週間予報を見て、少し安心しています。
気温はもう、秋に向かっているんだなと。
一方で「秋雨前線が…」と聞くと
雨が多くて困っちゃうなぁとも思うのだけど。
一雨ごとに…。かな。
秋がやって来ているのですね。
明日は今日よりも5℃も低いとの予報。
秋物の準備が間に合いません。
しまっておいた服は洗濯してから着ないと
くしゃみやら痒みやら始まるので…。
妊婦の夏は、ワンピース1枚で楽チンだったけど
少し涼しくなってくると、着る物に困るなー。
今更秋物の妊婦服買うのイヤなのだけど…。
前回と違って、保育園のお迎えやら
この時期になっても外に出る機会が多いので
着回しきれないかも…。
ふぅ…どうすっかなー…。
2018年09月09日
2歳10ヶ月 〜栞と育児〜
栞、今週2歳10ヶ月になりました。
大きくなったなぁ、と感じることが増えました。
抱っこした時、ちょっと遠くから眺めた時、
お風呂入った時、身長が伸びたなぁと感じます。
保育園での毎月の身体検査ではついに90cmに!
でも体重はほとんど変わらない。
ということは縦に細くなっていってるということ…。
どうりで、お腹や足がスッキリしてくる訳だ…。
ママはもっとぽっちゃりむちむちしている方が好きだよぉー…。
急にお人形さんに興味が湧いたのか
「メルちゃん」というお人形を欲しがるようになり
買ってあげました。
いわゆる昔からある“ミルク飲み人形”的な、お人形です。
毎日、ご飯をあげたり着替えさせたり脱がせたり
一緒に寝たり買い物に連れて行ったり
“姉役”なのか“ママ役”のつもりなのか、分からないけど
お世話をしています。
一丁前に私の真似をしているかのような口調で
「ブロッコリーも食べなきゃ駄目よ!」とか言ってるのを聞き
横でくすくす笑ってしまいます…(笑)

そのメルちゃんを何で知ったのかというと…
情けないことに、どうやらYoutubeのようです。
こないだベビーザらスに行った時には興味示さなかったのに
急に?と思っていたら、
どうやらタブレットでYoutubeを見るようになってから
自分の好きな動画をどんどん探しては見ているようで…。
メルちゃんを相手におままごとしている動画などを
好んで見ているようなのです。
もう、このYoutube癖どうにかしたい…。
ママはあんまり好きじゃないのですよ、Youtube。
それなのにどうして見るようになっちゃうんだろうなぁ…。
毎日イライラしてしまいます。変な外国の動画とか見ないで〜!
でも「コレが終わったらおしまいね?」と言うと
必ずタブレットを閉じてくれます。今のところいい子です。
そこだけは、守らせようと思っています。
ぬいぐるみも、大好きに!
先日友人がたくさんのプレゼントを送ってくれて
その中でも、うさぎとパンダのパペットがお気に入り。
毎日一緒に寝ています。(ベッドがメルちゃんとぬいぐるみで埋まる…)
やっぱり女の子なんだなぁ。
自然と、女の子らしい物に興味が湧くって
本当に不思議です。

七五三の着物を試しに着せてみたのが
よほど嬉しかったようで、
しばらく「きものきもの!」と言っていました。
今クリーニング(シミ抜き)に出しているところで
手元にないのですが、
カーテンを着物に見立てて「きものきもの!」と
喜んでいます。

七五三。
二人目が産まれてすぐのタイミングになるので
写真撮影と神社のお詣り、両方とも11月に。というのは
難しいかもと思い、
写真撮影だけ産前に済ませる方向で考えています。
多分お詣りは、二人目のお宮参りと同じタイミングにするかな…。
本当は両方とも早めた方が良かったかもしれないけど
それも、我が家の事情的に難しそうで。
私が3歳の時に着た着物。正絹の良い着物。
今時あんな感じの古いデザインの着物を着ている子は
きっと居ないと思うんだけど、
ポリエステルで中国製の派手な着物を着せるよりも
ずっと素敵、と私は思って
思い切ってクリーニングに出し、着せることに決めました。
何より、栞が「ばーばのきもの!」と言って
ばーばが持ってきてくれた着物を喜んでいるので、
これが正解かな?と思っています。
とても楽しみ。
会話がだいぶ成り立つようになってきたので
おしゃべりもとても楽しいです。
その代わりわがままもひどいですが。
毎朝、朝ご飯を食べないことで怒り
何でも「やだ」「いや」と言っては困らせ
何でもかんでもママが一緒じゃないと駄目で
本当に困ったちゃんですが、
本当に毎日毎日可愛くて可愛くて
自分の子どもってこんなに可愛いものか?!と
私っておかしいのかな?と思うほどに、愛しいです。

この寝顔を見ているとね、幸せなのです。


大きくなったなぁと思います。
今日は初めて
「しおり、おねえちゃんになるんだもん!」
と言いました。
少しずつ自覚しているようです。
私の大きなお腹に、ちゅーしてくれるようになりました。
赤ちゃんにも、メルちゃんと同じようにご飯を食べさせてくれます。
「赤ちゃんが産まれても
ママはずーーっと栞のことが大好きなのよ。
ずーーっと変わらないからね。忘れないでね。」
毎日のようにそう話しています。
栞に、伝わっているといいなと思います。
大きくなったなぁ、と感じることが増えました。
抱っこした時、ちょっと遠くから眺めた時、
お風呂入った時、身長が伸びたなぁと感じます。
保育園での毎月の身体検査ではついに90cmに!
でも体重はほとんど変わらない。
ということは縦に細くなっていってるということ…。
どうりで、お腹や足がスッキリしてくる訳だ…。
ママはもっとぽっちゃりむちむちしている方が好きだよぉー…。
急にお人形さんに興味が湧いたのか
「メルちゃん」というお人形を欲しがるようになり
買ってあげました。
いわゆる昔からある“ミルク飲み人形”的な、お人形です。
毎日、ご飯をあげたり着替えさせたり脱がせたり
一緒に寝たり買い物に連れて行ったり
“姉役”なのか“ママ役”のつもりなのか、分からないけど
お世話をしています。
一丁前に私の真似をしているかのような口調で
「ブロッコリーも食べなきゃ駄目よ!」とか言ってるのを聞き
横でくすくす笑ってしまいます…(笑)

そのメルちゃんを何で知ったのかというと…
情けないことに、どうやらYoutubeのようです。
こないだベビーザらスに行った時には興味示さなかったのに
急に?と思っていたら、
どうやらタブレットでYoutubeを見るようになってから
自分の好きな動画をどんどん探しては見ているようで…。
メルちゃんを相手におままごとしている動画などを
好んで見ているようなのです。
もう、このYoutube癖どうにかしたい…。
ママはあんまり好きじゃないのですよ、Youtube。
それなのにどうして見るようになっちゃうんだろうなぁ…。
毎日イライラしてしまいます。変な外国の動画とか見ないで〜!
でも「コレが終わったらおしまいね?」と言うと
必ずタブレットを閉じてくれます。今のところいい子です。
そこだけは、守らせようと思っています。
ぬいぐるみも、大好きに!
先日友人がたくさんのプレゼントを送ってくれて
その中でも、うさぎとパンダのパペットがお気に入り。
毎日一緒に寝ています。(ベッドがメルちゃんとぬいぐるみで埋まる…)
やっぱり女の子なんだなぁ。
自然と、女の子らしい物に興味が湧くって
本当に不思議です。

七五三の着物を試しに着せてみたのが
よほど嬉しかったようで、
しばらく「きものきもの!」と言っていました。
今クリーニング(シミ抜き)に出しているところで
手元にないのですが、
カーテンを着物に見立てて「きものきもの!」と
喜んでいます。

七五三。
二人目が産まれてすぐのタイミングになるので
写真撮影と神社のお詣り、両方とも11月に。というのは
難しいかもと思い、
写真撮影だけ産前に済ませる方向で考えています。
多分お詣りは、二人目のお宮参りと同じタイミングにするかな…。
本当は両方とも早めた方が良かったかもしれないけど
それも、我が家の事情的に難しそうで。
私が3歳の時に着た着物。正絹の良い着物。
今時あんな感じの古いデザインの着物を着ている子は
きっと居ないと思うんだけど、
ポリエステルで中国製の派手な着物を着せるよりも
ずっと素敵、と私は思って
思い切ってクリーニングに出し、着せることに決めました。
何より、栞が「ばーばのきもの!」と言って
ばーばが持ってきてくれた着物を喜んでいるので、
これが正解かな?と思っています。
とても楽しみ。
会話がだいぶ成り立つようになってきたので
おしゃべりもとても楽しいです。
その代わりわがままもひどいですが。
毎朝、朝ご飯を食べないことで怒り
何でも「やだ」「いや」と言っては困らせ
何でもかんでもママが一緒じゃないと駄目で
本当に困ったちゃんですが、
本当に毎日毎日可愛くて可愛くて
自分の子どもってこんなに可愛いものか?!と
私っておかしいのかな?と思うほどに、愛しいです。

この寝顔を見ているとね、幸せなのです。


大きくなったなぁと思います。
今日は初めて
「しおり、おねえちゃんになるんだもん!」
と言いました。
少しずつ自覚しているようです。
私の大きなお腹に、ちゅーしてくれるようになりました。
赤ちゃんにも、メルちゃんと同じようにご飯を食べさせてくれます。
「赤ちゃんが産まれても
ママはずーーっと栞のことが大好きなのよ。
ずーーっと変わらないからね。忘れないでね。」
毎日のようにそう話しています。
栞に、伝わっているといいなと思います。
posted by ちぃ at 23:54| 栞と育児
2018年09月08日
まだまだイケる?!
久しぶりに電車に乗ってスタジオまで。
コーラスのレコーディングでした。
スイカが入ってるぐらいのお腹の大きさだし
自分では結構しんどいつもりなんだけど、
「一人目の時よりも余裕ありそうだね〜」なんて
言われました。
どうかなー、これでも結構きついよー。
あんまり長いこと体力が続かないので
休み休み歌わせてもらって
結構時間かかってしまいました…。申し訳ない。
歩いて駅まで、そして電車に乗っての移動は
思いのほかスムーズでした。
駅にはエレベーターもあるし。
少し涼しくなってきたことで、だいぶ楽なのかも。
同じ時間の移動だったら、車の方が疲れる?
そんな気がしたぐらい。
今日録ったコーラス、無事うまくいくといいな…。
ふぅー。
今日はゆっくり休もう!!
コーラスのレコーディングでした。
スイカが入ってるぐらいのお腹の大きさだし
自分では結構しんどいつもりなんだけど、
「一人目の時よりも余裕ありそうだね〜」なんて
言われました。
どうかなー、これでも結構きついよー。
あんまり長いこと体力が続かないので
休み休み歌わせてもらって
結構時間かかってしまいました…。申し訳ない。
歩いて駅まで、そして電車に乗っての移動は
思いのほかスムーズでした。
駅にはエレベーターもあるし。
少し涼しくなってきたことで、だいぶ楽なのかも。
同じ時間の移動だったら、車の方が疲れる?
そんな気がしたぐらい。
今日録ったコーラス、無事うまくいくといいな…。
ふぅー。
今日はゆっくり休もう!!
posted by ちぃ at 22:46| 音楽と仕事
2018年09月07日
2018年09月06日
2018年09月05日
卵除去食解除へ 〜栞と育児〜
栞が卵アレルギーだと分かってから
2年ちょっと。
最初に血液検査をした時には、数値が振り切っていて
「ここまでの数値は久々に見た…」と
病院で言われてしまうほどでした。
少しずつ少しずつ食べさせていく方法で、この2年
頑張ってきて、今年3月の血液検査では
劇的に数値が良くなりました。
「卵アレルギーではない」
と言い切れる数値ではないものの、
保育園の給食では、生卵や半熟卵が出る訳ではないので
もう除去食にする必要はないのではないか、と
病院の先生に言っていただき、
保育園とも話し合って、解除することに決めました。
今日は、最後にいつもの病院に行って
先生に太鼓判をいただいてきました。
これで
みんなと同じ給食が食べられる。
卵焼きや、炒り卵、卵スープ、おやつも卵入りの物を。
うれしいな。
本人が、どこまで“みんなと違う物を食べている”と
理解しているのか?分からないけど
きっとどのメニューだって“卵入り”の方がおいしいはずなので
喜んでくれるといいな。
家ではずっと加工品ばかり食べさせていて
いざ「卵料理」となると、見た目からか
吐いたことがある遠い記憶が蘇る味だからなのか
食べたがらないことが続いていたけど…、
ここ最近は「これは卵だ」と理解した上で
ちゃんと食べてくれるようになってきました。
量はまだ少ししか食べたがらないけど
給食で食べる量くらいは、頑張れるのではないかなーと
そして保育園でみんなが食べているから私も!という
お力も借りつつ、少しずつ慣れてくれるといいなーと
思っています。
昨日は、おいしいカニの剥き身(こないだ弟が送ってくれた花咲ガニ)を
使って作った、スペシャルかに玉(笑)を
たくさん食べてくれました。
中華スープに卵を入れた時にも、たくさん食べてくれたし。
きっと、大丈夫!
3歳を過ぎたら
「半熟卵」にもトライしていきましょう。と言われ
オムライスや親子丼も完璧に火を通さずに
家族と同じように作った物を、と。
カスタードクリームとかも、トライしたいなー。
「いい意味で、アレルギーだということを一旦忘れて
どんどん進めていきましょう。
半熟にトライしてもし反応が出てしまったら
また来てください」
と言っていただき、定期的な通院も一旦終了となりました。
二人目が産まれて大変になるタイミングで
とりあえず卒業となって、私としても助かる。
給食、おいしく食べてくれるといいなぁー。
ママ、とってもうれしいー。
2年ちょっと。
最初に血液検査をした時には、数値が振り切っていて
「ここまでの数値は久々に見た…」と
病院で言われてしまうほどでした。
少しずつ少しずつ食べさせていく方法で、この2年
頑張ってきて、今年3月の血液検査では
劇的に数値が良くなりました。
「卵アレルギーではない」
と言い切れる数値ではないものの、
保育園の給食では、生卵や半熟卵が出る訳ではないので
もう除去食にする必要はないのではないか、と
病院の先生に言っていただき、
保育園とも話し合って、解除することに決めました。
今日は、最後にいつもの病院に行って
先生に太鼓判をいただいてきました。
これで
みんなと同じ給食が食べられる。
卵焼きや、炒り卵、卵スープ、おやつも卵入りの物を。
うれしいな。
本人が、どこまで“みんなと違う物を食べている”と
理解しているのか?分からないけど
きっとどのメニューだって“卵入り”の方がおいしいはずなので
喜んでくれるといいな。
家ではずっと加工品ばかり食べさせていて
いざ「卵料理」となると、見た目からか
吐いたことがある遠い記憶が蘇る味だからなのか
食べたがらないことが続いていたけど…、
ここ最近は「これは卵だ」と理解した上で
ちゃんと食べてくれるようになってきました。
量はまだ少ししか食べたがらないけど
給食で食べる量くらいは、頑張れるのではないかなーと
そして保育園でみんなが食べているから私も!という
お力も借りつつ、少しずつ慣れてくれるといいなーと
思っています。
昨日は、おいしいカニの剥き身(こないだ弟が送ってくれた花咲ガニ)を
使って作った、スペシャルかに玉(笑)を
たくさん食べてくれました。
中華スープに卵を入れた時にも、たくさん食べてくれたし。
きっと、大丈夫!
3歳を過ぎたら
「半熟卵」にもトライしていきましょう。と言われ
オムライスや親子丼も完璧に火を通さずに
家族と同じように作った物を、と。
カスタードクリームとかも、トライしたいなー。
「いい意味で、アレルギーだということを一旦忘れて
どんどん進めていきましょう。
半熟にトライしてもし反応が出てしまったら
また来てください」
と言っていただき、定期的な通院も一旦終了となりました。
二人目が産まれて大変になるタイミングで
とりあえず卒業となって、私としても助かる。
給食、おいしく食べてくれるといいなぁー。
ママ、とってもうれしいー。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2018年09月04日
嵐の夜。
今シーズンは
あといくつの台風が襲ってくるんだろう。
何か日本が悪いことをしましたか?と
聞きたくなるくらいに
見事に日本列島に沿ってやって来てしまう。
夏からずっと災害ばかりで
ニュースを見るのにも胸が痛む。
この雨や風のエネルギーを溜めて
何かに利用出来たらいいのに。
簡単なことじゃないのは分かってるけど
100年、200年後にはそんな風になってるといいなぁ。
こちらもまだすごい風。
台風本体からはだいぶ離れているのに
この風の強さって恐ろしい。
明日のニュースでは
沢山の被害が映し出されるだろうか。
辛い。
これ以上被害が増えませんように。
安全第一。
外、出ちゃ駄目。
あといくつの台風が襲ってくるんだろう。
何か日本が悪いことをしましたか?と
聞きたくなるくらいに
見事に日本列島に沿ってやって来てしまう。
夏からずっと災害ばかりで
ニュースを見るのにも胸が痛む。
この雨や風のエネルギーを溜めて
何かに利用出来たらいいのに。
簡単なことじゃないのは分かってるけど
100年、200年後にはそんな風になってるといいなぁ。
こちらもまだすごい風。
台風本体からはだいぶ離れているのに
この風の強さって恐ろしい。
明日のニュースでは
沢山の被害が映し出されるだろうか。
辛い。
これ以上被害が増えませんように。
安全第一。
外、出ちゃ駄目。
posted by ちぃ at 23:36| 日記
2018年09月03日
33w0d 〜再び妊婦日記〜
2週間ぶりの検診。
相変わらず早い。
先週末から、お腹の張りがひどい。
「立っている」間のほとんど、キューっと張り
寝っ転がっている時以外は、常に怖い感じ。
こんなにお腹って張るものだったっけ…と
さすがに不安になり、先生に相談。
今のところ、羊水の量も問題なく
子宮口が開いている訳でもないようで…。
とりあえず一安心。
とはいえ、こんなにお腹が張るのにこれで「大丈夫」と
言われてしまうと、
え…じゃあ頑張るしかないの…と、それはそれで不安。
うーん、困ったなぁ。
「休み休みやるしかないね」と言われても
いやぁ結構「休み休み」やってるんだけどな…
これ以上どうしろと…。
前回の検診では赤ちゃんの体重1600gほどだったのに
今日はなんと2200gくらい、と。
もしかして、体のしんどさは赤ちゃんが急激に大きくなったせい?
股関節をこじ開けられるような骨の痛みも、そのせいかも?
と、ちょっと納得。
私の体重は、すでに栞を産む直前の体重に近い。
つまり、太りすぎ。ペースが早い。
単純に、しんどいのは太りすぎのせいかも?
栞は2902gで産まれてきたけど
もしかしたら3000g超えるかもなぁー。
お産がしんどくならないことを願って…。
次の診察はさらに早まって
10日後。
あと何回、検診に行くだろう。
3回か…4回か…。
いろんな精神的不安を抱えながらで
栞を産んだ時のように
穏やかにただただお産に集中する、ということも
難しそう。
このタイミングで起こってしまうことには
何の責任もないけれど
少しでも私の体と赤ちゃんの成長に負担がないように
祈りたい。
赤ちゃんは今日も元気。
服の上からでも、動いているのが分かるくらいに
ドスドスモゴモゴ、元気いっぱい体を動かしていて
私の方が「大丈夫だよ」と赤ちゃんに言って貰ってる
そんな気がしてしまう。
相変わらず早い。
先週末から、お腹の張りがひどい。
「立っている」間のほとんど、キューっと張り
寝っ転がっている時以外は、常に怖い感じ。
こんなにお腹って張るものだったっけ…と
さすがに不安になり、先生に相談。
今のところ、羊水の量も問題なく
子宮口が開いている訳でもないようで…。
とりあえず一安心。
とはいえ、こんなにお腹が張るのにこれで「大丈夫」と
言われてしまうと、
え…じゃあ頑張るしかないの…と、それはそれで不安。
うーん、困ったなぁ。
「休み休みやるしかないね」と言われても
いやぁ結構「休み休み」やってるんだけどな…
これ以上どうしろと…。
前回の検診では赤ちゃんの体重1600gほどだったのに
今日はなんと2200gくらい、と。
もしかして、体のしんどさは赤ちゃんが急激に大きくなったせい?
股関節をこじ開けられるような骨の痛みも、そのせいかも?
と、ちょっと納得。
私の体重は、すでに栞を産む直前の体重に近い。
つまり、太りすぎ。ペースが早い。
単純に、しんどいのは太りすぎのせいかも?
栞は2902gで産まれてきたけど
もしかしたら3000g超えるかもなぁー。
お産がしんどくならないことを願って…。
次の診察はさらに早まって
10日後。
あと何回、検診に行くだろう。
3回か…4回か…。
いろんな精神的不安を抱えながらで
栞を産んだ時のように
穏やかにただただお産に集中する、ということも
難しそう。
このタイミングで起こってしまうことには
何の責任もないけれど
少しでも私の体と赤ちゃんの成長に負担がないように
祈りたい。
赤ちゃんは今日も元気。
服の上からでも、動いているのが分かるくらいに
ドスドスモゴモゴ、元気いっぱい体を動かしていて
私の方が「大丈夫だよ」と赤ちゃんに言って貰ってる
そんな気がしてしまう。
posted by ちぃ at 00:00| 再び妊婦日記
2018年09月02日
秋の味。

スーパーで見たら食べたくなって
つい買っちゃった。
今シーズン初の、さんま!
目玉もきらりと新鮮で
太くておいしそう!と手にしたけど
まだちょっとお値段は高いなぁー。
今日はさんまの他にも
お肉のおかずがあったので、
ちょっと淋しいけど3人で1尾を分けて
食べました。
いやぁ〜、おいしかった!
私は「焼き魚」の中でもさんまが一番好きなので
これからの季節は助かるし、有難いなぁ。
子どもにあげるには、骨が小さいのがネックだけど
喜んで食べてくれたから、一安心。
魚好きな子に育ってくれて良かった〜。
不漁不漁と言われてたのに
一転して今年は大漁とのことだし、
もう少しお値段も落ち着いてくれたら
嬉しいなー。
この秋は何度もお世話になることでしょう。
あ、さっきお外では秋の虫たちが
鳴いていました。
もうすぐ。だね、
posted by ちぃ at 23:48| 料理とグルメ
2018年09月01日
円グラフではなくて、球だった。
結婚した当初
24時間の円グラフを頭において
今までの生活にプラスして、どうやって家事の時間を作るのか
悩んだことがありました。
「人が100%頑張っているところを、私は120%頑張ればいい」
そうすれば時間は24時間で変えられなくても
きっと、何とかなる。
そう思って、睡眠時間や自分の時間を減らせばいいのだと
簡単に考えていました。
でも実際は、そうすると自分が壊れるだけだと気付きました。
所詮人は「100%」しか持っていないし「24時間」しか持っていない。
家族が2人から3人になる時
同じような思いで「愛情」について考えたことがありました。
「時間」と同じように、私は頭に円グラフをおいて
今までは夫に100%注いでいた愛情を、半分子どもに注ぐのだと
そういうものなのだろうと、思っていました。
だけど実際に子どもが産まれてみたら、可愛くて可愛くて
可愛いだけではなくて大変で大変で大変で
「愛情」も「時間」も共に、「子ども」への割合がほとんどに
なっていたように思います。
1歳を過ぎ、少し落ち着くようになった頃
その割合は、夫へも子どもへもきちんと注げるようになり
今度は、家族3人から4人になる時が、やってきました。
私は
円グラフをまた割らなくてはならない。
栞に注いできた愛情の分を分けて、二人目に注がなければならない。
そんな風に思って、栞への申し訳なさや悲しさ、
これで本当に良かったんだろうかという気持ちが湧いて
自分を責めてきたような気がします。
赤ちゃんが産まれてくるのが怖いという気持ちもあり
自分はどんな風に変わってしまうのだろうか、と。
だけど
ここへ来て、そもそも「愛情」は「円グラフ」ではないのでは。
そう思えるようになりました。
引いたり割ったりするものではなく
足したり掛けたりするものなのではないか、と
思えるようになりました。
そもそも
夫への愛情100%だったのを
夫と栞とで50%ずつに割った。のではなく、
夫への愛情=100kgの球を持っていたとして
栞への愛情=100kgの球が加わって、
私は200kgの愛情を持った人間になった。のだと。
そして
赤ちゃんが産まれたら
私はきっと300kg分の愛情を持った人間になれるのだと。
何百kgの愛情を持っているかが
必ずしも幸せの度合いと比例するとは思わないけど、
私にとって、また一人愛すべき存在が産まれることは
決して「申し訳ないこと」でも「怖がること」でもないのだ、と。
きっとそうなのだと。
そういうことにしようと。
私の中で、決めました。
きっと人は
何百kgもの愛情を持っていられるように出来ているのだと
いくらだって増やせることが出来るのだと
思うのです。
その何百kgってのが、重たくて重たくて
ずしーんとのしかかるのはとても辛いことなので、
私の中でのイメージは「重さ」はなくて
風船のようにプカプカと浮いているイメージです。
紐でつながって私の上にプカプカ浮いているのです。
大きな大きな、愛情の「球」が。
24時間の円グラフを頭において
今までの生活にプラスして、どうやって家事の時間を作るのか
悩んだことがありました。
「人が100%頑張っているところを、私は120%頑張ればいい」
そうすれば時間は24時間で変えられなくても
きっと、何とかなる。
そう思って、睡眠時間や自分の時間を減らせばいいのだと
簡単に考えていました。
でも実際は、そうすると自分が壊れるだけだと気付きました。
所詮人は「100%」しか持っていないし「24時間」しか持っていない。
家族が2人から3人になる時
同じような思いで「愛情」について考えたことがありました。
「時間」と同じように、私は頭に円グラフをおいて
今までは夫に100%注いでいた愛情を、半分子どもに注ぐのだと
そういうものなのだろうと、思っていました。
だけど実際に子どもが産まれてみたら、可愛くて可愛くて
可愛いだけではなくて大変で大変で大変で
「愛情」も「時間」も共に、「子ども」への割合がほとんどに
なっていたように思います。
1歳を過ぎ、少し落ち着くようになった頃
その割合は、夫へも子どもへもきちんと注げるようになり
今度は、家族3人から4人になる時が、やってきました。
私は
円グラフをまた割らなくてはならない。
栞に注いできた愛情の分を分けて、二人目に注がなければならない。
そんな風に思って、栞への申し訳なさや悲しさ、
これで本当に良かったんだろうかという気持ちが湧いて
自分を責めてきたような気がします。
赤ちゃんが産まれてくるのが怖いという気持ちもあり
自分はどんな風に変わってしまうのだろうか、と。
だけど
ここへ来て、そもそも「愛情」は「円グラフ」ではないのでは。
そう思えるようになりました。
引いたり割ったりするものではなく
足したり掛けたりするものなのではないか、と
思えるようになりました。
そもそも
夫への愛情100%だったのを
夫と栞とで50%ずつに割った。のではなく、
夫への愛情=100kgの球を持っていたとして
栞への愛情=100kgの球が加わって、
私は200kgの愛情を持った人間になった。のだと。
そして
赤ちゃんが産まれたら
私はきっと300kg分の愛情を持った人間になれるのだと。
何百kgの愛情を持っているかが
必ずしも幸せの度合いと比例するとは思わないけど、
私にとって、また一人愛すべき存在が産まれることは
決して「申し訳ないこと」でも「怖がること」でもないのだ、と。
きっとそうなのだと。
そういうことにしようと。
私の中で、決めました。
きっと人は
何百kgもの愛情を持っていられるように出来ているのだと
いくらだって増やせることが出来るのだと
思うのです。
その何百kgってのが、重たくて重たくて
ずしーんとのしかかるのはとても辛いことなので、
私の中でのイメージは「重さ」はなくて
風船のようにプカプカと浮いているイメージです。
紐でつながって私の上にプカプカ浮いているのです。
大きな大きな、愛情の「球」が。
posted by ちぃ at 00:00| 日記