2018年が終わろうとしています。
この1年。
激動の1年でした。
新居が出来上がり、いよいよ引き渡し。
から始まった、2018年。
引き渡しから引っ越しまでの間に、
妊娠発覚。
妊娠初期の身動き取れない中、引っ越し。
おうちが「移動」しても、栞はすぐに慣れてくれました。
お腹の中で「動く」赤ちゃん。
もう最後の妊娠と決めているので、忘れないようにと
大切に感じました。
悲しいことも沢山ありました。
夫の持病悪化、全部嘘だったらいいのに。何度も思いました。
現実を恨みました。夫に隠れて泣きました。
短期間とはいえ入院手術の時は
大きくなってきたお腹と栞を抱えながらで、本当に大変だった。
それでも自分が「動くしかない」と、頑張るしかなかった。
夏には、実家のモコが18歳で亡くなりました。
大好きだったモコ、ふわふわのモコ。
もう「動かない」モコを抱いて、沢山沢山沢山泣きました。
妊婦が自転車に乗れないってのが、こんなにも辛いとは。と
記録的猛暑の中、ひたすら歩く毎日。
保育園の送り迎えは、本当にしんどかった。
だって「動かざるを得ない」のだから…。
栞は、走ったり飛び跳ねたりがなかなか出来なかったけど
すっかり上手になり、まぁよく「動き回る」ようになりました。
口はもっと達者になりました…。
出産目前にして、生活が「動きました」。
夫の通院が増え、仕事との両立が始まりました。
私も、夫に頼れる時間が少なくなりました。
食事制限もあり、外食などにもあまり頼れない日々。
料理(特に夕飯)をしないで済む日はほとんどなく、
以前の生活通りにはいかなくなりました。
そして、出産。
本当に驚きと痛さで忘れられない出産だったけど
「動く」赤ちゃんを見たら、辛さも一気に吹き飛びました。
両手をやいやい「動かす」実(みのり)を見ていると
本当に幸せな気持ちになります。
沢山流した涙もあったけど
前に進まなくては、辛いことは一緒に乗り越えていかなきゃ
と「一歩前に動き出す」決意をしました。
2018年の私。
漢字一文字で表すとしたら…「動」だな、と。
お仕事の話をすると
今年一年は、そんな妊娠中の身であるにも関わらず
作詞の機会を沢山いただき、本当に光栄でした。
歌のお仕事よりも作詞のお仕事に恵まれた年になったことを
とても嬉しく思っています。
氷川きよしさんの楽曲に、私の詞を採用していただき
私にとって大きな新しい一歩となりました。
大好きな栗原はるみさんの「きょうの料理」では
新しいエンディング曲の日本語詞を書かせていただきました。
そして、いつもお世話になっている
DGS(ラジオ 神谷浩史・小野大輔のDear Girl〜Stories〜)では、
今年度のOPテーマ、『タイセツの鍵』を書かせていただき
昨年度の『トケイとテガミ』に続けることができ、
本当に有り難く思っています。
“2年連続”は初めてだったのでね、嬉しかったのです。
4月には、さいたまスーパーアリーナで
初めてお2人の生歌を聴くことが出来ました。
そして、多くのファンの皆様が
『トケイとテガミ』についての思いを、私に届けてくださいました。
このイベントを機に、Twitterのフォロワーさんもぐんと増え
何と事務所宛に、初めての「ファンレター」が届いたり、と
本当に有り難く思っています。
改めてDGSのパワーってすごいなと感じました。
その他にも、まだお知らせするタイミングを待っている
作詞のお仕事もあります。
“もうすぐ出産なので、どうなるか分かりません”
という私のワガママも受け入れてくださり
何とか仕上げることが出来た詞たち。
来年には、お知らせ出来ることがいくつか。あると思います。
作詞のお仕事。
間違いなく、自分が結婚し出産し
喜びも辛さも沢山経験してきたことが、
ちゃんと身になっている。そう感じています。
全てのことは、無駄じゃない。
私の詞や言葉や日記を、好きだと言ってくださる方
みんなみんなに、伝えたい。
それから
どんなに辛くても、その中に見つけられる幸せは、あるよ。
これは、みんなにも私自身にも
ずっと心に留めておいて欲しい、そんな思いです。
来年の私にも、いつも言い聞かせよう。そう思います。
2018年。
ありがとうございました。
今は育児休業中ですが
ぼちぼち出来る仕事から再開していって
この日記もまた「毎日更新」に戻そうと思っています。
毎日読みに来てくださる方
週末にまとめ読みしてくださる方
たまに私を思い出して訪れてくれる方
Twitterにいつも「いいね!」をくれる方
丁寧にコメントをくださる方(全て読んでいます!!)
こっそりメッセージやお手紙をくださる方
ありがとうございます。
本当に本当に、いつも私の力になっています。
大好きな夫。愛しい栞と実。
大切な家族。大切な友達。大切な仲間。
私には「タイセツ」が沢山あって、本当に幸せです。
来年は「涙」を減らしたい。
あと体重も減らしたい。
残り少ない2018年。
どうか良いお年をお迎えください。
2019年も、よろしくね。
いつも、想っています。
ちぃ / 仲智唯。
2018年12月28日
そっか、入籍記念日だった。
夫が、ケーキを買ってきてくれたので
「仕事納めだから、私も買おうかなと思ったんだよー。
良かった買わなくてー。」
と言ったら
『いや、今日入籍記念日だからだよ』
と言われ
不覚にも記念日を忘れていたことに気付きました…。
この私が!記念日を!忘れるなんて!
…ごめん。
夫婦になって、6年が経ちました。
6年前の夜中
婚姻届を出しに行ったあの日には
「今」を想像すら出来なかった。
良いことも。悪いことも。
私と結婚して良かった、と
いつも思ってもらえるように、頑張るね。
ケーキおいしかった。
ありがと。
「仕事納めだから、私も買おうかなと思ったんだよー。
良かった買わなくてー。」
と言ったら
『いや、今日入籍記念日だからだよ』
と言われ
不覚にも記念日を忘れていたことに気付きました…。
この私が!記念日を!忘れるなんて!
…ごめん。
夫婦になって、6年が経ちました。
6年前の夜中
婚姻届を出しに行ったあの日には
「今」を想像すら出来なかった。
良いことも。悪いことも。
私と結婚して良かった、と
いつも思ってもらえるように、頑張るね。
ケーキおいしかった。
ありがと。
posted by ちぃ at 23:47| 日記
2018年12月25日
我が家のクリスマス。


朝起きて、サンタさんからのプレゼントに気付き
大喜びでした。
アンパンマンのレジスターセットを
ずっと欲しがっていました。
去年はまだよく分かっていなくて
サンタさんからのプレゼントだよと言ったら
朝から大泣きしてしまった栞だったけど、
今年はちゃんと分かっていて
「いい子にしてたから、サンタさん届けてくれたんだよ」
と言ったら、大きな声で
「サンタさん、ありがとう!」と言っていました。
「サンタさん、まだいるかな?」
と言って、窓の外を見に行った栞のことを
私はきっとずっと忘れないでしょう。
じーじサンタからは
手作りのおいしいドーナツが届きました。

栞がケーキをあまり食べてくれないので
クリスマスケーキ代わりにサーティーワン!
12個中6個が栞の、3個がパパの、3個がママの。です(笑)。
良かったね、栞。
ママは、夕飯少しだけ頑張って作りました。
と言っても、普段通りの夕飯だけど。
唐揚げ、いっぱい食べてくれて嬉しかった。
実ちゃんは今日は初めての予防接種でした…。
右手左手左足経口、と4つの予防接種…
本当によく頑張りました。泣きじゃくって可哀想だった…。
ちなみに全身の湿疹は、また弱いステロイド(塗り薬)で
様子見、です。
何だか忙しいクリスマスとなりました。
でもまたひとつ、思い出が増えました。
さぁクリスマスも終わったことだし…
いよいよ今年が終わってしまうのですね…。
posted by ちぃ at 23:50| 日記
2018年12月24日
生後2ヶ月と3歳1ヶ月 〜2人育児〜
今日で、次女 実(みのり)が生後2ヶ月になりました。
2ヶ月…あっという間でした。
毎日が戦いで、毎日があっという間。
私も何度も体調を崩しながら、何とか一日一日を繋ぐのみ。
長女 栞の時には、1〜2ヶ月の間が一番しんどかった覚えが。
何とかその期間を走りきった…そんな達成感もあります。
夫に任せられるどころか、頼れる時間すら少ない中、
自業自得とはいえ車の運転が出来ない故に、行動は徒歩のみ、
急に寒くなってきたり、屋内は暑かったりと
抱っこ紐してる身には結構辛いものがあったり、
やはり保育園児抱えていると風邪も移るものだなぁ…とか、
いろいろ、いろいろ、
なかなかにハードな毎日を送っています。
大きく産まれて来ただけあって
どうやら首が据わるのが早そうです。
ぷくぷく太ってきて顔が四角くなってきました…
首もしっかりしてきて、足のキック力も強く
とってもたくましい。
そしてこの子にはとても不思議な力を感じます。
栞がどうしようもなくワガママを言って泣き叫んでいる時や
栞が体調を崩している時、私が嘔吐に苦しんでいる時など
とにかく「おとなしく」寝てくれるのです。
二番目の子って、そういうの雰囲気で察するのでしょうか。
本当に不思議。
そしてもうひとつ。
私が栞のワガママに耐えきれずぶち切れている時や
どうしてもイライラしてしまう時
実が、笑うのです。
赤ちゃん特有の生理的に笑う、笑って見える、のではなくて
私の顔を見て、ちゃんとママだと分かっていて笑ってくれる。
そんな風に感じるのです。
さすがにまだ早いのでは?って気もするのですが
私にはちゃんと「笑ってる」ように感じます。


「アクー…」と小さく声も出すようになってきて
本当に愛おしいです。
体重の増えは、ちょっとまだ不安もあるけど
引き続き完全母乳で頑張っています。
乳児湿疹は、出たり治ったり。
今、体にも小さな湿疹がたくさん出来てしまい
明日あたりまた小児科に行くか、悩み中(他のもの移りたくないから行きたくない…)。
栞よりも格段に手がかからない実ですが
それでもやっぱり「抱っこしていないと泣く」時間帯もあり
実を抱っこ紐で抱っこしつつ、栞の相手もして、家事をする
というのが毎日当たり前になってきました。

抱っこ紐しながら、昼食。夕食。は当たり前
抱っこ紐しながら、外食。も人の目など気にならず
抱っこ紐しながら、料理の下ごしらえ。だけでなく
抱っこ紐しながら、茹でる。焼く。のみならず
抱っこ紐しながら、揚げ物をする。までこなしてしまい
レベルMAXまで来たな、と。。。
その他にも
授乳しながら、昼食。夕食。は当たり前
授乳しながら、栞の髪を乾かす。自分の髪を乾かす。は毎日
授乳しながら、席を立ち、栞のオムツを替える。等々
というか…
授乳しながら、もはや何でも出来る気がしています。。。
二人目育児ともなると、ママレベルもかなり上がるものです。。。
「うわ、あの人抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしながら、
うどん食べてるんだけど…」
とかフードコートで後ろ指差されようと、何と思われようと。
こっちは大変なんじゃい!!!!!
という気迫で、頑張っています…。
実を産む前
栞があまりに可愛いので、赤ちゃんを可愛いと思えるのか?
不安がありました。
でも今は、本当に本当に可愛くて
実も栞も、同じように愛おしく感じます。
母親って、何て幸せなんだろう、そう思います。
2人そろって可愛い顔の写真を撮るのは難しく
大体いつも…

こんな感じで、実が嫌がっている写真や
栞が変な顔している写真になってしまうのですが、
先日奇跡的なショットが撮れました。

栞はとっても良いお姉ちゃんしてくれます。
一度も、やきもちを焼くことはありません。
実が居るせいでママが…というような気持ちが
あるのかないのか、分からないですが
本当にいろんなことをよく分かっています。感心するくらい。
一方、3歳児ならではのワガママも物凄く
一度泣き始めたらどうにも止まらない、私でも手に追えない
そんなことも多々あります。
ここに愚痴り始めたらキリが無いですが
私も、へとへとになることばかり。
体力勝負です。
みのり。2ヶ月おめでとう。
あっという間の2ヶ月。だけどとっても幸せでした。
これからもっともっと可愛い声を聞かせてね。
あなたの可愛い笑顔が、家族みんなを幸せな気持ちにしてくれます。
ありがとう。

2ヶ月…あっという間でした。
毎日が戦いで、毎日があっという間。
私も何度も体調を崩しながら、何とか一日一日を繋ぐのみ。
長女 栞の時には、1〜2ヶ月の間が一番しんどかった覚えが。
何とかその期間を走りきった…そんな達成感もあります。
夫に任せられるどころか、頼れる時間すら少ない中、
自業自得とはいえ車の運転が出来ない故に、行動は徒歩のみ、
急に寒くなってきたり、屋内は暑かったりと
抱っこ紐してる身には結構辛いものがあったり、
やはり保育園児抱えていると風邪も移るものだなぁ…とか、
いろいろ、いろいろ、
なかなかにハードな毎日を送っています。
大きく産まれて来ただけあって
どうやら首が据わるのが早そうです。
ぷくぷく太ってきて顔が四角くなってきました…
首もしっかりしてきて、足のキック力も強く
とってもたくましい。
そしてこの子にはとても不思議な力を感じます。
栞がどうしようもなくワガママを言って泣き叫んでいる時や
栞が体調を崩している時、私が嘔吐に苦しんでいる時など
とにかく「おとなしく」寝てくれるのです。
二番目の子って、そういうの雰囲気で察するのでしょうか。
本当に不思議。
そしてもうひとつ。
私が栞のワガママに耐えきれずぶち切れている時や
どうしてもイライラしてしまう時
実が、笑うのです。
赤ちゃん特有の生理的に笑う、笑って見える、のではなくて
私の顔を見て、ちゃんとママだと分かっていて笑ってくれる。
そんな風に感じるのです。
さすがにまだ早いのでは?って気もするのですが
私にはちゃんと「笑ってる」ように感じます。


「アクー…」と小さく声も出すようになってきて
本当に愛おしいです。
体重の増えは、ちょっとまだ不安もあるけど
引き続き完全母乳で頑張っています。
乳児湿疹は、出たり治ったり。
今、体にも小さな湿疹がたくさん出来てしまい
明日あたりまた小児科に行くか、悩み中(他のもの移りたくないから行きたくない…)。
栞よりも格段に手がかからない実ですが
それでもやっぱり「抱っこしていないと泣く」時間帯もあり
実を抱っこ紐で抱っこしつつ、栞の相手もして、家事をする
というのが毎日当たり前になってきました。

抱っこ紐しながら、昼食。夕食。は当たり前
抱っこ紐しながら、外食。も人の目など気にならず
抱っこ紐しながら、料理の下ごしらえ。だけでなく
抱っこ紐しながら、茹でる。焼く。のみならず
抱っこ紐しながら、揚げ物をする。までこなしてしまい
レベルMAXまで来たな、と。。。
その他にも
授乳しながら、昼食。夕食。は当たり前
授乳しながら、栞の髪を乾かす。自分の髪を乾かす。は毎日
授乳しながら、席を立ち、栞のオムツを替える。等々
というか…
授乳しながら、もはや何でも出来る気がしています。。。
二人目育児ともなると、ママレベルもかなり上がるものです。。。
「うわ、あの人抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしながら、
うどん食べてるんだけど…」
とかフードコートで後ろ指差されようと、何と思われようと。
こっちは大変なんじゃい!!!!!
という気迫で、頑張っています…。
実を産む前
栞があまりに可愛いので、赤ちゃんを可愛いと思えるのか?
不安がありました。
でも今は、本当に本当に可愛くて
実も栞も、同じように愛おしく感じます。
母親って、何て幸せなんだろう、そう思います。
2人そろって可愛い顔の写真を撮るのは難しく
大体いつも…


こんな感じで、実が嫌がっている写真や
栞が変な顔している写真になってしまうのですが、
先日奇跡的なショットが撮れました。

栞はとっても良いお姉ちゃんしてくれます。
一度も、やきもちを焼くことはありません。
実が居るせいでママが…というような気持ちが
あるのかないのか、分からないですが
本当にいろんなことをよく分かっています。感心するくらい。
一方、3歳児ならではのワガママも物凄く
一度泣き始めたらどうにも止まらない、私でも手に追えない
そんなことも多々あります。
ここに愚痴り始めたらキリが無いですが
私も、へとへとになることばかり。
体力勝負です。
みのり。2ヶ月おめでとう。
あっという間の2ヶ月。だけどとっても幸せでした。
これからもっともっと可愛い声を聞かせてね。
あなたの可愛い笑顔が、家族みんなを幸せな気持ちにしてくれます。
ありがとう。

posted by ちぃ at 23:05| 二人育児
2018年12月21日
自然が自然に。
「いちょうのはっぱ、ぜんぶなくなっちゃうねー」
「そうね、冬になると葉っぱは落ちちゃうんだよ。
また来年、だねー」
「さみしいねー」
「そうね、淋しいねー」
「あ、猫ちゃん今日も居たよ!」
「どこどこー?あ、ほんとだ。ねこちゃーん!」
「おつきさま!あったよー!まあるいね」
「本当だ、大きいね。もうすぐまん丸お月様になるね」
「もう、よるになる?」
「うん、ほら見てごらん。夕焼けきれいだねー。
夕焼けが終わったら、夜になっちゃうんだよ」
「さざんかのおはな、もうおわっちゃう?」
「うん、だいぶ散っちゃったね」
「やだ、しおり、もっとさざんかのおはなみたかった」
「そうだね。咲いてくれてありがとう、だね」
「じゃあずかんでさざんか、みてみよっか!」
「うん、帰ったら図鑑、見てみようね」
保育園からの帰り道
何気ない景色
自然が自然に会話になる、栞との時間。
私の好きなものを好きになってくれて
まるで私のミニチュアのようです。
「そうね、冬になると葉っぱは落ちちゃうんだよ。
また来年、だねー」
「さみしいねー」
「そうね、淋しいねー」
「あ、猫ちゃん今日も居たよ!」
「どこどこー?あ、ほんとだ。ねこちゃーん!」
「おつきさま!あったよー!まあるいね」
「本当だ、大きいね。もうすぐまん丸お月様になるね」
「もう、よるになる?」
「うん、ほら見てごらん。夕焼けきれいだねー。
夕焼けが終わったら、夜になっちゃうんだよ」
「さざんかのおはな、もうおわっちゃう?」
「うん、だいぶ散っちゃったね」
「やだ、しおり、もっとさざんかのおはなみたかった」
「そうだね。咲いてくれてありがとう、だね」
「じゃあずかんでさざんか、みてみよっか!」
「うん、帰ったら図鑑、見てみようね」
保育園からの帰り道
何気ない景色
自然が自然に会話になる、栞との時間。
私の好きなものを好きになってくれて
まるで私のミニチュアのようです。
posted by ちぃ at 23:08| 二人育児
2018年12月19日
母乳相談と赤ちゃん訪問。
ゆっくり日記を書く時間がなくて
書きたいことが溜まってきました。
今月入ってすぐに、産院の母乳相談に行きました。
1ヶ月検診で次女の体重の増えを指摘され
ミルクを足しなさいとのことだったけど、
そこそこ長く寝てくれているし、沢山飲んでくれてるのに
と不安や疑問があり、
どれくらいミルクを足すべきか、足さなくても平気かを
相談したくて、行ってきました。
その時点で、1ヶ月検診から2週間ほど経っていて
ミルクを足さなくても昼も夜も3時間は寝てくれる
という日が多くなっていました。
母乳相談では、母乳を飲む前の体重と飲んだ後の体重を計り
どれくらい母乳を飲めているかを出し
その上で、一日あたりの体重の増えは何gか
それをもとに、母乳とミルクのバランスを考えてくれます。
何と、94gも母乳を飲んでくれていて!
「お母さん。充分おっぱい出てるよ!」と言ってもらえました。
体重も、この2週間で計算すると1日あたり47gも増えていて
つまり1ヶ月検診の後くらいから
母乳の出も良くなり、次女も慣れてきて沢山飲めるように
なってきたんじゃないかな、と。言われました。
「これなら大丈夫!」と言ってもらえて、一安心。
それから、無事「完母」になったのでした。
生後40日ほどで完母になった、というのは
長女の時と同じ。
歳のせいでおっぱいの出が悪くなった?と心配していたので
とても安心しました。
そして、先週には市の赤ちゃん訪問がありました。
長女の時には、保健士さんが来た気がするのですが
今回は、管理栄養士さんでした。
沢山話を聞いてくれました。
この赤ちゃん訪問というのは、赤ちゃんの成長を見るだけでなく
ママの体調・メンタル
兄姉の様子
家族全体の心配事や不安
そういった全てのことを含めて、話を聞いてくれます。
今まで、ここには詳しく綴ってきませんでしたが
ここ2年くらいから、
夫の持病悪化による食事制限が厳しくなりました。
加えて、次女妊娠中には本当に大変なことが重なり
夫は、病院での長時間拘束、仕事との両立もあって
とても辛い日々をこなさなくてはならなくなりました。
夫が大変ということは私も大変になる訳で
そんなこんなで、我が家の生活はだいぶ変わってきた、
という背景があります。
長女を出産した時には
外食や店屋物や買ってきた惣菜に頼ることも出来ましたが
今は、自炊しなくてはならないことの方が多いです。
そんな我が家の状況を話したら
「それは…本当に大変ですね。
お母さん、大丈夫ですか?」
と栄養士さんにとても心配されてしまいました。
他人から見て私は「とても大変な状況」だということを
実感しました。
本当に辛い時に頼れる人は居ますか?
何でも話せる人は家族以外に居ますか?
何度も聞かれました。
育児のことだけでなく、食事のことまで細かく話せたので
今回来てくれたのが栄養士さんで、良かったなと思いました。
次女は手がかからない方だと思うので
赤ちゃん1人の世話だけをとって考えれば
そんなに大きな負担ではありません。
でも、2人子どもが居るって本当に大変なことで
夫のこともあるし、誰かに…何かに…頼るのも難しい状況
全てをひっくるめて考えると、やっぱりとても「大変」で。
それをどうにか変えることはちょっと難しいのだけど
だからこそ、毎週熱出したりゲーゲー吐いたりと
体調を崩している訳だけど、
でも
それを「大変だね」「よく頑張ってるね」と
第三者が言ってくれる。
何でも話を聞いてくれる。
それだけで、とても心が救われた思いがしました。
夫にその話をしたら
「誰がどう見たって、ちぃさんはよく頑張ってるよ」
そう言ってくれました。
自分のせいで私に大変な思いをさせている、
夫はそう思っているようです。
「大変だ大変だ」と言って、疲れた顔をしてしまい
夫にそう思わせてしまっているのは、私です。
これから、大変なことの方が多いかもしれない。
私の人生は「大変な人生だったね」って言って
終わるのかもしれない。
でも、その中に幸せを見つけていきたい。
だって、だって
可愛い子どもを2人も授かれたのだから…。
幸せじゃないはずがない。
女性の体は
1人きりで育児が出来るようには
出来ていないそうです。
「私には無理」ではなく「無理に決まっている」のです。
私の他にも、もっともっと大変なことを抱えながら
育児を1人きりでなさっている女性も
きっといると思います。
私ばかりが泣き言言っていられない。そう思います。
でも体は大事にしたいです。
それも子どものため、と思うから。
少しだけ「手抜き」も上手になってきた気がしています。
夫が「まだまだ手抜きし過ぎにはならないから、大丈夫」
と言ってくれました。
あまりに手抜きし過ぎだろと思ったら、止めてください。
と言いました(笑)。
家族みんなで頑張ろうと思います。
全ては
しおりとみのりのために。
書きたいことが溜まってきました。
今月入ってすぐに、産院の母乳相談に行きました。
1ヶ月検診で次女の体重の増えを指摘され
ミルクを足しなさいとのことだったけど、
そこそこ長く寝てくれているし、沢山飲んでくれてるのに
と不安や疑問があり、
どれくらいミルクを足すべきか、足さなくても平気かを
相談したくて、行ってきました。
その時点で、1ヶ月検診から2週間ほど経っていて
ミルクを足さなくても昼も夜も3時間は寝てくれる
という日が多くなっていました。
母乳相談では、母乳を飲む前の体重と飲んだ後の体重を計り
どれくらい母乳を飲めているかを出し
その上で、一日あたりの体重の増えは何gか
それをもとに、母乳とミルクのバランスを考えてくれます。
何と、94gも母乳を飲んでくれていて!
「お母さん。充分おっぱい出てるよ!」と言ってもらえました。
体重も、この2週間で計算すると1日あたり47gも増えていて
つまり1ヶ月検診の後くらいから
母乳の出も良くなり、次女も慣れてきて沢山飲めるように
なってきたんじゃないかな、と。言われました。
「これなら大丈夫!」と言ってもらえて、一安心。
それから、無事「完母」になったのでした。
生後40日ほどで完母になった、というのは
長女の時と同じ。
歳のせいでおっぱいの出が悪くなった?と心配していたので
とても安心しました。
そして、先週には市の赤ちゃん訪問がありました。
長女の時には、保健士さんが来た気がするのですが
今回は、管理栄養士さんでした。
沢山話を聞いてくれました。
この赤ちゃん訪問というのは、赤ちゃんの成長を見るだけでなく
ママの体調・メンタル
兄姉の様子
家族全体の心配事や不安
そういった全てのことを含めて、話を聞いてくれます。
今まで、ここには詳しく綴ってきませんでしたが
ここ2年くらいから、
夫の持病悪化による食事制限が厳しくなりました。
加えて、次女妊娠中には本当に大変なことが重なり
夫は、病院での長時間拘束、仕事との両立もあって
とても辛い日々をこなさなくてはならなくなりました。
夫が大変ということは私も大変になる訳で
そんなこんなで、我が家の生活はだいぶ変わってきた、
という背景があります。
長女を出産した時には
外食や店屋物や買ってきた惣菜に頼ることも出来ましたが
今は、自炊しなくてはならないことの方が多いです。
そんな我が家の状況を話したら
「それは…本当に大変ですね。
お母さん、大丈夫ですか?」
と栄養士さんにとても心配されてしまいました。
他人から見て私は「とても大変な状況」だということを
実感しました。
本当に辛い時に頼れる人は居ますか?
何でも話せる人は家族以外に居ますか?
何度も聞かれました。
育児のことだけでなく、食事のことまで細かく話せたので
今回来てくれたのが栄養士さんで、良かったなと思いました。
次女は手がかからない方だと思うので
赤ちゃん1人の世話だけをとって考えれば
そんなに大きな負担ではありません。
でも、2人子どもが居るって本当に大変なことで
夫のこともあるし、誰かに…何かに…頼るのも難しい状況
全てをひっくるめて考えると、やっぱりとても「大変」で。
それをどうにか変えることはちょっと難しいのだけど
だからこそ、毎週熱出したりゲーゲー吐いたりと
体調を崩している訳だけど、
でも
それを「大変だね」「よく頑張ってるね」と
第三者が言ってくれる。
何でも話を聞いてくれる。
それだけで、とても心が救われた思いがしました。
夫にその話をしたら
「誰がどう見たって、ちぃさんはよく頑張ってるよ」
そう言ってくれました。
自分のせいで私に大変な思いをさせている、
夫はそう思っているようです。
「大変だ大変だ」と言って、疲れた顔をしてしまい
夫にそう思わせてしまっているのは、私です。
これから、大変なことの方が多いかもしれない。
私の人生は「大変な人生だったね」って言って
終わるのかもしれない。
でも、その中に幸せを見つけていきたい。
だって、だって
可愛い子どもを2人も授かれたのだから…。
幸せじゃないはずがない。
女性の体は
1人きりで育児が出来るようには
出来ていないそうです。
「私には無理」ではなく「無理に決まっている」のです。
私の他にも、もっともっと大変なことを抱えながら
育児を1人きりでなさっている女性も
きっといると思います。
私ばかりが泣き言言っていられない。そう思います。
でも体は大事にしたいです。
それも子どものため、と思うから。
少しだけ「手抜き」も上手になってきた気がしています。
夫が「まだまだ手抜きし過ぎにはならないから、大丈夫」
と言ってくれました。
あまりに手抜きし過ぎだろと思ったら、止めてください。
と言いました(笑)。
家族みんなで頑張ろうと思います。
全ては
しおりとみのりのために。
posted by ちぃ at 10:39| 二人育児
2018年12月15日
保育園のクリスマス会。
今日は、とても楽しみにしていたクリスマス会でした。
キリスト教の教えを大事にされている園なので
クリスマスは「きちんとお祝い」します。
3〜5歳児クラスのお兄ちゃんお姉ちゃん達は
きちんと「役」をもらって
イエスの誕生を劇にした「聖劇」を発表するのが
毎年の恒例です。
栞たち2歳児クラスは、0〜1歳児クラスちゃん達と共に
特別出演という形で「子ども役」で登場。
セリフなどは何もないですが
1曲、お歌を発表してくれました。
昨年と同じお歌。
昨年は沢山の保護者の前で、ビックリしてしまって
栞なんか興奮しちゃって鼻の穴を膨らませて
何とか口をパクパクさせ歌っていただけだけど、
今年は、とっても大きな声で歌ってくれました。
ちゃんと栞の歌声が聞こえました。
毎日家でも、リビングのカーテンを
ステージの幕の代わりにして、イメトレ(?笑)し
お歌を大きな声で練習していたので、
幕の向こうにはパパママが沢山いることを
ちゃんとイメージ出来ていたのかな?(笑)
とっても上手に発表できました。
昨年とは全然違う、栞の姿に
思わず涙。
「毎年同じ劇をやる」
というのは、1年前とはずいぶん違うなという成長や
来年はこの役をやるのかな、という期待、
いろんな思いが膨らみます。
聖劇の後には
各クラスの発表がありました。
それぞれ歌やダンス、とても賑やかに元気に発表していて
栞のクラスは、夏祭りでも踊った「ハッピージャムジャム」を
踊ってくれました。
クラスのみんなにとっても人気の曲だったみたいです。
栞も、笑顔で上手に踊れました。
栞よりもーっと上手に踊れている子もいて
「センター」は飾れませんでしたが、
「きっと歌のうまさはクラスで一番!!!」と思ってます…(笑)
実は昨日の夜から、栞の体調が怪しく
今朝は、微熱があるかないか…でした。
きっとこないだ雨の日に登園した時、濡れたのが原因。
責任を感じますが、栞が水たまりで遊びたいと
ワガママ言ったせいでもあり、ほれ見たことか、と…。
でも何とか平熱に落ち着いたので、今日は参加出来ました。
鼻水に咳。
明らかに風邪気味ですが、栞も楽しみにしていたクリスマス会。
お休みするようなことにはならなくて、本当に良かった。
駄目だなー。
保育園関係の行事は、必ず涙してしまう…。
親ってそういうものかしらね…。
私も、すっかり「親」になったんだなぁ…。
キリスト教の教えを大事にされている園なので
クリスマスは「きちんとお祝い」します。
3〜5歳児クラスのお兄ちゃんお姉ちゃん達は
きちんと「役」をもらって
イエスの誕生を劇にした「聖劇」を発表するのが
毎年の恒例です。
栞たち2歳児クラスは、0〜1歳児クラスちゃん達と共に
特別出演という形で「子ども役」で登場。
セリフなどは何もないですが
1曲、お歌を発表してくれました。
昨年と同じお歌。
昨年は沢山の保護者の前で、ビックリしてしまって
栞なんか興奮しちゃって鼻の穴を膨らませて
何とか口をパクパクさせ歌っていただけだけど、
今年は、とっても大きな声で歌ってくれました。
ちゃんと栞の歌声が聞こえました。
毎日家でも、リビングのカーテンを
ステージの幕の代わりにして、イメトレ(?笑)し
お歌を大きな声で練習していたので、
幕の向こうにはパパママが沢山いることを
ちゃんとイメージ出来ていたのかな?(笑)
とっても上手に発表できました。
昨年とは全然違う、栞の姿に
思わず涙。
「毎年同じ劇をやる」
というのは、1年前とはずいぶん違うなという成長や
来年はこの役をやるのかな、という期待、
いろんな思いが膨らみます。
聖劇の後には
各クラスの発表がありました。
それぞれ歌やダンス、とても賑やかに元気に発表していて
栞のクラスは、夏祭りでも踊った「ハッピージャムジャム」を
踊ってくれました。
クラスのみんなにとっても人気の曲だったみたいです。
栞も、笑顔で上手に踊れました。
栞よりもーっと上手に踊れている子もいて
「センター」は飾れませんでしたが、
「きっと歌のうまさはクラスで一番!!!」と思ってます…(笑)
実は昨日の夜から、栞の体調が怪しく
今朝は、微熱があるかないか…でした。
きっとこないだ雨の日に登園した時、濡れたのが原因。
責任を感じますが、栞が水たまりで遊びたいと
ワガママ言ったせいでもあり、ほれ見たことか、と…。
でも何とか平熱に落ち着いたので、今日は参加出来ました。
鼻水に咳。
明らかに風邪気味ですが、栞も楽しみにしていたクリスマス会。
お休みするようなことにはならなくて、本当に良かった。
駄目だなー。
保育園関係の行事は、必ず涙してしまう…。
親ってそういうものかしらね…。
私も、すっかり「親」になったんだなぁ…。
posted by ちぃ at 15:54| 二人育児
2018年12月09日
紅優甘っていうさつまいも。
あまりにおいしいので
日記にしておきたいなぁって。
紅優甘(べにゆうか)という品種のさつまいも。

昨シーズン、この紅優甘の焼き芋を買って
すっごくおいしくて、感動したのです。
安納芋のように「スイーツ化」し過ぎてなくて
芋らしさがありつつも、しっとりしていて
もちろん甘さもあって、本当においしかったのです。
今シーズン、初めて最寄りのスーパーに
売っているのを見つけたので、買ってみました。
少し小ぶりだし、細ーいのも入ってるけど
味は確かなのです。
さつまいもは煮物に限る!
てことで、いつも通りの味付けで作ったら
甘過ぎた。。。
なので、二回目からは調味料無し!
常備してあるだし汁(昆布と鰹節)だけで煮てみたら
素朴で自然なおいしさに♪

おいしくて、つい沢山食べてしまいます。
栞も沢山食べてくれるし
お弁当のおかず用に冷凍もできるので、
無くなっては作り…を繰り返しています♪
皆さんも是非見つけたら
食べてみてくださいー。
日記にしておきたいなぁって。
紅優甘(べにゆうか)という品種のさつまいも。

昨シーズン、この紅優甘の焼き芋を買って
すっごくおいしくて、感動したのです。
安納芋のように「スイーツ化」し過ぎてなくて
芋らしさがありつつも、しっとりしていて
もちろん甘さもあって、本当においしかったのです。
今シーズン、初めて最寄りのスーパーに
売っているのを見つけたので、買ってみました。
少し小ぶりだし、細ーいのも入ってるけど
味は確かなのです。
さつまいもは煮物に限る!
てことで、いつも通りの味付けで作ったら
甘過ぎた。。。
なので、二回目からは調味料無し!
常備してあるだし汁(昆布と鰹節)だけで煮てみたら
素朴で自然なおいしさに♪

おいしくて、つい沢山食べてしまいます。
栞も沢山食べてくれるし
お弁当のおかず用に冷凍もできるので、
無くなっては作り…を繰り返しています♪
皆さんも是非見つけたら
食べてみてくださいー。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ
2018年12月08日
クリスマスツリー。

ずっと欲しかったクリスマスツリーを買いました。
今年買うと決めていたけど
栞がなぜか嫌がったので買わずにいたのに、
急に「ほしい!クリスマスかざる!」と言い出したので
パパと買い物に行けるタイミングで…と急遽今日
買いに行きました。
引っ越して家が広くなったら、ツリーを買おうと
決めていたので、やっと買えて私も嬉しい!
栞は嬉しそうに飾り付けしてくれました。
来週は、保育園のクリスマス会があります。
今日はツリーの前でお歌の練習をし
元気に大きな歌声を聞かせてくれましたが、
本番、ステージ上で大きい声で歌えるかな…心配です。
今年のクリスマスはどんなクリスマスになるかな。
バタバタしてそうだけど
また体調を崩さないように、気をつけようと思います。
クリスマスまでのしばらくの間
リビングが華やかになるなぁー♪♪♪
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2018年12月06日
DGS THE MOVIE3、DVD&Blu-ray発売。
もう映画の公開から1年が経つのですね。
早いなぁ。
という訳で
いつもお世話になっております、DGSこと
ラジオ「神谷浩史・小野大輔のDear Girl〜Stories〜」の映画、
「Dear Girl〜Stories〜THE MOVIE3
the United Kingdom of KOCHI 六人の龍馬編」(前編)の
DVD&Blu-rayが、本日発売となりました。
全国のアニメイト店頭、A&Gショップにて販売となります。
後編である「蒼の継承編」は、12/20の発売で
只今予約受付中とのことです♪
“おまけ”もたくさん収録されているようですよ〜!
詳しくは映画の公式サイトへ…
https://www.joqrextend.co.jp/dgsmovie3/
仲智は
こちらの映画の主題歌『Coin toss Drive』の
作詞をしております。
DGS THE MOVIE3。
神谷さん小野さんの素敵な声、
番組の歴史、ドキュメンタリー、歌、笑い、
いろんな要素が詰まったエンターテイメントになっています。
自分の書いた詞が、お二人の歌となって
スクリーンから流れてきた感動は、今でも忘れません。
神谷さん小野さん、番組関係者の皆様に感謝しています。
私は、四国に行ったことがありません。
いつか、高知に行ってみたいなぁーって思います。
早いなぁ。
という訳で
いつもお世話になっております、DGSこと
ラジオ「神谷浩史・小野大輔のDear Girl〜Stories〜」の映画、
「Dear Girl〜Stories〜THE MOVIE3
the United Kingdom of KOCHI 六人の龍馬編」(前編)の
DVD&Blu-rayが、本日発売となりました。
全国のアニメイト店頭、A&Gショップにて販売となります。
後編である「蒼の継承編」は、12/20の発売で
只今予約受付中とのことです♪
“おまけ”もたくさん収録されているようですよ〜!
詳しくは映画の公式サイトへ…
https://www.joqrextend.co.jp/dgsmovie3/
仲智は
こちらの映画の主題歌『Coin toss Drive』の
作詞をしております。
DGS THE MOVIE3。
神谷さん小野さんの素敵な声、
番組の歴史、ドキュメンタリー、歌、笑い、
いろんな要素が詰まったエンターテイメントになっています。
自分の書いた詞が、お二人の歌となって
スクリーンから流れてきた感動は、今でも忘れません。
神谷さん小野さん、番組関係者の皆様に感謝しています。
私は、四国に行ったことがありません。
いつか、高知に行ってみたいなぁーって思います。
posted by ちぃ at 23:08| お知らせ