2016年11月30日

初めてのおままごと 〜栞と育児〜

161202_0007~01.jpg

だいぶ前の話になりますが
栞の1歳の誕生日に、私がプレゼントしたものが
この「ウッディプッティ」のおままごと。

私は、木のおもちゃが大好きで
娘にあげる最初のおままごとは、是非とも木製のものを
と思っていました。
プラスチック製のものも、良いところはあるし
やっぱり値段的にも全然違うので、迷ったのですが
もう少し大きくなっておままごとで本格的に遊ぶようになったら
安価なプラスチック製のものも買い足して
あれこれいっぱいにすればいいかなと、思って。

誕生日の7日に栞に初めてさわらせて以来
一番のお気に入りおもちゃになりました。

毎日、楽しく遊んでくれています。
まだ本来のおままごとの意味では、遊べないですが
これが「やさい」だってことは、分かっている様子。
「やさい」の絵本が大好きなので、その絵と一致して
覚えてくれたのか…?わからないですが、
「トマトさんおいしいおいしい〜」と言うと
トマトさんを持った手を口に持っていって、食べる仕草を
するのです。

不思議。

ウッディプッティのおままごと。
夢のようです。
ちゃんと、切り口がその野菜の切り口になっているんです。
包丁とまな板と皮むき器がついていました(笑)

かわいいなぁ〜!

早く、一緒におままごと出来るようになりたいな。

包丁とんとん。お手伝いするー!って
言うようになるのかなぁ〜。
本当にこれからが楽しみです。



posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2016年11月29日

降りた!〜栞と育児〜

栞、
いつの間にか、ベッドから自力で降りられるように
なっていました。
(ベッドといっても、ベビーベッドじゃなくて
 パパママのベッドです)

いつも、ハイハイして落っこちそうになるので
危ない危ない!と傍についてるんですが、
後ろ向きになって、足からそろそろ〜っと降りる!ってのが
「あれ?今1人でできちゃったじゃん?!」と!

しかも得意げな顔(笑)!

すごいね〜!とたくさん褒めてあげました。
まだ「ひとりでたっち」も出来ないのに
50cmほどの高さから、降りられるようになる方が
先だなんて。

でももちろん、まだまだ危なっかしいので
1人で降りようとしてる時には、傍でいつでも手を貸せるように
見守るようにしようと思います。


すごいなぁ。
成長。してるんだなぁ…。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2016年11月28日

有り難い機会ばかりです。

またも作詞に奮闘しております。
産後復帰してから、詞を書く機会が本当に多くて
有り難い限りです。

ゼロからモノを生み出す作業は
育児しながらだと難しいなと、思っていたけど
是非私にと言ってくださる方がいるならば、がんばろうと
いざやってみたら、出来た
が続いて、調子にのって次から次とがんばらせて頂いております。

とはいえ、一つ一つ
資料を頭に入れて、アイディアを浮かべて、言葉にしていくことは
決して簡単じゃないです。
自分で選んだ、仕事。
自分で選らんだ、道。
子どもをそこらへんに転がせながら(笑)、
今日もがんばっております。

posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2016年11月27日

My ミシン。

161130_1308~01.jpg

ついにミシンを買ったのです!

とにかく色々調べたり探したりしたんですが
信頼しているユザワヤさんで
brotherのアニュドールブランV Sという機種にしました。

ずっと、40年近く頑張ってくれている母のミシンを
私も使ってきたので
何でも「ボタンひとつ」のコンピュータミシンには
抵抗があったのですが、
もう今時、手頃な価格で買えるものだと
こういうタイプのミシンしか売ってないし、
「自分のミシン」として買って、新しく始めるという意味では
ちょうどいいのかな?と思って、思い切りました!

で、買ったはいいんですが!

動かしている時間がなーーーーい!!


posted by ちぃ at 00:00| 日記

2016年11月26日

お揃い。

実は昨日は、病院をはしごしまして
私の婦人科がん検診の後、
自宅近くの内科兼小児科で、予防接種をしてきました。

栞は、1歳になったのでまた予防接種ラッシュが
始まりました。
ヒブ・肺炎球菌の4度目。両腕にひとつずつ注射…。
ところが、先生の顔を見た途端にギャン泣き…。
すごい勢いで泣くもんだから、先生が何言ってるかも聞こえない…。
かわいそうに、2回も痛い思いをして
看護婦さんに服を着せるのをお任せして…(その間もずっと泣いている)

私は、その間にインフルエンザの予防接種を。
一応胸の音も聞いてもらって、喉も見せて…(まだ泣き声が聞こえる)
左腕に、チクリ。

看護婦さんの所に私が迎えに行くと
少し泣き方もおさまっていたのに、顔を見たらまた泣き出して
「こわかったよぉー、痛かったよぉー」と言っているようでした。
がんばったね、と沢山いいこいいこしてあげました。


お揃いの、絆創膏を腕につけて。

お風呂に入ったら、注射の跡が大きく赤く腫れて
すこーし固くなっていました。
お揃いの、まあるい赤い跡。

そして、今日はなんと。
注射前の体温まで、36.9℃でお揃いだったのでしたーー!

ちゃんちゃん!

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2016年11月25日

がん検診。

年に1回恒例の、子宮頸がん検診に行って来ました。
授乳中だから、乳がん検診は出来ないと思っていたのに
半年を過ぎていれば大丈夫だよと言われ
エコーと触診だけではありますが、一緒に受けてきました。

子宮は
小さな筋腫があるけど心配ないレベルのようです。
頸がんの検査結果は、郵送待ち。

乳がん検診は
水がたまってる小さな袋があるけど
授乳中だからかもしれないし、毎年検診受けていれば大丈夫
とのこと。
実は乳がん検診を受けるのは、今回が初めて。
どきどきしましたが、安心しました。

今日は夫に栞を預けて、病院に行ったんですが
気合いを入れていった割に、待ち時間が少なくて良かった…。
そうしたら、先生(女性です)、
「パパに頑張ってもらって、
 ゆっくりランチでもして行ったらいいよ〜」
なんて言うんです(笑)。
「大丈夫大丈夫、病院すごい混んでた〜って言えばいいんだから!」
って言うので、おかしくて大笑いしてしまいました…。
ここは病院だっていうのに、大笑い…ごめんなさい…!
看護師さんたちまで、一緒になって…そうよそうよ〜って(笑)
貴重な「一人の時間なんだから」と…。
いやぁ…先輩ママさんたちの言うことは勉強になります。

私の、大好きな先生です。


がん検診。
毎年受けることは最低条件と思って
続けたいなと思います。






posted by ちぃ at 23:30| 日記

2016年11月24日

初雪。

降りましたねぇ…。

朝早く一度起きた時には、降ってなかったのに
あっという間にぼーぼー降ってきました。

栞はこんなに沢山降る雪は初めてなので
見せた途端に興奮していました。
そして、窓に手を当てて触りたそうにしていたので
モコモコにくるんで、ベランダへ。
不思議そうにずっと、ぼーぼー降る雪を見ていました。

少しだけ積もった雪を触らせてみたら
びっくりしたように、ポイと落としてしまいました(笑)

寒いからもうおうち入ろうよと言っても、嫌がり
すっかり気に入ったようでしたが、
さすがに限界が来て、おうちに入って
レースカーテンを閉めたら、すぐに諦めて
遊び始めました。


11月にこんなに雪が降るなんて
この先が本当に思いやられます。
どんな冬になってしまうのか・・・。

もし沢山積もることがあったら
今度はお外に出て、栞と遊びたいな。


posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2016年11月23日

変化とは。


変わっていくことを、恐れるべきじゃない

変わっていくことを、恥じるべきじゃない

変わっていくことで、得られる安心も
時にはあるのかもしれない

それでいいんだと思えることは、素敵なのかもしれない



大抵のものはMサイズでちょうど良い私
産後、どうしてもお尻が大きくなったように感じるので
下着をLサイズにしてみたところ

しっくり心地いい


ただ、それだけの話だ。




posted by ちぃ at 23:07| 日記

2016年11月22日

大きな地震。

随分でかいなぁと思いながら、起きました。

“もっと揺れが大きくなったらどうしよう”と身構えるのは
東日本大震災以降、体が覚えてしまったこと。

なんか嫌な予感がしたんです。
テレビを付けたら津波に警戒してくださいと。
よりによってどうしてまた福島で…。

怪我をされた人はいたものの
大きな被害にはならなくて、本当に良かったなと思いました。

どのテレビ局でも
このような事態になった時の報道の仕方は
震災以降大きく変わったのではないかと思います。
決してそれを「大袈裟」としてはいけないのだと、思います。

津波がたったの30cmでも、女性であれば立っていられない事が多い
との実験映像を見て、本当に怖いなと思いました。

地震は避けられないもの。
だけど、きっと、きっと、こちらの対策次第で
大きな被害は避けられるものだと、信じたい。

日頃から、備えること。構えること。を忘れずに、
瞬時に判断出来るように、居なくてはと思います。


守るべき人を守るために。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2016年11月21日

落ち葉のパレット。

落ち葉の絨毯。

ついこないだまでは
まだきれいに枝についていた葉っぱたち。

いつの間にか、ひらひらと落ちていました。

161121_1152~01.jpg

まだ雨にも濡れてなく
とてもきれいだったのです。

161121_1152~02.jpg

まるでパレットのようでした。
枯れてはいるものの、その色鮮やかな赤と黄色に
思わず足をとめてしまいました。

「きれいだねぇ」
娘にそう言って話しかけたら
向こう側から歩いてくるママさんも同じように
お子さんに話しかけていました。

「おつかれさま」
葉っぱたちに、声をかけてあげたくなりました。

posted by ちぃ at 00:00| 日記