2019年02月27日

生後4ヶ月 〜実と育児〜

24日で、次女 実(みのり) 生後4ヶ月になりました。
そして昨日は、4ヶ月健診。
市の施設で沢山の赤ちゃんと合同での検診。
同じ時期に生まれた赤ちゃんがこんなにも沢山居るのかーと
驚くくらい、沢山の赤ちゃんが。
その中でも実ってば本当に……で…でかいっ…(笑)!

長女 栞 より2週間早い誕生日の実。
なので、栞のお古が全部使えるはず…が
実の方が大きいようで、既に着れなくなってしまった服多数。。。
もう70cmの服がちょうど良い。
栞の時には「70cmの長袖」はほとんど着なかったので、無い!
えぇ…何枚か買い足しましたよ…。
そして、たーーーーくさんある「70cmの半袖」は
出番がやって来ないうちに着られなくなる可能性が…。
夏にはきっともう80cmを着ることになるでしょう…。。。

昨日の検診。
母子手帳を見比べてみたら、昨日の実も、当時の栞も
何と全く同じ「4ヶ月と2日目」に検診を受けていました。
なので比較しやすくて…(笑)、


身長62.0cm 体重7025g 胸囲41.9cm 頭囲42.7cm


身長59.2cm 体重5640g 胸囲39.0cm 頭囲40.7cm


やっぱり実、でかい…(笑)。
ていうか頭囲…(笑)。
どうりで、持ってる中で最小の帽子(40cm)が入らない訳だよ…。

栞の時は、平均とされている範囲の一番下ギリギリって感じで
実は、平均の範囲の上の方をキープしている感じ。
同じように母乳で育てているのに、こうも違うとは…。
大きく産まれてきたのは確かだけど
それ以上に、差が広がったなぁ〜。

KC4I0019.jpg KC4I0086.jpg

乳児湿疹、だいぶ良くなったので肌もすべすべに。
たまらない…感じ♪♪♪

ほっぺは、白玉から大福に昇格しました。
KC4I0021.jpg

「にぎにぎ」がとっても上手になりました。
20190223_084436.jpg KC4I0029.jpg
こないだのワンワンはきっと実も喜んでいたはず!

パパは「遊んでくれる人」
ママは「おっぱいをくれる人、安心出来る人」
そして、栞は「だいすきな人」のようです。
最初に声をあげて笑ってくれた時。パパがあやした時でした。
私があやしても、それほど大きな声で笑わないのですが
とにかく、栞がそばにいると大きな声で笑うのです。
あやしてる訳でなくても、話しかけているだけで大喜び。
栞が笑うと、実も大きな声で笑う。
栞の声が好きなのかな?栞の顔を見ると嬉しくなっちゃうのかな?
とってもとってもとっても可愛いのです。
「姉妹」らしくなってきました。
20190224_132634.jpg

布団が沈んだ傾斜を使って、簡単に寝返りを成功させ
その後も、凄まじい“キック”と、おててを“ぶんぶん!”で
毎日筋トレに励んでいます(笑)。
キック力はかなりのもので、授乳中などキックされると
腕から落としそうになる勢いです。
これは、動き始めるの早いぞ…間違いなく…(汗)。

うつ伏せも上手になってきました。
KC4I0090.jpg

栞の4ヶ月の頃の写真と比べてみると…。
IMG_18840.jpg
どうだろう?似てる??(栞、小さいなやっぱり…)

授乳中に、私の服をにぎにぎするのが本当に可愛い。
もうこの小さな手が本当に可愛い。
って栞の4ヶ月の時にも、同じこと書いていました(笑)。
KC4I0027.jpg


毎日本当に大変だけど、
それは二人子どもが居ることからの「大変」であって、
実一人だけをとって考えると、本当に手のかからない子。
こんなに小さい体で、目で、耳で
ママの様子をいつも気にしてくれているように、思います。
“ママ今大変そうだから、おとなしくしてよ〜っと”
ってな具合です。大したもんです。
これから、動くようになってくるとまた変わってくるかなー?
栞の時とは違う大変さが、やって来るような予感がします。


とてもいい写真が撮れました。
お気に入りです。

IMG_4652.JPG
posted by ちぃ at 22:51| 実と育児

2019年02月23日

生ワンワン、最高!

今日は家族4人で横浜アリーナへ。
「ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合」横浜公演、
電車に揺られて行ってきました。

Eテレのいろんな番組のキャラクターが大集合!
いないいないばあっ!の、ワンワン・ジャンジャン・ジャンコ
みいつけたの、オフロスキー
おとうさんといっしょの、シュッシュ・ポッポ・たいせいくん・ゆめちゃん
キッチン戦隊クックルンの、アズキちゃん・マロンちゃん・茶太郎くん
そしてなぜか、かぞえてんぐさんまで(笑)!

昨年同様、とっても楽しい時間を過ごしてきました。

家でいろいろバタバタしてしまって
昼寝をちゃんとさせられなかったのだけど、
行きの電車で少しだけ寝てくれたおかげで、何とか栞も元気に
最初から最後まで楽しんでいました。

1時間ほどの公演は
“子どもにとっては”、ちょうど良い長さなんだろうなぁ。
でも大人からすると、もっといっぱい曲聴きたかった〜!と
思ってしまう〜!!

帰りはやっぱり電車で寝てしまって
なんと電車から降りても起きず、抱っこしっぱなし…
乗り換えの間、つ…つらかった…14kg抱っこは…………。
行きは、私が実を抱っこ&パパが栞と手繋ぎ時々抱っこ
帰りは、パパが実を抱っこ&私が栞担当…だったもので。

でも。
実が生まれてから、栞をそんなに抱っこして歩くなんてこと
一度も無かったので
重くてつらかったけど、何だか嬉しかった。
いつの間にかこんな大きくなったんだなぁって…。本当に。
パパが居てくれたおかげで、安心して実を任せ
私は栞とたくさんくっつくことが出来た、一日でもありました。

実も、公演中は何とかいい子にしててくれて
大きな音にびっくりしたと思うんだけど、泣いたりもせず
たくさん頑張りました〜。
帰り、あと少しでおうちだよ〜ってところで
泣き出してしまったけど
おうちに帰ってきたら安心した顔に戻り、いつも通り元気に。
なかなかタフな子です(笑)!


家族みんなで電車に乗ったのは、とても久しぶり。
たまには電車で移動するのも、いいね。


ワンワンが裏にはける時に、猛ダッシュしてて
いやぁ〜、本当にチョーさんってすごい!って思いました。
ゆめちゃんの生歌、とっても上手だった!
クックルンの3人も、めちゃくちゃ可愛かったー。
かぞえてんぐさん、今年も会えて本当嬉しかったー。


いい思い出になりました。


今は、三人ともぐっすりと。寝ています(笑)。
ママだって眠いよ〜・・・・・・


posted by ちぃ at 22:44| 二人育児

2019年02月19日

焼き芋って幸せ過ぎる。

伯母が送ってくれた安納芋。
オーブンレンジの「焼き芋コース」で
おいしく焼けました。

KC4I0014.jpg

保育園から帰ってくる時間に合わせて
セットしておいたので
ドアを開けたらいい匂い!

小さめなので、栞と1つずつ
ぺろっと食べてしまいました〜。
甘くておいしかったぁ!
お砂糖もバターも何も無しで
ただ焼いて食べるのが一番おいしいね。

KC4I0013.jpg

やきいもグーチーパーの歌を歌いながら…。
至福のときでした。

posted by ちぃ at 16:49| 日記

2019年02月16日

頑張れ〜。

先日、風で茎が折れてしまった我が家の水仙。
ストローで補強してあげたら
何とか頑張ってくれています。
もう花も枯れてきているのだけど
何とか…何とかもうちょっとだけ…と
願いをこめたら、伝わったみたい。

KC4I0087.jpg

チューリップは
「そろそろ行くかぁぁぁ〜〜!!」
と、本気出してきた感じで
着々と伸びてきています。

KC4I0088.jpg

葉が重なってきた子もいて
“チューリップらしく”なってきました。
4月くらいには咲くかな…。咲くといいな…。

頑張れ〜、我が家のプランターちゃん達!


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2019年02月14日

バレンタインには手作りクッキーを。

長年、バレンタインデーには
手作りのお菓子をプレゼントしてきた私。
今年は、栞とクッキーを作ることにしました。

卵アレルギーの栞ですが
“お手伝い”が出来る月齢に合わせるように
生卵入りのクッキー生地を触っても
特に問題ないほどになり、良かったなぁと。
とはいえ、生の生地を口に入れないようにと
約束しつつ、作業開始!

20190213_134627.jpg 20190213_140219.jpg

沢山のクッキーの抜き型は
いつかこんな風に子どもとクッキーを作るために
私が集めてきたもの。
栞が楽しそうにクッキー作ってる姿、
嬉しかったなぁ。

結局30分ほどで飽きてしまい
残り大半は私一人で作ることになったけど…。
来年はもっと沢山お手伝いしてくれるかなー。

20190213_173425.jpg

「バレンタインは大好きな人にお菓子をあげる日
 だからパパにクッキーあげようねー」
と教えても
「やだー!しおりがたべるんだもん!」
と最初は言っていましたが、
何度か説得し、わかってくれたようで
「パパどうぞー」と言ってくれました。

そして
「じゃあじーじとばーばにもあげなくちゃ」
と言って、大好きなじーじとばーばのために
クッキーを選んで、タッパーに詰めていました。

ちょっと甘さ控えめにしすぎちゃったけど
上手に焼けました。
手作りのお菓子の味は、やっぱりいいなー。


パパ、だいすきだよー。
大好きだよー。


posted by ちぃ at 15:35| 栞と育児

2019年02月13日

スパルタな試練。

実の予防接種。
昨日行ってきました。

KC4I0086~2.jpg

お出かけだよ〜と言うと
とっても機嫌良さそうに、ニコニコしていて
“あぁ…これから注射なのに…”
と心苦しくなりましたが、
そこは笑顔で“頑張ろうね〜!”と声かけました。

今回は
ヒブ・肺炎球菌・四種混合・B型肝炎の4つの注射と
ロタウイルスの経口ワクチン、の5種類…。
栞の時は
同時接種2種類までしかやりませんという小児科だったので
こんなに沢山同時に打つのは、初めて。
今は、予防接種の種類も増えているし
それぞれ○ヶ月までに終わらせないとならない、ってのもある。
どんどん免疫つけて、早く体を強くしましょうって
考えが主流のようで、それだけ沢山同時に打っても
大丈夫みたいです。

両手両足に4つの注射をされ
おいしくないであろうワクチンを無理矢理飲まされ
まぁ…可哀想だったこと…。

沢山泣きました。
よく頑張りました!

大人でも、両手両足になんて注射されることないもんね。
偉いよね、子どもって(涙)。

はぁ〜、まだまだ続きます。予防接種。

今度は、栞の日本脳炎も待っていて…。
とても久しぶりの予防接種。
3歳のうちに2回やらないとで、その1回目を
次回の実の予防接種と同じタイミングで受けさせようと…。
今から気が重い…。
「注射するよー」で病院に行く訳がないが
内緒で連れて行く訳にもいかないし、さぁどうやって説得するか。

それにしても
新しく出来た小児科が素晴らしくて
家から一番近い所にある小児科にはもう、行く気になれません。
ちょっと歩くけど、やっぱり良いと思える先生の方がいい。
先生も看護師さんも受付の方も、とにかく感じが良くて優しくて
子どもの目線で話をしてくれるし、丁寧なのです。

実の湿疹、ほぼ完治と言っていいほど良くなって来たので
「先生が、4ヶ月位までは仕方ないとおっしゃっていた通り
 だいぶ良くなりました。ありがとうございました」
と言ったら
「いやぁ、それはお母さんが頑張ったからですよ〜」
と言ってくださいました。
そんな風に言ってもらえて嬉しかった。優しい先生だなぁと。

全ての先生が、あんな風に素晴らしい先生だといいなぁと思います。
posted by ちぃ at 07:45| 実と育児

2019年02月11日

寝返り…した…。

実、3ヶ月半にして
寝返りデビュー・・・。

私が横に寝ていて布団が沈み
少し傾斜がついてたからとはいえ
仰向け→横向き→じりじりと…うつ伏せ、になりました。

びっくり。

まぁこの感じだと
もうすぐ寝返りしちゃうな、と思ってたのだけど。

これから大変になるなぁ…。

今は2階の寝室で寝かせておいて
私は1階で家事、とか出来たけれど
いちいち1階に連れて来なきゃならないのはきつい…。

さて。対策を考えねば…。



それにしても世間の3連休
こちらにとっては地獄の3連休、が終わりました。
カレンダー通りの休みじゃない家庭にとっては
本当に大変なんです、3連休。
長女を保育園に預けていられる時間が、どれほど有り難いか。
あれ、2年前「保育園になんか預けたくない」と
毎日泣いていた私は、一体どこへ・・・(笑)。
まぁそれは置いといて。頑張りました、ママ。




posted by ちぃ at 23:03| 実と育児

2019年02月09日

3歳3ヶ月 〜栞と育児〜

長女 栞、3歳3ヶ月になりました。

何と言っても、大きな成長…にビックリしたのが
一気にトイレトレーニングが進んだこと。
1/11のことでした。
保育園の担任から
「栞ちゃん、とても積極的になってきたので
 そろそろ保育園でもパンツ履いてみようかと思うんです」
と言っていただき、持たせて、履かせて頂いてから…
“お漏らししちゃって、パンツと服を汚した日”は、多分1,2日。
どうもパンツを履かせると我慢してしまう日が
少しだけ続きましたが、
あっという間に保育園では「おしっこしたい」と言って
ちゃんとトイレでおしっこ出来る!ようになりました。
一度掴めばきっと早いと思うんです、との担任の言葉通り!
やっぱり経験豊富な保育士さんの言うことってすごいなぁ…。

その後、家では出来ない、日々が少しだけ続きましたが
あれよあれよと言う間に、家でもちゃんと出来るように。
オムツをしていると、自然としちゃうみたいで
「おしっこしたい」が言えずにいたのですが、
つい昨日、それもクリア出来ました。すごい!!
パンツでもオムツでも「おしっこしたい」が言えるようになったので
あぁ〜、これでもうおしっこはほぼ完璧かな〜と。
とりあえずは一安心。

この「おしっこしたい」が分かるようになるまでが
とっても長かった…。
1年以上、取り組んできたけど全く進まず
パンツを履くのも嫌がる有様で、どうしようと途方に暮れてたのに
1ヶ月足らずで一気に進むとは、本当にビックリ。
栞の頑張りあってのことかな、と思っています。
話せば分かる子。
だからこそ、話して分かる時期まで待ったことが
栞にとっては「正解」だったのかなと思います。

お出かけの時や寝る時にもオムツ無し
そしてウ○チもトイレで、と完全制覇するまでには
まだまだかかると思うけど、
それでもこの大きな成長は、本当に嬉しいなー。
早く、オムツを2種類買う日々から解放されたい!!(笑)
頑張ろうね、栞!!

KC4I0081.jpg
これは、トイレで出来た時に貼る「ごほうびシール」コーナー。
今日は4つ貼りました!

最近の栞は、すっかりお姉さんらしくなりました。
実にやきもちを妬くこともあるけど
今のところ実に当たることもなく、助かっています。
「みのりちゃんかわいい」「みのりちゃんだいすきだよー」
毎日何度も何度も声をかけています。

ベビーベッドに付けてあるメリーをONにしてあげようと
踏み台を自分で運んできて、置いて、手を伸ばして、届かなくて
もっかい踏み台を置き直して、手を伸ばして電源ONにできて
今度は踏み台を元の場所に戻して、実の顔に自分の顔を寄せて
「はい、できたよ」って嬉しそうに声かけてる栞の様子を…
キッチンから見ていて、私、涙(笑)。

シルバニアファミリーのDVDを流しながら
バウンサーでご機嫌の実に、栞が
「うーさーぎ。うさぎさん、だよ。かわいいね」
「くーまー。くまさんだよ。わかる?」
と教えてあげている姿を…
キッチンから見ていて、私、涙(笑)。

日に日にお姉ちゃんらしくなっていくのが、嬉しいです。
こんな姉妹の姿、夢のようです。
本当に私の子どもなんだなと思うだけで、幸せだなぁと。

二人の子どもを、ほぼ毎日一人でお風呂に入れるのは
結構な重労働で、とても自分は休まらないのですが、
最近栞がすすんで、私の背中を洗ってくれるようになり
その小さな手で背中を触ってくれるのが、とても気持ち良く
癒されています。ありがとう、栞。

最近の流行は、パズル。
栞にはまだ早いと思っていた、都道府県のパズル。
あっという間に出来るようになりました。
パパが、各都道府県の名産や観光地などを教えていたら
それも覚えてしまいそうです。
例えば
「青森県はリンゴ」「奈良県には鹿さんが居る」
「栞が住んでいるのは神奈川県」といった具合に、です。
3歳児の吸収力に、毎日驚かされています。

おままごとは、相変わらず大好きで
毎日私に何か作ってくれます。
KC4I0037.jpg KC4I0068.jpg
右の写真。カレーライスを作ってくれました。
ちゃんと、玉葱と人参とじゃがいもとお肉、を入れています。
すごいなー。ちゃんと入ってる物も分かっているなんて。

ますます口が達者になってきて、毎日がネタづくしです。
「もう〜、何でもかんでもヤダヤダって言うんだから!」
と言ったら
「かんでも、ってなぁに?」
答えに困ることを聞いてきたり(笑)。
「ママ、わすれものばっかりだね!」
とか、突っ込みがなかなか厳しかったり。
面白くなってきたなぁ〜って感じています。

沢山ワガママも言うけど
どんどん可愛くなっていきます。
「今が一番可愛い」がどんどん更新されていくようです。

今日は、雪だるまを作ると意気込んでいたのに
思いのほか雪は降らず、残念がっていました。
車の屋根に積もった雪を取ってきてあげて
家の中で触って、大はしゃぎしてました。
KC4I0080.jpg
(お食い初めの食器使ってるのは、ご愛敬…笑)


寝る前には、二人を両膝に抱っこしながら
絵本を読み聞かせています。
実にも、絵本を好きになって欲しいので
そろそろ始めようと。
自撮りしたら、可愛く撮れました。

KC4I0047.jpg

私は幸せなママです。




毎日、ママだいすきって言ってくれてありがとう。
ママの方がもっともっともーっと大好きなんだから。
20回、大好きだよ。










posted by ちぃ at 23:38| 栞と育児

2019年02月08日

お食い初め。

20190204_200429.jpg

先日
実のお食い初めをしました。

家族4人揃って夕飯を食べられる日が少ないので
生後100日当日には出来なかったけど、
急遽、真鯛が安く手に入ったのでやっちゃえ!と
ママ頑張りました。

鯛の塩焼き
お煮しめ
紅白なます(洋風だけど)
お吸い物
お赤飯

栞の時は
ちょうど機嫌が悪いタイミングと重なって
大泣きされたので、大丈夫かなと心配したけど、
終始いい子にしててくれた実。
良かった良かった。

離乳食が始まるまでは
モグモグもおあずけだね。

ぷくぷくと太ってきて、とっても元気です。

声も大きくなってきて
時々びっくりするような声を出します。
私を呼んでいる?と思う時もあります。

仰向けから横向きになれるようになってしまい
もう、すぐにでも「寝返り」が始まるのでは?と
冷や冷やしています。
キック!キック!で随分と早く筋肉を付けたようです。
これから先が思いやられる…。


可愛いみのり。
100日、おめでとう♪
だんだんとワガママちゃんになってきたけど
あなたの笑顔が私の頑張るエネルギーになっています。
ずっと食べるものに困りませんように、の願いを込めて。
そして、たくさん食べてくれる子に育ちますように。
IMG_4632.JPG


いや、主役はあなたじゃないですぞ、栞。
IMG_4624.JPG







posted by ちぃ at 00:00| 実と育児

2019年02月01日

なぜなぜ期のはじまりはじまり。

魔の2歳児と言われるイヤイヤ期の後には
3歳くらいから「なぜなぜ期」が始まるという。
何に対しても「なんで?」と聞く時期のことを
「なぜなぜ期」と呼ぶらしい。
名付けた人うまいなぁ〜、と思う。

栞がまさにそれ。

本当におしゃべりなので
寝付く直前までとにかくずっとしゃべっている。
その中でも「なんで?」が増えてきたので
大人が質問に困ることも多い。
簡単な質問ならいいのだけど、
『やさしい、ってなに?』
とか、え辞書には何て書いてあるだろう?と
質問が深すぎて、答えが難しい時もある。

今日は、
『にんげんってなに?』
「栞やママやパパ、みんなのこと人間って言うのよ」
『しおりも、にんげん?』
「そうよ、人間だよ」
『やだ!しおりはにんげんじゃない!
 にんげんじゃなくて、こどもだもん! 
 ぜったいやだ!にんげんじゃないもん!』

・・・難しい(笑)。

栞の場合はまだ微妙に「イヤイヤ期」もかぶっているようで
ダブル攻撃なので、なかなか手強い。


まだまだしばらくは続きそうだ。
ひとつひとつ相手にするのは、なかなか体力が必要。
子どもの好奇心、大切にしないとだけど
たまには少し黙っててくれると…
ママ、家事がはかどるんだけどな…。


『パパとママは、うんめいのひとなの?』
「う…うん。そうよ、だから結婚したのよ」
『しおりは?しおりのうんめいのひとは?』
「どうかな、きっと大人になってから出会う人だね」
『しおりはだれとけっこんする?』
「うーん、誰だろうね(切ないことを言うなよ…)」
『かめんらいだーかな!』
「いいね、栞は仮面ライダーと結婚するのね」

栞、そこは
『しおりはパパとけっこんするの!』
って言わなきゃいけないとこだぞ。


posted by ちぃ at 19:12| 栞と育児