です。

真面目に考え過ぎなのかもしれません。
だから「まぁいっか」が自分の中に、生まれてこない。

栞にはいつもいい子で居て欲しい。
いつもいい子の子どもなんて、きっと居ないのに。
分かっているのに、勝手にそれを求めてしまっている気がして。

今日は、給食の時間になったらにこにこ笑顔に戻りました。
パパがそばにずっと居てくれてたからかもしれません。
パパは優しい係、私は怒る係。
怒ることが不必要だとは、やはり思えません。
怒ること叱ることも、必要だと思うから。
だけど、怒り方叱り方を工夫するのは、親の努めなんだろうな。

後で栞に「どうして泣いちゃったの?」と聞いたら
『恥ずかしかったから』と答えました。
みんなのパパママが来ていて、恥ずかしかったと。
栞は、出来ないところを人に見られるのを嫌います。
大人でいえば「プライドが高い」ような面を持っています。
いつものまんまでいいのに、それが出来ない。
とても難しいです。
少しずつでも、成長してくれればそれでいい。

ママも頑張るね。


育児日記。
誰かに読んでもらうためではなく、自分のために
綴ってきました。
需要はないだろうと思うし、読みたくない人もいると思います。
でも私は書き続けると決めました。
それは、いつか栞と実が子どもを産んだ時に
あなただってこうだったのよ、ママだって同じだったのよ
そう思ってもらえるように。
そのためにも、書き続けると決めました。

全ては、栞と実のために。
あなたたちが、私の人生全てです。



posted by ちぃ at 23:30| 栞と育児

2019年05月22日

サクランボとヤマモモ。

保育園からの帰り道。
いつもの通り、自然豊かな帰り道。

もうすっかり葉っぱだけになった
大きな桜の木の下には
小さなサクランボが落ちています。
家の近くの木よりも
保育園の近くの木の方が、
より大きく真っ赤なサクランボが出来ていて
栞、喜んで拾ってました。

桜の木から離れ、横断歩道を渡ると
今度は、ヤマモモの木が並んでいます。

雄株が多いですが、通る所に1本雌株があって
実がなり始めました。
昨日の大雨と強風で、まだ赤くないのに落ちてしまった
ヤマモモの実がたくさん。
これもまた栞、喜んで拾ってました。

家に帰って、きれいに洗って
さあ、おままごとタイムの始まりです。

栞が、ヤマモモご飯とサクランボご飯を
作ってくれました。
一緒に洗ってごちゃ混ぜにしてあったのに
きれいにサクランボとヤマモモとを分け・・・(几帳面w)
おままごとのお茶碗に入れてくれました。

パパにも見せると聞かず
遅番で帰って来たパパにも見せてから
やっと寝室に入りました。

サクランボやヤマモモの実は
同じ「木の実」でもドングリとは違って
茹でたり乾かしたりして、取っておけないので
1日2日だけのお付き合いです。
シワシワのカッピカピになってしまっても
捨てるのをためらう栞を見ていると、
「自然のもの」で遊ばせること、きっと意味がある
って。そんな風に感じます。


ヤマモモ、食べられるみたいだから
拾ってジャムにでも・・・してみる・・・かねぇ?
ちょっと勇気が要るけどね(笑)。
どっちにしろ赤く熟すまでには、もう少し。です。





posted by ちぃ at 00:00| 日記