2017年11月10日

落花生。

171110_1620~01.jpg

先日、義実家から落花生をいただいて来ました。
生の落花生です。採れたて。

私、初めてです。生の落花生なんて。

茹でてもいいけど、フライパンで乾煎りでもいいと
言われたので
茹でよりは煎りのが好きだなと思って、やってみた所。

おーいしーーーい!!

香ばしくて、ちゃんと“ピーナッツ”でした!

市販のものよりも、粒も大きくて
とても食べ応えがあります。

これは大事にいただかなくては…!

それにしても、市販の「バターピーナッツ」とかって
すごい塩が入っているんだなぁと実感…。
乾煎りしただけでは、全然塩気もなくて
ちょっと塩振ったぐらいじゃ、大して味もしなくて…。
油も塩も足して、そりゃあ太る訳だよなーって。

何でも「そのもの」をいただくと
素材自体のおいしさを感じることが出来ますね。


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2017年11月09日

お化粧。

今朝ベランダから見えた富士山が
きれいでした。
いよいよ白くお化粧を始めましたね。

うちのアパートは全部で3棟12世帯あるのですが
恐らく、我が家のベランダから“だけ”
富士山が見えるのです。
建物と建物の間から、運良くちょうど見える!っていう。

この冬が終わるかどうかの頃には
いよいよ引っ越すことになるので、
ベランダからの富士山も、この冬が最後になりそう。
寂しいな。

それにしても、夜ゴミを捨てに外に出たら
冬のような空気。
部屋の湿度も40%を切っています。
大変…加湿器の用意をしなくては…。

11月も半ばに差し掛かろうとしています。

今年あっという間に終わってしまいそうだな。
この冬あっという間に終わってしまいそうだな。

お化粧した富士山、大切に眺めたいなと思います。


posted by ちぃ at 23:49| 日記

2017年11月08日

2歳おめでとう! 〜栞の誕生日その2〜

今日も一日、誕生日ムード(笑)
って私が勝手に盛り上がっているだけですが…。

栞は昨日の遠出で、だいぶ疲れてしまったのか
朝からあまり機嫌が良くなかったのですが
たっぷり昼寝をした後は、何とか元気になりました。

私は午後からキッチンで立ちっぱなしでした。
卵なしのバナナケーキを作り
そのまま夕飯の支度に突入。

今日は私の父と母がうちに来てくれて
一緒にお祝いしてくれました。

夕飯は、栞の好きなものばかり!
・ささみの磯辺フライ&アジフライ
・かぼちゃと人参のポタージュ
・きのこのバター炒め
・さつまいもの煮物

IMG_3643.JPG

その後は、ママの手作りバナナケーキ!
IMG_3650.JPG
昨日いただいた高級フルーツを添えて・・・
でも・・・そしたら・・・
フルーツばかり食べて、ケーキ食べてくれませんでした。
えーーーーー・・・ショック。
栞には、ケーキよりも果物の方がごちそうなんだね。

母がくれたコートがとても気に入ったようで
「かわいいー」と言いながら
「かわいいー」とみんなに言ってもらいながら
はしゃいでいました。
IMG_3654.jpg
最近洋服の好き嫌いが出てきたので
いただいた服を気に入ってくれると、ほっとします…。

ハッピバースデートゥーユー
も上手に歌えるようになりました。
1歳の誕生日とはまた全然違うなぁと
改めて、成長を感じました。

真顔。
IMG_3677.JPG

たくさんのプレゼントをいただきました。
家族、親戚、お友達。
私からは、大好きなウッディプッティの果物セット。
パパからは、栞が気に入って離さなかった
ポンポン付きのスウェット。

IMG_3678.jpg

良かったね。


しおり。
2歳のお誕生日、おめでとう。
ママは、とってもうれしいです。
楽しい誕生日だったね。
みーんなに「おめでとう」言ってもらえて
うれしかったね。
ママも、ママになってから2年が経ちました。
この2年間、たくさんの幸せを
しおりからもらいました。
ママを、ママにしてくれてありがとう。
これからも毎日たくさん笑ってしゃべって歌って
かわいいかわいいしおりでいてね。
しおりが元気でいてくれるだけで
ママは幸せだよ。


IMG_3642.jpg


子どもの誕生日って
一年で一番幸せな日ですね。












posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2017年11月07日

2歳おめでとう! 〜栞の誕生日その1〜

朝一で
リビングが飾り付けされてることに気付いて
パパとママからのプレゼントを受け取って
大喜びだった栞。

今日は午前中から車でお出かけ。
パパの実家に行って来ました。

おじいちゃんおばあちゃんが
“卵抜き”のケーキを用意してくれていて
栞も、ケーキをたくさん食べられました。
良かったね。

IMG_3620.JPG

書きたいことは山ほどあるのだけど
なんだか今日は胸がいっぱいです。

2歳。

早かったなぁ…。

IMG_3610.JPG

こうして腕の中で寝ているあなたを見ていると
まだまだ赤ちゃんのような気がしてしまうのだけれど。


お誕生日おめでとう。

でも・・・
誕生日パーティーは、明日に続く・・・!!(笑)


今日は一日楽しかったね。

posted by ちぃ at 23:58| 栞と育児

2017年11月06日

ずっと忘れないよ。

2年前の今頃は
苦しい陣痛と闘っていました。

居ても立ってもいられずに
病院にかけつけてくれた母が
朝までいることは出来ないからと
泣きながら21時に帰って行きました。

あの時、母が手を握ってくれたことは
一生忘れないだろうと思います。

母の手は、特別でした。

さりげなく握ってくれただけだと思うけど
それが、私には特別で格別で
とてつもなく安心しました。

私の手も、栞にとっての特別になれるでしょうか。

母が帰ってから
夫と二人きりでの闘いになりました。

ここから朝5時43分までの長い道のりを
忘れることはないでしょう。

まだ続くのかな
早く産まれてくれないかな
いいからとにかく早く出てきてくれないかな
早く会いたいよ
会いたいから会いたいから頑張らなきゃ

苦しかったな

だけど今のこの
大きな大きな幸せを思ったら
あれほど苦しかったのも、納得だな。

幸せは
苦しんで産まれるものだから
幸せと思えるのかも、しれないな。


明日は、栞の誕生日。
いよいよ2歳になってしまいます。



posted by ちぃ at 22:49| 日記

2017年11月05日

子ども3人。

昨日から弟家族が実家に来ていました。

やっぱり子どもは天使だね。

171105_1405~01.jpg

3人ともじっとしている瞬間なんて無く
写真が全然撮れませんでしたが。

左から、姪っ子ちゃん(長女)・栞・姪っ子ちゃん(次女)。

次女ちゃんは
大怪我で1ヶ月近くも入院していたとは
とても思えないくらいに
元気にハイハイ&つかまり立ちしてました。
安心しました。

長女ちゃんは、栞よりも8ヶ月おねえさん。
栞は、次女ちゃんよりも10ヶ月おねえさん。
なのですが、
それぞれの成長具合がおもしろかったです。

なかなかね・・・
学年がひとつずつ違う3人、となると
「仲良く」遊ぶのが難しいのね。
おもちゃは取り合いになってしまったり
結果イジワルし合いっこになってしまうし。

私自身も、1つ下の従姉妹とはとても仲良しだったので
栞にもそうなって欲しいなーって思うんですけどもねー♪


弟家族はあれから
まだ全て解決した訳ではないのですが
元気に頑張っています。
新しいステップワゴンを購入して(ハイブリッド!!)
自慢げにやって来ました(笑)。

何より、次女ちゃんが無事回復したことがうれしいです。
これから「歩く」までに、時間がかかるのか
何か影響はないのか、100%安心は出来ないですが
きっと大丈夫と信じたいなと思います。


そうそう。
バイバイするとき、長女ちゃんは「また会おうね」と
何と手話で!!栞とお約束してくれました。
すごいなー!!

耳が聞こえない両親。
子ども二人は、聞こえる。

たくましく頼もしく育ってくれています。
ほんと、すごい。子どもの吸収力って、すごい。



posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2017年11月04日

まんまるおつきさま。

まんまるおつきさま
一緒に見られて、うれしかった。

ほぉ〜っとした顔をして
私の腕の中で、一緒におつきさま見上げてた。

私の好きなものを
あなたも好きになるのね。

あなたのおめめは
まんまるおつきさまみたいに、きれいよ。

今日はたくさん遊んだね。
おやすみ。おやすみ。また明日ね。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2017年11月03日

始めてみるかなー。

卵アレルギーがあると
インフルエンザの予防接種が、受けられないんです。
卵の何チャラのタンパク質が使われているとか、で。

栞が通っているアレルギー科の先生は
個人的には受けても問題ないと思っているけど
病院としては〜・・・みたいなことを
去年は言ってました。

昨シーズンは、まだ育休中だったので
栞を外出させる時だけ気をつければいいし
親二人は予防接種していたし、で
何とか家族3人とも、インフルにかかることもなく
終わったのですけども。

今シーズンは、保育園通わせてるってのがあるので
いやはや、本当に怖い。

なので・・・
本当はもっと早くから取り組むべきだったと思うのですが
今更ながら・・・

せめて・・・
あの巷で噂の「R-1」を
毎日摂らせたらいいんじゃないかなと思って・・・。

171104_0039~01.jpg

ヨーグルト個体はきついなと思ったので
ドリンクタイプを、買ってきてみました。
そしたら「ヨーグウト、おいちい!」と言って
1本全部飲んでくれたので、これは大成功〜♪

しかし、高いな値段。怖いな。

あとコレ、プラゴミじゃなくてペットボトルなのね。
ただでさえペットボトル捨てるの
2週間に1度なので、溜まりに溜まるのに
このサイズのがわんさか溜まるかと思うと
ちょっとイヤだね。

いつまで続くか分からないけど
ちょっと頑張ってみるかねー。

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2017年11月02日

喪中ハガキ。

喪中ハガキが届きました。


先生と出会ったのは
小学4年生1学期の始業式でした。
学校で一番厳しい男の先生が、私のクラスの担任と発表され
「げっ…!」と思ったのを覚えています。

白髪交じりの短髪で、シュッとしてて
蛍光色のランニングウェアを着て
冬でも走って学校まで来ていて
笑うと真っ白な歯が“にやっ”と光って
ギターを弾きながら歌も歌ってくれて
どんなことものんびりとという意味を込めて
「かたつむり」のサインが、トレードマークで
でもやっぱりとにかく厳しくて、怖い先生でした。

小学4年から6年までの3年間
私の担任の先生でした。
その3年間で、私は本当に多くのことを
先生から学びました。

先生のクラスの生徒は「自由勉強」と「日記」を
毎日やらないとなりませんでした。

「自由勉強」は、どんなことでも良いから
何かを「勉強」すること。
私は、“今日はどんなことを勉強しようかな”と
自らやることを「見つける」という勉強の方法を
身につけました。

「日記」は、どんなことでも良いから
毎日何かしら書くこと。
私はとにかく文を書くことが得意で
良い日記を書いたときには、先生がクラスの皆に
紹介してくれることもありました。

日記の延長として
先生は何か少しでも変わったことや、行事がある度に
クラス全員に「作文」を書かせました。
一年間に書く作文というのは、本当にものすごい量でした。
5年生の時に、運動会の鼓笛隊のことを書いた作文を
横浜市の文集に載せてもらった時には、
先生がアドバイスをくれて、何度も何度も手直ししたのを
覚えています。

国語の授業では「詩」を書くのが好きでした。
作文や詩を書くときの、技法。
良い文を書くときの、コツ。
そういったものを先生からたくさん学びました。

いつの間にか私は、国語が得意で大好きになりました。
これがのちに、私が国語の先生になりたいという夢を持つ
きっかけになりました。
そして何よりも、この頃学んだことが
今、まさに作詞家としての自分に役立っているのです。

成績は優秀な方でした。
体育以外の全部が「A」、という通知表ばかりだった私に
唯一「オールA」をくれたのは、先生でした。
ずっと出来なかった「逆上がり」が出来るようになった時。
その時だけは、とにかく苦手だった体育に「A」を
くださったのです。

体育の中でも特に水泳が大嫌いだった私に
夏休みの“補習”をすすめてくれて、付き合ってくれたのも
先生でした。
25mのプール。クロール。
どんなに頑張っても苦しくて22mほどで足をついてしまう私に
先生は、ものすごく怒りました。
「あと少しなのにどうしてそこで諦めるんだ!」
一番端っこのレーンで、必死にクロールをする私に
プールサイドからずっと大きな声をかけながら、歩いてくれて
生まれて初めて25mを泳ぎ切った時。
先生はものすごく褒めてくれて、喜んでくれました。

授業中、やたらと消しゴムを使うなとよく先生は言いました。
消せばいいんだからとテキトーに書くのではなく
緊張感を持って授業に挑め、と言いたかったのだと思います。

円周率は20桁だけ覚えればいいと、先生は言い
他のクラスの子が何百桁も覚えているのをよそに
うちのクラスは全員、20桁しか覚えませんでした。

答えが分かった時、右手を耳につくほどまっすぐ挙げて
クラスの全員が手を挙げ終わるまで、そのままにさせました。
早く答えが分かった人ほど、手が痛くて
今思うと何て仕打ちだ!と思うけれど、それが先生のやり方でした。

その頃流行っていたナップザックやシャープペンシルを
先生は一切禁止しました。
でもそのお陰で、私はランドセルを大事に6年間使い
“鉛筆で書く”ことが、大好きになりました。

算数の問題を解くのに、黒板の前で説明したことがありました。
でも私の言い方がとても分かりづらいと
先生は、答えが合っているのに私を叱りました。
みんなの前で私は恥をかきました。
あの時の、どきどきは今もズキンと残っています。

クラスの誰かが悪いことをすると、クラス全員
廊下に出て行けと言われました。
先生は後ろの机に座ったまま、何か仕事をしていて
みんなで話し合って対策を考え、謝りに行くまで
全員が教室に入ることを、許しませんでした。
あの怖い顔。忘れられません。

先生は、卒業式の日
一粒の涙も流さず
誇りを持って、この生徒たちを送るんだという
本当に素敵な笑顔でした。
母は、あの時の先生の笑顔が忘れられないと
今でも言います。


先生。

私が、学区でトップの高校に入学出来たのは
先生が「勉強のしかたを教えてくれたから」です。
今私が作詞の仕事をしているのは
先生が「作文や日記をたくさん書かせてくれたから」です。

先生は間違いなく
私という人間を「つくった」人です。


高校を卒業後、大学に進まずに
音楽の道を選んだ私を、先生は心配なさっていたようです。

2012年。
私は結婚式に出席していただけないかと
何年ぶりかに先生に手紙を出しました。
生徒の結婚式への出席は全てお断りしているから
との返事をいただきました。
だけど、そこからしばらく途切れていた年賀状のやりとりを
また始められました。

そして2014年。
先生に20年ぶりにお会い出来ました。
しかも、先生と一緒に「お酒を飲む」なんてことが叶いました。
もうとっくに定年されて、もう「先生」ではなくなった先生は
やっぱり少し老けて、前より太っていたし
あぁ先生も先生である前に一人の人間なんだな、と思って
すごく不思議な感覚になりました。
何百人という生徒を見ていらした先生が
私のことを覚えていてくれたことは、本当に嬉しかったです。

2015年。2016年。と年賀状のやりとりは続きました。
先生は、必ずお返事をくれました。

だけど今年。年賀状は返ってきませんでした。
あれ?と思ったけれど、心配していたのだけれど
日々の忙しさに埋もれて、その後先生にお手紙を出さなかったことが
今は悔やまれます。


もう一度、お会いしたかったな。

今日、先生の奥様から私宛に
先生が亡くなられたと書かれた、喪中ハガキが届きました。



先生。

お空の上で、今頃マラソンしてますか?
足腰が悪くなってもう走れなくなったと言っていましたが
きっと今頃身軽になって、元気に42.195km
走っていることと思います。

毎日何かを続けることの大切さを
先生から教わりました。
私、今でもこうして毎日日記を書いているんですよ。
でも今日の日記を読んだら先生はきっと
「長すぎる。もっとまとめなさい。」とおっしゃいますね。

最後にお会いした時
「弟さんは、どうしてる?」とおっしゃいました。
耳の聞こえない弟がいることを、覚えていてくれたこと
本当に嬉しかったです。

書いても書いても書ききれないくらい
思い出がたくさんあります。

先生に出会ったことで
私の人生は導かれたと思っています。

先生。
私を、「私」にしてくださって
ありがとうございました。

今日、先生のご訃報を知り泣いてしまったら
娘が「ママえーんえーん、だいじょぶ?」と
キスをしてくれました。
結婚し娘を産んで、今幸せに暮らしていることを
先生にお伝え出来て良かったです。

どうか安らかに
どうかゆっくりと
お休みください。


ありがとうございました。




posted by ちぃ at 00:00| 日記

2017年11月01日

秋の公園 〜栞と育児〜

家族で大きな公園に行って来ました。
自宅からは車だとすぐですが
自転車だとなかなか行きづらくて。
前回は、姪っ子ちゃん達と6月に行って
それっきり暑くてとても行けなかったのですが、
この先今度は寒くなってきちゃうと思って
その前に、と行って来ました。

栞はやはり大きな遊具よりも、自然が好きで
どこから見つけてきたのか
いつの間にか小さなタンポポを手に持っていました。

IMG_3580.jpg
(しかしほんとにタンポポだったのかな?秋なのに?)

すべり台があちこちにあるので
いろんなタイプのものを、何度かやらせてみましたが
長〜〜〜〜くて皆に人気のすべり台よりも
一番小さなタイプで、充分のようでした…。
IMG_3592.jpg

そして、すべり台よりも大好きなのが、砂場遊びでした。
この公園の砂場には、シャベルやカップやスプーンなど
たくさん置いてあるので、使い放題!
カップに砂を入れてあげたら、栞は「ゼリー!」と言って
私やパパに食べさせてくれました。

IMG_3587.JPG

それにしても、写真に納めてみると
ずいぶんとお姉さんになったなぁ…と感じます。

「1歳」もあと数日で終わり。
カウントダウンが始まりました…。

今日はお弁当もたくさん食べてくれたりと
私もうれしかったな。
前回とはまた違う、成長が感じられたので。


こういう時間、大切にしたいなぁ…。


それにしても今日は、空がきれいでした。

IMG_3591.JPG
posted by ちぃ at 23:55| 栞と育児