母が着物を持ってきてくれました。
私が3歳の七五三で着た着物です。
35年前の物な訳だし、やっぱり柄は古い感じかなー
それにシミもあるんだけど
大事に取っておいてくれた母の気持ちを大事にしたいし、
3歳の七五三って時間勝負で、大変だろうから
新品を買ってもらうよりは・・・という気持ちもあり、
持って来てもらいました。
新しい洋服はとりあえず一度は「やだ!」と言い着ない
たーくさんある服の中から、自分が気に入った5着くらいを
繰り返し着ている栞が!
なぜか、草履も着物も気に入ったようで
喜んで着てくれました。
ばーばが持って来てくれたから。かもね!
その姿があまりに可愛くて可愛くて可愛くて
あぁこんなに大きくなったんだなぁ・・・と
驚きました。
これなあに?と聞くので
「七五三の着物だよ」と説明すると
「イチゴさんのきもの??」と(笑)。
着物ってものが何だかわからないだろうから
「お雛様みたいね」と言うと
「しおり、おひなさましたい!」と言いました。
栞の七五三は、正しい日時で行うとすると
3歳になってすぐの頃。
でも二人目出産を終え、まだ赤ちゃん連れて外に出るには
きついタイミングとなる予定なので、
七五三の写真撮影・神社お参り、どのタイミングにするか
悩んでいるところです。
早めるか、遅めるか。
早めた場合は、私の体としてはしんどい状況。
車に長く乗っているのも辛い時期のはず。
遅めた場合は、二人目のお宮参りも兼ねて、になるかと。
栞の晴れの日なので、栞のためだけに時間を使いたい
という気持ちもあるし、
遅めれば遅めるほど、寒い時期に入るので考えもの。
着物も、今はヘアメイクセットで着物レンタル付きで
写真撮影は当たり前の時代。
35年前の着物をクリーニングして着せたところで
じゃあ全部セットの方が手間もかからないし安いじゃないか
という話にもなりそうで、悩みどころ。
自分が着た着物、ばーばが持って来てくれた着物、を
着せたい気持ちは強いけど・・・。
とりあえず「スタジオ何ちゃら」系をいくつかリサーチし
見に行ってみてから、決めようかと思います。
草履に鈴がついているのが余程嬉しかったのか
家の中を歩き回っていました。
可愛かったな・・・!
2018年07月20日
夕飯食べたくない病 〜再び妊婦日記〜
一人目妊娠中と同様に
夕飯を食べるのが苦痛、というのが
続いています。
つわりはとっくに終わってるし
朝昼はバクバク食べられるのに、
夕飯、特に米飯とお肉を食べるのがしんどい。
野菜やお魚は食べやすいのです。
あと果物。
米飯はふりかけや梅干しで無理矢理、
お肉は義務だと言い聞かせて少量、
嫌々、頑張って食べています。
夕飯を作る時点で力尽き
食べる頃には疲れてしまうから。が
理由のような気がしています。
夕飯少なめ→寝る前にお腹が空く→一口間食
という悪循環も自己嫌悪。
夕飯時に栞には「ちゃんと食べなきゃ」と
言ってるのに、自分はろくに食べないのも自己嫌悪。
困ったものです。
それでも着々と体重は増えていってるので
問題ないかな・・・。
ほんと、「夕飯だけ」ってのが、謎。
夕飯を食べるのが苦痛、というのが
続いています。
つわりはとっくに終わってるし
朝昼はバクバク食べられるのに、
夕飯、特に米飯とお肉を食べるのがしんどい。
野菜やお魚は食べやすいのです。
あと果物。
米飯はふりかけや梅干しで無理矢理、
お肉は義務だと言い聞かせて少量、
嫌々、頑張って食べています。
夕飯を作る時点で力尽き
食べる頃には疲れてしまうから。が
理由のような気がしています。
夕飯少なめ→寝る前にお腹が空く→一口間食
という悪循環も自己嫌悪。
夕飯時に栞には「ちゃんと食べなきゃ」と
言ってるのに、自分はろくに食べないのも自己嫌悪。
困ったものです。
それでも着々と体重は増えていってるので
問題ないかな・・・。
ほんと、「夕飯だけ」ってのが、謎。
posted by ちぃ at 00:00| 再び妊婦日記
2018年07月19日
見た目なんぞ気にしてられない。
連日の猛暑。
それでも今日は風が少しあって
まだマシに思えたのは、暑さに慣れただけなのかしら?
今日は
普段家の中でしているのと同様に・・・
手ぬぐいに凍らせた保冷剤を包み、それを首に巻いて
保育園のお迎えに行きました。
やはり体のどこかを冷やしているだけで
だいぶ違うものです。
手ぬぐいは汗も吸いやすいので、とても便利。
え?見た目がカッコ悪い?
そんなこと気にしてられなーーーい!!!
いいのです!!!
猛暑対策優先!身の安全優先!
今日もテレビで、子どもの背丈だと
大人と比べて体感3℃くらい違うと言っていたので
歩かせるのは危険、せめてベビーカーに…(割とハイチェアタイプなのでね)
と早めにベビーカーに座るよう促し
背中にはもちろん、やわらか保冷剤を仕込み
帰ってきました。
ほんの10分15分の距離でも
妊婦&子どもにはしんどいですからね。
それにしてもこの猛暑
「終わりが見えない」と気象予報士も言ってましたが
一体いつまで続くのか・・・。
こんなに35℃が続くことって今まであっただろうか・・・。
そしてよりによってそんなとてつもない夏に
私はどうして妊婦なのだろうか・・・(涙)。
それでも今日は風が少しあって
まだマシに思えたのは、暑さに慣れただけなのかしら?
今日は
普段家の中でしているのと同様に・・・
手ぬぐいに凍らせた保冷剤を包み、それを首に巻いて
保育園のお迎えに行きました。
やはり体のどこかを冷やしているだけで
だいぶ違うものです。
手ぬぐいは汗も吸いやすいので、とても便利。
え?見た目がカッコ悪い?
そんなこと気にしてられなーーーい!!!
いいのです!!!
猛暑対策優先!身の安全優先!
今日もテレビで、子どもの背丈だと
大人と比べて体感3℃くらい違うと言っていたので
歩かせるのは危険、せめてベビーカーに…(割とハイチェアタイプなのでね)
と早めにベビーカーに座るよう促し
背中にはもちろん、やわらか保冷剤を仕込み
帰ってきました。
ほんの10分15分の距離でも
妊婦&子どもにはしんどいですからね。
それにしてもこの猛暑
「終わりが見えない」と気象予報士も言ってましたが
一体いつまで続くのか・・・。
こんなに35℃が続くことって今まであっただろうか・・・。
そしてよりによってそんなとてつもない夏に
私はどうして妊婦なのだろうか・・・(涙)。
posted by ちぃ at 23:45| 日記
2018年07月18日
2018年07月17日
2018年07月16日
W杯。
昨夜はW杯の決勝をつい見てしまいました。
今日も祝日で保育園が休みなことをいいことに、
夜遅くまで見てしまいました。
せっかくだからクロアチアの初優勝を、と
応援していましたが
フランス強かったですね。
夫はサッカーに詳しいので(野球もすごく詳しいですが…)
この選手はいい選手なんだよ、とか時々説明を受けながら
見ていました。
今大会、私が最初から最後まで試合を見たのは
昨日の決勝だけ、でした。
サッカー嫌いではないですが
やはり2時間丸々テレビにかじりついている余裕なんて
全くないのが私の現状です。
ビデオ判定が導入されたり
選手交代のルールが変わったり
他のスポーツ同様に、どんどん新しくなっていくのを
感じた大会でした。
国と国の戦い。
凡人には計り知れないほどのプレッシャーの中
立派に戦い抜いた全ての選手たちに
拍手!ですね。
4年後・・・
私はどんな生活をしているのだろう・・・
栞は6歳、お腹の赤ちゃんは4歳、
私は…え。42歳か…。
今日も祝日で保育園が休みなことをいいことに、
夜遅くまで見てしまいました。
せっかくだからクロアチアの初優勝を、と
応援していましたが
フランス強かったですね。
夫はサッカーに詳しいので(野球もすごく詳しいですが…)
この選手はいい選手なんだよ、とか時々説明を受けながら
見ていました。
今大会、私が最初から最後まで試合を見たのは
昨日の決勝だけ、でした。
サッカー嫌いではないですが
やはり2時間丸々テレビにかじりついている余裕なんて
全くないのが私の現状です。
ビデオ判定が導入されたり
選手交代のルールが変わったり
他のスポーツ同様に、どんどん新しくなっていくのを
感じた大会でした。
国と国の戦い。
凡人には計り知れないほどのプレッシャーの中
立派に戦い抜いた全ての選手たちに
拍手!ですね。
4年後・・・
私はどんな生活をしているのだろう・・・
栞は6歳、お腹の赤ちゃんは4歳、
私は…え。42歳か…。
posted by ちぃ at 22:27| 日記
2018年07月15日
「名前」がつくということ。
「名前」がつくような災害、が
起こってしまうことは、とても辛く悲しい
平成30年7月西日本豪雨と命名
激甚災害に指定
多くの人がこの猛暑の中
避難生活を送っていること
家族が救助されるのを待っている方がいること
本当に胸が痛みます
あの日から
ニュースで映像を見る度に辛くなります
プロのカメラマン、マスメディアが撮影した映像ではなく
リアルタイムで一般人が撮った映像が
簡単にネット上にアップできるようになったことで、
その映像がテレビでも流れるようになり
私たちはよりリアルな映像を目にするように
なったと思います
目を疑うような光景
信じられない状況
個人の単位では、物資を送ることも良くないというし
自分に出来ることって何だろうと、考えてしまいます
ハザードマップ
備蓄
心構え
いざという時にどうするかを
学んでいかなくてはなりません
我が家でいえば、引っ越して家が広くなったのに
大した備蓄もしておらず、情けない限りです
早急に考えなくてはと思います
自分一人ではない、守るべき存在がいる身としては
常に心しておかなくては、と思います
これだけの猛暑となると
どこでいつ想定外の豪雨が起こってもおかしくないのでは
そう思います
一人でも多くの方が
一秒でも早く救助されることを
心から祈っています
起こってしまうことは、とても辛く悲しい
平成30年7月西日本豪雨と命名
激甚災害に指定
多くの人がこの猛暑の中
避難生活を送っていること
家族が救助されるのを待っている方がいること
本当に胸が痛みます
あの日から
ニュースで映像を見る度に辛くなります
プロのカメラマン、マスメディアが撮影した映像ではなく
リアルタイムで一般人が撮った映像が
簡単にネット上にアップできるようになったことで、
その映像がテレビでも流れるようになり
私たちはよりリアルな映像を目にするように
なったと思います
目を疑うような光景
信じられない状況
個人の単位では、物資を送ることも良くないというし
自分に出来ることって何だろうと、考えてしまいます
ハザードマップ
備蓄
心構え
いざという時にどうするかを
学んでいかなくてはなりません
我が家でいえば、引っ越して家が広くなったのに
大した備蓄もしておらず、情けない限りです
早急に考えなくてはと思います
自分一人ではない、守るべき存在がいる身としては
常に心しておかなくては、と思います
これだけの猛暑となると
どこでいつ想定外の豪雨が起こってもおかしくないのでは
そう思います
一人でも多くの方が
一秒でも早く救助されることを
心から祈っています
posted by ちぃ at 22:55| 日記
2018年07月14日
猛暑見舞い申し上げます。
本当に暑い。
何かの冗談かなというような暑さ。
外にいる間は、水分を常に摂っていないといられず
それに伴い、汗もたくさんかきました。
まるで
エアコンの室外機の前にずっと立っているみたい。
この暑さがしばらく続くってことで
倒れないようしっかり対策が必要です。
保育園のお迎え時は
西日に向かって日なたを歩かなければならず
栞にも水分を摂らせながら
凍らせた保冷剤を持たせてみました。
栞も、あまりの暑さからか、いつもより早いタイミングで
「ベビーカーのる」と言いました。
エアコン活用して、この連休の暑さを
乗りきりたいと思います。
この夏の電気代と水分代(飲み物代)は
すごいことになりそうだ・・・。
何かの冗談かなというような暑さ。
外にいる間は、水分を常に摂っていないといられず
それに伴い、汗もたくさんかきました。
まるで
エアコンの室外機の前にずっと立っているみたい。
この暑さがしばらく続くってことで
倒れないようしっかり対策が必要です。
保育園のお迎え時は
西日に向かって日なたを歩かなければならず
栞にも水分を摂らせながら
凍らせた保冷剤を持たせてみました。
栞も、あまりの暑さからか、いつもより早いタイミングで
「ベビーカーのる」と言いました。
エアコン活用して、この連休の暑さを
乗りきりたいと思います。
この夏の電気代と水分代(飲み物代)は
すごいことになりそうだ・・・。
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2018年07月13日
夏祭り 〜栞と育児〜
今日は、保育園の夏祭りでした。
一年に一度の行事、とても楽しみにしていました。
普通に保育園に預け、お迎え行った後に
また夕方保育園に行って・・・というスケジュールは
栞にとって結構疲れたかな。とも思うのですが、
最初から最後までとても楽しそうでした。
先生方が、工夫を凝らして作ってくださった
ヨーヨーすくいや輪投げなどゲームのコーナー、
みんなで踊る盆踊りのコーナー、
そして最後は花火、と
1時間ちょっとの間に楽しいことがぎゅっと詰まった
ひとときとなりました。
毎日家でも「ハッピージャムジャム・・・とびーだそう!」
(・・・の部分はなんて言ってるか分からず)
と飛び跳ねながら踊ってくれてました。
今年は「ハッピー・ジャムジャム」と「ドラえもん音頭」の
2曲でした。
昨年は、幼児組のお兄ちゃんお姉ちゃんが踊る輪の中心で
センターをキメる。。。という
とんでもない 失態 …ハプニングがありましたが(苦笑)、
今年は、ちゃ〜んとみんなと並んで輪になって
上手にみんなと同じ振りを踊っていて、
一年の成長ってすごいなぁと、感動しました。
全部があっという間に終わってしまい
栞は、花火をもっと見たかったと泣いてしまいました。
しっかり動画に撮ってきたので
これからしばらくは毎日栞が見たがるかなー。
さぁ来年は、どんな姿を見せてくれるかな・・・。
とても楽しみです。
帰りはとっても綺麗な夕焼け空でした。
良い思い出がまた一つ、増えました。
一年に一度の行事、とても楽しみにしていました。
普通に保育園に預け、お迎え行った後に
また夕方保育園に行って・・・というスケジュールは
栞にとって結構疲れたかな。とも思うのですが、
最初から最後までとても楽しそうでした。
先生方が、工夫を凝らして作ってくださった
ヨーヨーすくいや輪投げなどゲームのコーナー、
みんなで踊る盆踊りのコーナー、
そして最後は花火、と
1時間ちょっとの間に楽しいことがぎゅっと詰まった
ひとときとなりました。
毎日家でも「ハッピージャムジャム・・・とびーだそう!」
(・・・の部分はなんて言ってるか分からず)
と飛び跳ねながら踊ってくれてました。
今年は「ハッピー・ジャムジャム」と「ドラえもん音頭」の
2曲でした。
昨年は、幼児組のお兄ちゃんお姉ちゃんが踊る輪の中心で
センターをキメる。。。という
とんでもない
今年は、ちゃ〜んとみんなと並んで輪になって
上手にみんなと同じ振りを踊っていて、
一年の成長ってすごいなぁと、感動しました。
全部があっという間に終わってしまい
栞は、花火をもっと見たかったと泣いてしまいました。
しっかり動画に撮ってきたので
これからしばらくは毎日栞が見たがるかなー。
さぁ来年は、どんな姿を見せてくれるかな・・・。
とても楽しみです。
帰りはとっても綺麗な夕焼け空でした。
良い思い出がまた一つ、増えました。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2018年07月12日
思い出の味。
夫と結婚する前
当時まだお互い実家暮らしで
デートといえば、渋谷で会うことが多く
よく行っていたお店「壁の穴」。
ここのパスタは何を食べても本当においしくて
大好きでした。(勿論おすすめは和風系ね!)
先日マツコの番組で
「たらこスパゲッティ」発祥の店として
取り上げられたこともあり、さらに注目されてるのかなぁ?
最近、テラスモール湘南に壁の穴ができたと知り
先日行ってきました。
結婚する前に行ったきりだから、もう7,8年は経ってるかなぁ?
ちなみに横浜にも店舗がありますが
渋谷店と少し違うので、何となく「同じ店」という感じが
しないのです。
でもテラモの壁の穴は、渋谷店に近い感じがしました。
それにしても・・・ごめんなさい、値段が・・・。
だいぶ高くなってしまったような。
びっくりしちゃいました・・・。
でもお味は変わらず、おいしかったです。
どのメニューを食べても、きっとおいしいはず。
私は「納豆・あさり・きのこ」の和風パスタを食べました。
いやぁ、まさか栞を連れて
壁の穴のパスタを食べる日が、こんなに早く訪れるとは。
嬉しい限りです。
栞は「レストランでごはんたべない!!!」と大泣きし
響き渡る声で店内の空気を一瞬凍らせましたが、
なぜかコロっと機嫌が直って、ミートソーススパゲティを
おいしいおいしいと頬張っていました。
良かった。
また行こう。絶対。

当時まだお互い実家暮らしで
デートといえば、渋谷で会うことが多く
よく行っていたお店「壁の穴」。
ここのパスタは何を食べても本当においしくて
大好きでした。(勿論おすすめは和風系ね!)
先日マツコの番組で
「たらこスパゲッティ」発祥の店として
取り上げられたこともあり、さらに注目されてるのかなぁ?
最近、テラスモール湘南に壁の穴ができたと知り
先日行ってきました。
結婚する前に行ったきりだから、もう7,8年は経ってるかなぁ?
ちなみに横浜にも店舗がありますが
渋谷店と少し違うので、何となく「同じ店」という感じが
しないのです。
でもテラモの壁の穴は、渋谷店に近い感じがしました。
それにしても・・・ごめんなさい、値段が・・・。
だいぶ高くなってしまったような。
びっくりしちゃいました・・・。
でもお味は変わらず、おいしかったです。
どのメニューを食べても、きっとおいしいはず。
私は「納豆・あさり・きのこ」の和風パスタを食べました。
いやぁ、まさか栞を連れて
壁の穴のパスタを食べる日が、こんなに早く訪れるとは。
嬉しい限りです。
栞は「レストランでごはんたべない!!!」と大泣きし
響き渡る声で店内の空気を一瞬凍らせましたが、
なぜかコロっと機嫌が直って、ミートソーススパゲティを
おいしいおいしいと頬張っていました。
良かった。
また行こう。絶対。

posted by ちぃ at 23:53| 日記