2016年05月11日

立ち会い出産のすすめ 〜出産を振り返って2〜

病院に着いてから産まれるまでの、約11時間。
夫がずっと付き添ってくれましたが
会話はほとんど出来ませんでした。

言えた言葉といえば
「ぽ・・・ポカリ・・・」ぐらいで(笑)。
夫の方もあまりにしんどそうで
「がんばって!」なんて
とてもじゃないけど言えなかった(後日談)、と。
辛そうな顔してた?と聞いたら
そりゃあもう…、と。

夫がしてくれたことというのは
テニスボールでお尻をぐっと押す。ということ。
陣痛が来るのには波があり、その痛くなった時に
お尻を押してもらうと、少しだけ楽になるのです。
これは本当。
とてつもない傷みになった時に
これがあるとないとじゃ、大違いなんです。

正直に言うと
助産師さんの方が、その「押す」のは上手です。
だってやっぱりプロだから。
でもね、そうじゃないのです。
夫がそばに居てくれることが、精神的にどれほど影響したか。

夫は夜通しテニスボールで押し続けてくれ
筋肉痛になったと言っていました。
何も食べない私に、お願いだから一口だけでも、と
ウィダーインゼリーを差し出してくれました。
汗を拭いてくれて。手を握ってくれて。

一緒に。本当に頑張ってくれました。

私は、お産は二人で乗り越えるものだと思っています。
特に初めての人は、本当に不安だらけ。

男性にとっては、つらいことかもしれないけど
命の産まれる瞬間というのは
何にも代え難い感動です。
迷っている方がいたら、私は「絶対に立ち会った方がいいよ」
と言いたいな、と思います。



出産から半年。
当時あまりにしんどくて、日記におこせなかったことを
今更ながら、残しておきたくて綴ってみました。

忘れられない忘れたくない、大事な思い出の瞬間です。


posted by ちぃ at 17:07| 妊活と妊婦と産後

2016年05月10日

陣痛ってどんな痛み? 〜出産を振り返って1〜

半年前の11月6日。

朝7時に起き、なんだか生理痛のような痛みを感じました。
それまでにも、前駆陣痛といって陣痛の練習のような痛みが
あったので、また治まるかな?と様子を見ていたら、
どんどん痛みが強くなってきました。

臨月の間、陣痛って本当に「あ!来た!」て気付くものなの?
と思っていたけど、私の場合ハッキリと「間違いない陣痛だ」と
気付きました。

その後昼過ぎには、何となく定期的な周期で痛みが来るようになり
夕方前には、相当な痛みに。
病院には「陣痛が5分間隔で起こるようになったら」と言われ、
18時半くらいに、病院に着き入院。

子宮口10cmで全開、なのは知っていたので
あと少しで産まれるんだろうと、思いながら内診。
そうしたら先生の一言・・・

「まだ、0.5cmってトコかな!」

・・・えっ!!

この頃のお腹の痛みは

 生理痛の10倍くらい。

って感じかな…。

ですが、その後この時の自分に言いたい。
こんなの序の口の屁の河童、こんなモンじゃないぞ陣痛って。

陣痛室に入ってからは、夫がずっと付き添ってくれ
そこから、約11時間。夜通し苦しみました。

どんな痛さかと、後から振り返ると、

 道路工事する時とかのドリルで、骨をゴンゴン突かれる感じ

って思いました。

よく、鼻からスイカを出すような。とか聞くけど
そんなもんじゃない。
どこかが引きちぎられるような痛さだけでなく、
体の底から…骨から…全てが痛い感じでした。

人間が人間を産むために、人間の体ってこんな痛みを作り出すものなのか、
人間は、こんなに痛くても死なないんだな、
そう思いました。

やっと分娩室に移動することに。
歩いて行かねばならず、この時の記憶が私はあまりありません。
陣痛室から分娩室までは、ほんの20mくらいだと思うのですが
その間をどれくらいの時間かけて歩いたのか、記憶がない。
助産師さんが体を支えてくれた事だけは、覚えているけど…。

分娩台に上がってからは、とんでもない声が出たような…
それもでも、あまり記憶がない。

なぜだかここから先は、あっという間で
多分15分ほどで産まれました。
いきみ方がとても上手だと、助産師さんに褒められ、
もう頭が出ているよ!ってタイミングで、先生が現れた時が、
痛みのピークでした。


11月7日 午前5時43分

我が子は
真っ赤っかで
小さくて
くしゃくしゃで

うれしかった

この世にこんなにもうれしいことがあるんだ、と
思えるくらいに、うれしかった



私の場合、これでも楽なお産だった方みたい。

しかし、昼からろくに食事がとれなかったのに
よく頑張って産んだな…と。

これから産む方には、是非とも
ポカリって大事!と、お教えしたい。





続く。
posted by ちぃ at 22:13| 妊活と妊婦と産後

2016年05月09日

復帰へ、第一歩。

自宅で仮歌録りをしてみた。

娘は、バウンサーでお座りさせた状態。
抱っこ紐じゃないとダメかなーと思ったのだけど
コレで、大丈夫だった。

さすが、我が子。
さすが、歌が好きなようだ。

娘をあやしながら、仮詞を書き
娘のそばで、仮歌を録り
どう考えても大変で、どうしたって以前よりはきついけど

楽しかった。

長時間歌うことも難しいので
今まで以上に、スピードが必要になる。
なのに、さすがに休んでいただけあって
レベルダウンはしている。

少しずつ。少しずつ、戻していけたら。

まだ“仕事”までいかない、“お手伝い”程度のことしか
お引き受けできないのだけど。

「歌、いい感じ」
と、言ってもらえたので、何とか。
がんばれそう。

posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2016年05月08日

母の日。

私には
「おかあさん」同然に優しくしてくださる方があちこちに居て
それぞれに、今日は「ありがとう」を想った一日でした

「おかあさん」は何人もいても
私にとっての「母」は、やっぱり「母」だけ

母は
小さく
落ち着きがなく
少しおバカちゃんだけど、かわいくて
仕事の愚痴ばかり言うくせに、責任感が強く
甘い物が好きで、今川焼は特に好きで
タフで、猫好きで、眼鏡をかけていて
子どもの頃は怒られる事ばかりだったけど、今は友達のようで
言葉にはしないけど、愛に溢れていて
誰よりも私の味方でいてくれる人


出産するとき
母が手を握ってくれたことは
一生忘れない

私も、母のようになれるのかな
どうかな


昨日聞いた話
母親は
「目に入れても痛くないほどかわいい孫」と
「自分の娘」と
二人ともはどうしても助からない状況になったとして
どうしてもどちらかを選ばなければならないとしたら、

迷わず
「自分の娘」を選ぶのだという

私は、母にとってそんな存在になれているのかな
どうかな


これからも元気でいてくれれば
それだけが、私の願い

いつも、本当にありがとう
大好きだよ

posted by ちぃ at 23:36| 日記

2016年05月07日

家庭訪問以来…。

中学校時代の恩師が、うちに遊びに来て下さいました。
先生が…家に来るなんて…中三の時の家庭訪問以来(笑)!

本当は、友人夫婦が赤ちゃんを連れて
うちに遊びに来る、って話だったのです。
その友人夫婦は、私の結婚式がきっかけで交際を始めまして。
その結婚式の場で、私の友人(男)に奥さんとなる方を紹介したのが
私の恩師、という何とも複雑な関係でしてー・・・。
私が先生を結婚式にお呼びしていなかったら、
二人は結ばれていなかったという〜♪

そんな訳で、友人夫婦と赤ちゃん、そして先生が
来て下さったという訳なのです。

先生に、ランチを振る舞う日が来ようとは・・・。
急に先生まで来ることになったもんだから、慌ててしまって
てんやわんやでした。
教え子の家に個人的に遊びに行くなんてこと、
きっと先生にとっても、数少ないことだと思うので、
本当に光栄ですし、有り難いことだなと思います。

友人夫婦の赤ちゃんは、1月産まれで
栞とは2ヶ月違い。

な・の・に!!

栞より体重が重いという・・・ショック(笑)!
なんて大きい赤ちゃんなのっ!!

赤ちゃんの泣き声大合唱となり
大変にぎやかな一日となりました〜。

家族ぐるみでの付き合い。とても嬉しいなぁ。
これからも末永く、付き合っていただこうと♪


皆さんが帰ってからは
家族三人でぐっすりお昼寝してしまいました。

楽しい一日でした。



posted by ちぃ at 00:00| 日記

2016年05月06日

ハーフバースデー。

IMG_2103.jpg

7日に、生後6ヶ月になる栞の
「ハーフバースデー」のお祝いをしました♪

流行りのハーフバースデー・・・何それ?と思っていたのですが
結局・・・張り切っちゃうよねー、やっぱり!!(笑)

という訳で、せかせか飾り付けを作り・・・
栞に、とんがり帽子を作り(コレ、サイトから展開図をDLしてプリントするだけ!便利)
栞は食べられないというのに、ロールケーキを焼き・・・
ディナーは、ミートソーススパゲティときのこチャウダーとサラダ。
私はノンアルコールのチューハイで、かんぱーい!

もうついでに、全部やっちゃえ!って事で、父母を呼んで
母の日と、来週の父の誕生日も兼ねて(笑)、
全部まとめてお祝いってことで、わいわい賑やかに過ごしました。

栞は、人が家に来るのがどうやら好きなようで
それまで泣いて散々困らせたくせに、父母が来たらコロっとご機嫌に。

よく笑い
おとなしくいい子で座っててくれて
麦茶をいっぱい飲んで(離乳食はまだ朝の一回のみなのでね)
うれしそうにしていました。


栞が産まれて半年。
私もママになって半年。

いろんなことがあって、あっという間でした。
毎日が大変で大変で、その大変さもどんどん変化していって
最初の一ヶ月ってどんな感じだったっけ?ってもう覚えてないくらい。

相変わらず寝ない子で、本当に困ったちゃんだけど
成長を感じる瞬間は、何にも代えがたい幸せ。


ママにたくさん幸せをくれて、ありがとう。
あなたがすくすく育ってくれるだけで、本当に幸せだよ。
1歳のお誕生日までのあと半年、
どんな成長を見せてくれるのか、とっても楽しみよ。

いっぱい遊んで、いっぱい笑おうね。
絵本もいーっぱい読もうね。
お散歩もいーっぱいして、お花を見てさわって
おひさまをいーっぱい浴びて、風をうけて
あとちょっと予防接種もがんばって
おっぱいをいーっぱい飲んで、ごはんもいーっぱい食べて
大きくなろうね。

お歌も、たくさん歌ってあげるからね。

大好きだよ、栞。
ハーフバースデー、おめでとう。



posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児

2016年05月05日

くまモン。

くまモンが活動を再開したとのニュース。
とっても嬉しく思いました。

いわゆる“ゆるキャラ”の中で、一番有名と言えるくまモン。
子どもたちを元気づけようと
5月5日子どもの日に、活動再開って
本当に優しいなぁと、じーんとしました。

熊本の皆さんが少しでも、ほっと笑ってくれたらいいなぁと
思います。

つらいニュースの中に、こういうニュースがあると
気持ちが明るくなります。

急に暑くなったり、すごい雨が降ったり
天候も熊本の味方をしてくれないのかな、と思ってしまいますが
どうか被災者の皆さんが、体調崩されたりしないよう願います。


くまモン、がんばれ!
熊本大分、がんばれ!

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2016年05月04日

成長と卒業(栞ネタが続いてごめんなさい)。

160504_1523~02.jpg

本日、「ひとりで寝返り」を成功させました!

すごいね〜!と喜んだら、栞も嬉しそうに笑っていました。
“自分で動く”ということが、本当に楽しい様子で
放っておくとずっと動いています。
この調子でどんどんがんばれ〜!

今日は、暑かったので
夏服を着せようと、70cmの半袖服を着せました。
夏服はお古をたくさん頂いたので、私が自分で買った服は少ししかなく
その中でもとっておきのお気に入り、イチゴちゃんの服を着せました。
そうしたら寝返りしてくれたもんだから、嬉しくて!
だって、お尻にイチゴがあるんですよ〜♪かわいい〜♪

70cmはまだ大きいかな?と思っていたのだけど
なんだかもうぴったりのような…?
栞、ずいぶん大きくなったのね!
今の所、体重の割には背が大きい(要は痩せている)ようで
身長の方は、70cmの服に足りるくらいになってきたって事かな。

新生児の服は、大体「50〜60cm」と書いてあります。
11月生まれなので、割と厚手の服をたくさん買いました。
もう小さくなったのと、厚手なのでって事で
着なくなった服はタンスから出し、大切にしまいました。

ひとつひとつが、思い出の服。
まだ男の子か女の子か分からない時期に、待ちきれず買った黄色の服…
ベビーザラスでちょっと高かったけど、可愛くて買った服…
パパのお気に入りの、水玉の服…
お祝いにと弟夫婦がくれた、ブランド服…
短い間だったけど、いっぱい思い出があります。
ベビー服って、着られる期間が本当に短い。
だけど、ひとつひとつ本当に大切な思い出です。

退院して初めてうちでお風呂に入れた時から
ずっと使っていた、ベビーバスも
もう窮屈で小さくなってしまったので、しまいました。
ふにゃふにゃで私の手から滑り落ちてしまいそうなほど
小さかった栞を、このベビーバスで毎日沐浴させました。


いつかまた出番が来るだろうか、来ないだろうか
と思いながら、しまいました。

新しいことがどんどん出来るようになる。
だけどその分、どんどん「卒業」も増えていく。

赤ちゃんの成長って本当にあっという間。
「卒業」するものが増えてきて、改めてそう思う。



一瞬たりとも、見逃すものか
一瞬たりとも、忘れるものか
そう思って、毎日あなたを見ているよ
どんどん新しいあなたを、ママに見せてね
posted by ちぃ at 23:18| 栞と育児

2016年05月03日

フェードイン。

歌ってくれるならありがたい。
と、言ってくれる人がいて、私の方こそありがたい、と。

いつから産休、いつから育休、いつから復帰、と
ハッキリとした決まりがある訳じゃない、フリーの世界。

休む時も、なんとなく「もうコレが最後かな」と思いながら
あまりにしんどかった体の声を聞いて、休みに入った。

産後3ヶ月は何も出来ないだろうなと思いながら、
3ヶ月どころじゃなく到底いまだほぼ何も出来ずに居て、
でも、もう6ヶ月にもなろうとしているのだから、
世間では保育園に預けて、会社でフルタイム勤務なさる人も
きっといるだろうけど、
なかなか私の心境と環境では、それはまだ無理で、
あまりにわがままを言っても、迷惑をかけるし、
かと言って、できますやりますと言って引き受けて
中途半端になるのも、迷惑をかけるし、
線引きが、とにかく難しい。

「復帰は、なんとなくフェードインしていけたら」
と、自分の中で決めていて、
家で出来ることから、始めようと。

仕事が来ても、嫌でもなんでも
娘から逃げることは出来ないのが、母親だから。


まずは、歌うことから始めてみようと思う。

posted by ちぃ at 16:54| 音楽と仕事

2016年05月02日

離乳食スタート!〜生後177日目〜

スクリーンショット(2016-05-02 12.34.55).png

いよいよ、離乳食をスタートさせました!

産まれてすぐは、母乳が足りずミルクも足していましたが
今は母乳100%、いきなり離乳食だと嫌がる子もいるというので
この2週間ほど、白湯から麦茶へと味を慣らせ
スプーンにも慣らせるようにしてきました。
ここ数日は、私達がご飯を食べているとよだれだらだら…
手を伸ばして、スプーンを欲しがる…
など「食べたい」という気持ちを感じるようになり、
もっと早くスタートさせても良かったなと思うくらいでした。

新しい物を食べさせる時には、体に変化があった時の為に
必ず「病院がやっている時間に」
と、口酸っぱく保健師さんから言われていましたので、
今日の日を選び、10倍に伸ばしたおかゆからのスタート。

あっさり・・・
パクっと口を開けて、ごっくん。

今日は初日なので、赤ちゃん用の小さなスプーンに1杯だけ。
だんだんと量を増やしていきます。

「ご飯、おいしいねぇ〜!」
と言うと、うれしそうな顔をしてくれました。
「ご飯」=「楽しい」
と思ってもらえるように、意識的に声をかけていこうと思います。
笑顔で、ね!

いやぁいよいよ、おっぱい以外の味を知るようになったんだなぁ…。
うれしいけど、寂しいような気も(笑)。

これから約一年かけて、大人と同じように食べられるようになるまで
「練習」をしていきます。
大変になるけど…とても楽しみ!
アレルギーが無いことだけを願って…一歩一歩がんばろうと思います。


栞、がんばろうね!

posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児