お散歩で、新しく小さな公園を見つけました。
小さな公園なので、だーれも居なくて。
この辺の新しい公園には「砂場」がひとつもないんですが
そこは、古い公園なので「砂場」と「ブランコ」と「ベンチ」のみ。
抱っこ紐しながらのお散歩でしたので
急に思い立って、ブランコに乗ってみました。
後ろからみると
大の大人が・・・一人でブランコ?
って見えたかも・・・(笑)
恥ずかしいけど、いいんだ。
栞が、喜んでくれてたから、いいんだ。
ゆーらゆらするのが、楽しかった様子。
ブランコなんて乗ったの、何十年ぶりだろう・・・。
大人が乗ると、結構怖いものですなー。
また乗ろうね、ブランコ♪
2016年05月30日
もう大きくなりました〜ツバメ日記2016〜

ちょっと見ないうちに
もうこんなに大きくなっていました。
相変わらず改札前にはツバメの巣がたーくさんあって
どこも子育て真っ最中です。
もう、飛ぶ練習をしているヒナもいたので
早くも、巣立ちをする家族もいそうです。
ずんぐりしたヒナちゃん。2羽いる巣を撮りました。
なんだか今年は、4羽も5羽もヒナがいる巣がない・・・。
どの巣も、2,3羽しかヒナがいないのです。
まだ一回目の子育てだからかなぁ?
それとも、何か陽気や天気が影響しているのでしょうか。
巣立ってもまた戻ってきて、2度目の子育てをしてくれるといいな。
まだまだ楽しみです♪
posted by ちぃ at 00:00| ツバメ
2016年05月29日
ストローマグ 〜栞と育児〜
そろそろお出かけの時に麦茶を持ち歩けるようにしようと
哺乳瓶で麦茶をあげる練習をしていました。
哺乳瓶は、出産直後まだ母乳がたっぷり出なかった頃
使って以来で、
栞も飲み方を忘れてしまったようでしたが、
急に思い出したように、ごくごく飲み始めました。
でも「瓶」の哺乳瓶しか持っていなくて
「プラスチック」のも欲しいなぁ…。
わざわざ買わないとかなぁ…。
と思っていた時に、思い立って…。
離乳食セットに入っていた、ストローマグを試してみよう!と。
リッチェルのものなんですが
弁を押すとストローから中身が出るようになっているので
まだ吸えない赤ちゃんでも、これで練習が出来るようになってます。
とても便利!
でも、栞ったら・・・
あっけなく自力で吸えてしまいました!!
すごい〜!
8ヶ月くらいから。と書いてあるのに!
7ヶ月を前にして、さっそく会得してしまいました。
まだ3回に1回くらいはこぼしてしまうんですが
日に日に「吸う」→「ごっくん」が
上手になっています。
本人もうれしそうな様子で「できたぁ!」と
こっちを見て笑ってくれます。
これで、お出かけもバッチリ!
さっそく、お出かけ用の蓋がきっちりしまるストローマグも
購入しまして、準備万端なのであります。
ふふ。
哺乳瓶で麦茶をあげる練習をしていました。
哺乳瓶は、出産直後まだ母乳がたっぷり出なかった頃
使って以来で、
栞も飲み方を忘れてしまったようでしたが、
急に思い出したように、ごくごく飲み始めました。
でも「瓶」の哺乳瓶しか持っていなくて
「プラスチック」のも欲しいなぁ…。
わざわざ買わないとかなぁ…。
と思っていた時に、思い立って…。
離乳食セットに入っていた、ストローマグを試してみよう!と。
リッチェルのものなんですが
弁を押すとストローから中身が出るようになっているので
まだ吸えない赤ちゃんでも、これで練習が出来るようになってます。
とても便利!
でも、栞ったら・・・
あっけなく自力で吸えてしまいました!!
すごい〜!
8ヶ月くらいから。と書いてあるのに!
7ヶ月を前にして、さっそく会得してしまいました。
まだ3回に1回くらいはこぼしてしまうんですが
日に日に「吸う」→「ごっくん」が
上手になっています。
本人もうれしそうな様子で「できたぁ!」と
こっちを見て笑ってくれます。
これで、お出かけもバッチリ!
さっそく、お出かけ用の蓋がきっちりしまるストローマグも
購入しまして、準備万端なのであります。
ふふ。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2016年05月28日
2016年05月27日
がんばれよー 〜栞と育児〜
お座りの格好がとても楽しいようで
仰向けやうつ伏せにすると、コレですよ。

「動きたい!」という意志は感じるのですが
まだ動けないのが嫌なのか、すぐに泣いて呼びます・・・。
以前はうつ伏せ大好きで、よく遊んでくれたのに。
おかげで
寝返りが全然上手になりませんっ!
その代わり、お座りはほぼ支え無しで出来るようになったので
上達は早い方だと思うのですけどね。
「お座り」「はいはい」「寝返り」
その子によって出来るようになる順番は違うそうなので、
どれか出来るようになれば、自然と筋肉がついて
後からついてくるだろうと、思っているんですけどね。
仰向けでおもちゃで遊んでてくれる。
そのうちに、ちょっと家事を済ませよう。ってのが
出来なくなってしまい、まったく困ったものですー・・・。
“ママー、助けてー”と泣かれる度に
「もう少しがんばれよー」と突っ込んでおります。。。
仰向けやうつ伏せにすると、コレですよ。

「動きたい!」という意志は感じるのですが
まだ動けないのが嫌なのか、すぐに泣いて呼びます・・・。
以前はうつ伏せ大好きで、よく遊んでくれたのに。
おかげで
寝返りが全然上手になりませんっ!
その代わり、お座りはほぼ支え無しで出来るようになったので
上達は早い方だと思うのですけどね。
「お座り」「はいはい」「寝返り」
その子によって出来るようになる順番は違うそうなので、
どれか出来るようになれば、自然と筋肉がついて
後からついてくるだろうと、思っているんですけどね。
仰向けでおもちゃで遊んでてくれる。
そのうちに、ちょっと家事を済ませよう。ってのが
出来なくなってしまい、まったく困ったものですー・・・。
“ママー、助けてー”と泣かれる度に
「もう少しがんばれよー」と突っ込んでおります。。。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2016年05月26日
一手間、が大事。
今日はお客様がいらしたので
お昼ご飯、豪華に作りました。
明太子の和風パスタ
かぼちゃとじゃがいものポタージュ
サラダ
パスタは
オリーブオイルをにんにくで風味付けして
きのこをたっぷりたっぷり炒め
醤油を回し入れ、昆布とかつおでとった出し汁を入れ
コショウたっぷり、パスタ投入してオリーブオイル更に追加
明太子とバターを混ぜておいた物をトッピング
更に海苔をたっぷりトッピング
というものなんですが
コレ、ちゃんと「出し汁」を使うかどうかで
大きく味が変わるのです。
ほんだしだけでもおいしいんですが、やっぱり深みが違う。
かぼちゃとじゃがいものポタージュは
普段なら裏ごしなんてしないんですけど、
お客様来るってことで(笑)、面倒だけど裏ごししてみたら。
やっぱりお店の味のように、なめらかになる。
お料理ってやっぱり・・・
「一手間」があるかないかで全然違うんだなぁ・・・
とりあえず急ぎで!って日は難しい。
でもやっぱり丁寧にお料理するのって、大変だけど
その分、味で返ってくるからうれしい。
ちなみにこのパスタ、本当に本当においしいのです。
おすすめですよぅー。
うちは常にミックスきのこ(しめじ・エリンギ・舞茸・えのき等を小分けにしてひとまとめにし冷凍)
があるので、困ったらすぐきのこ入れてパスタ作ります。
きのこ+ベーコン、とか
きのこ+明太子、とか
便利ですよー。
お昼ご飯、豪華に作りました。
明太子の和風パスタ
かぼちゃとじゃがいものポタージュ
サラダ
パスタは
オリーブオイルをにんにくで風味付けして
きのこをたっぷりたっぷり炒め
醤油を回し入れ、昆布とかつおでとった出し汁を入れ
コショウたっぷり、パスタ投入してオリーブオイル更に追加
明太子とバターを混ぜておいた物をトッピング
更に海苔をたっぷりトッピング
というものなんですが
コレ、ちゃんと「出し汁」を使うかどうかで
大きく味が変わるのです。
ほんだしだけでもおいしいんですが、やっぱり深みが違う。
かぼちゃとじゃがいものポタージュは
普段なら裏ごしなんてしないんですけど、
お客様来るってことで(笑)、面倒だけど裏ごししてみたら。
やっぱりお店の味のように、なめらかになる。
お料理ってやっぱり・・・
「一手間」があるかないかで全然違うんだなぁ・・・
とりあえず急ぎで!って日は難しい。
でもやっぱり丁寧にお料理するのって、大変だけど
その分、味で返ってくるからうれしい。
ちなみにこのパスタ、本当に本当においしいのです。
おすすめですよぅー。
うちは常にミックスきのこ(しめじ・エリンギ・舞茸・えのき等を小分けにしてひとまとめにし冷凍)
があるので、困ったらすぐきのこ入れてパスタ作ります。
きのこ+ベーコン、とか
きのこ+明太子、とか
便利ですよー。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ
2016年05月25日
水菜に住んでいらっしゃいました。
水菜に、青虫さんがくっついていらっしゃいました…
いつも水菜は切ってから、保存容器に入れて
野菜室に入れているんですが、
開けてみたら、何やら緑のぽつぽつが…
コレは…コレは…見た事あるやつだぞ、嫌な予感がするぞ
多分虫さんのフンだぞ、と思ったら…
蓋にくっついていましたーーーーーーーーーーーー
2cmくらいで、結構大きいーーーーーーーーーーー
しかも結構元気に動いてるーーーーーーーーーーーー
このフンの量からすると
だいぶ長い事この中で飼ってしまっていたようで
青虫さんには悪いことをしました…
きっと、水菜がおいしかったんでしょうから
青虫さんには申し訳なかったのですが
お外に逃がしました。
泣きべそかきそうになりながら
お外に逃がしました。
はぁ・・・
水菜、しばらくトラウマになりそうです・・・
いつも水菜は切ってから、保存容器に入れて
野菜室に入れているんですが、
開けてみたら、何やら緑のぽつぽつが…
コレは…コレは…見た事あるやつだぞ、嫌な予感がするぞ
多分虫さんのフンだぞ、と思ったら…
蓋にくっついていましたーーーーーーーーーーーー
2cmくらいで、結構大きいーーーーーーーーーーー
しかも結構元気に動いてるーーーーーーーーーーーー
このフンの量からすると
だいぶ長い事この中で飼ってしまっていたようで
青虫さんには悪いことをしました…
きっと、水菜がおいしかったんでしょうから
青虫さんには申し訳なかったのですが
お外に逃がしました。
泣きべそかきそうになりながら
お外に逃がしました。
はぁ・・・
水菜、しばらくトラウマになりそうです・・・
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2016年05月24日
またまたお友達と…
今月は、赤ちゃん友達に会いまくりなのです…
というのも、私に少し余裕ができてきたからなのか
いろんな人と会いたくて、話したくてしょうがなくて
たくさん予定を入れてしまったから。っていう。
自分にとってはリハビリに
娘にとっては良い経験になるかと思って
自業自得な忙しさを…送っています。
先日うちに遊びに来てくれた友人の家に
今度は私が伺ってきました。
栞より2ヶ月遅く産まれたにも関わらず
栞より大きく、寝返りも上手で・・・
はははー、参りましたぁー。
でも、お座りだけはさすがに栞の方が上手だったぞっ!
ママはみーんなそれぞれに悩みを抱えてるなーって
話していると思います。
子どもの話となると、尽きなくて
あっという間に時間が経ってしまう〜。
何でも話せるママ友が出来て、ほんと良かった♪
子ども同士が一緒におままごととか!するようになるのが
とーっても楽しみです。
というのも、私に少し余裕ができてきたからなのか
いろんな人と会いたくて、話したくてしょうがなくて
たくさん予定を入れてしまったから。っていう。
自分にとってはリハビリに
娘にとっては良い経験になるかと思って
自業自得な忙しさを…送っています。
先日うちに遊びに来てくれた友人の家に
今度は私が伺ってきました。
栞より2ヶ月遅く産まれたにも関わらず
栞より大きく、寝返りも上手で・・・
はははー、参りましたぁー。
でも、お座りだけはさすがに栞の方が上手だったぞっ!
ママはみーんなそれぞれに悩みを抱えてるなーって
話していると思います。
子どもの話となると、尽きなくて
あっという間に時間が経ってしまう〜。
何でも話せるママ友が出来て、ほんと良かった♪
子ども同士が一緒におままごととか!するようになるのが
とーっても楽しみです。
posted by ちぃ at 00:00| 栞と育児
2016年05月23日
「ママ、頑張ってるね」
地域でやっている
赤ちゃん相談室に行って来ました。
そこには、保健師さんが来ていて
無料で何でも相談にのってくれるので
本当に有り難いです。
今月初めから離乳食を始めたけど
あんまり食べる量が増えず
すぐに嫌がってしまうので…こんなんでいいんだろうか?
と、ちょっとお話を聞いてみたかったのです。
今は、赤ちゃん用のスプーンに10さじ位までは
食べてくれるのですが
その後は、嫌がって口を開けてくれないんです…
と話すと。
「それだけ食べていれば充分だよ!」
と言って貰えました。
本なんかで調べてみると
おかゆは何g、他に野菜ペーストを…とか
細かく書いてあるので
うちの子はあんまり食べない方なのかも…と
不安になっていました。
今は何でも、本やネットで調べられるせいで
つい「普通」と比べてしまうことも多いんだろうなぁ。
栞に向かって
「良かったね、栞!頑張ってるってよー。
と言ったら、横から保健師さんが
『ううん、違うよ。ママが頑張ってるんだよ』
と言ってくれました。
ちょっと涙が出そうなくらい嬉しかった。
子どもは女にしか産めないけど
女だって、子育てするのは「初めて」なんだ。
女なんだから子育て出来て「当たり前」と、思われがち。
でも
誰に教わる訳でもなく、いきなり待ったなしで始まって
「みんな大変なんだよ」「みんなそうやってるんだよ」と言われて
どんなに大変でも投げ出すことは出来ずに、自分に言い聞かせて
頑張るしか、ない。だけなんだ。
そんな風に誰かに
「ママ、頑張ってるね」
と言って貰えることなんて、めったになくて。
すごくほっとする言葉なんです。
地域にこういう場所があるって、本当に大事だなって思います。
保健師さんには
順調だから、野菜に続いてお豆腐やしらす干しなどのタンパク質に
チャレンジしてOKと言われたので
さっそく始めてみようと思います♪
だんだんとアレルギーが心配な食材に入っていくけど
食べられるものが増えていくのは、とても楽しみ!
頑張ろうね、栞♪
赤ちゃん相談室に行って来ました。
そこには、保健師さんが来ていて
無料で何でも相談にのってくれるので
本当に有り難いです。
今月初めから離乳食を始めたけど
あんまり食べる量が増えず
すぐに嫌がってしまうので…こんなんでいいんだろうか?
と、ちょっとお話を聞いてみたかったのです。
今は、赤ちゃん用のスプーンに10さじ位までは
食べてくれるのですが
その後は、嫌がって口を開けてくれないんです…
と話すと。
「それだけ食べていれば充分だよ!」
と言って貰えました。
本なんかで調べてみると
おかゆは何g、他に野菜ペーストを…とか
細かく書いてあるので
うちの子はあんまり食べない方なのかも…と
不安になっていました。
今は何でも、本やネットで調べられるせいで
つい「普通」と比べてしまうことも多いんだろうなぁ。
栞に向かって
「良かったね、栞!頑張ってるってよー。
と言ったら、横から保健師さんが
『ううん、違うよ。ママが頑張ってるんだよ』
と言ってくれました。
ちょっと涙が出そうなくらい嬉しかった。
子どもは女にしか産めないけど
女だって、子育てするのは「初めて」なんだ。
女なんだから子育て出来て「当たり前」と、思われがち。
でも
誰に教わる訳でもなく、いきなり待ったなしで始まって
「みんな大変なんだよ」「みんなそうやってるんだよ」と言われて
どんなに大変でも投げ出すことは出来ずに、自分に言い聞かせて
頑張るしか、ない。だけなんだ。
そんな風に誰かに
「ママ、頑張ってるね」
と言って貰えることなんて、めったになくて。
すごくほっとする言葉なんです。
地域にこういう場所があるって、本当に大事だなって思います。
保健師さんには
順調だから、野菜に続いてお豆腐やしらす干しなどのタンパク質に
チャレンジしてOKと言われたので
さっそく始めてみようと思います♪
だんだんとアレルギーが心配な食材に入っていくけど
食べられるものが増えていくのは、とても楽しみ!
頑張ろうね、栞♪
posted by ちぃ at 22:52| 栞と育児
2016年05月22日
姪っ子ちゃん、歩く。
弟夫婦が、姪っ子を連れて我が家に来てくれました。
もう1歳3ヶ月。
ひょこひょこ一人で歩けるようになっていました。
うちはまだ何も対策をしていないもので
階段は危ない、扇風機が危ない、他は大丈夫か、と
ひやひやしながら見守っていましたが…。
えー、これもか!
えー、こんなのもさわっちゃうんか!
えー、ここも手届くか!
と、びっくりするくらい色々な物を手に取りいじり
出しては次の物を出し・・・
とにかくあっという間に家の中がぐちゃぐちゃに・・・(笑)
想定していた範囲の物は
ちゃんと掃除して拭いておいたんですが
想定以上の行動力でした・・・
赤ちゃんってすごいなぁ。
にた〜〜〜っと笑ったり、取り上げると泣いたり。
ころころ表情が変わるので、面白くて。
おもちゃのボタンを押して、曲が流れ始めると体を揺らして
とっても嬉しそうにするんです。
弟夫婦は耳が聞こえないんですけど、姪っ子ちゃんは
病院で調べるまでもなく、間違いなく耳は聞こえています。
テレビの方を向いていないのに、CMで「かえるの歌」が流れたら
体を揺らし始めたのには、びっくりしました。
小さな音なのに歌がよーく聞こえてるよ〜と、弟夫婦に言うと
びっくりしていました。
親が耳聞こえない。っていうのも
またきっととても大変なのだと思います。
これから、姪っ子ちゃんはきっと親を助けてあげられる
強い子に育つと。私は信じています。
今は、おてんばちゃんだけどね♪
来てくれてありがとう。
9月にはお姉ちゃんになるんだからね!
しっかりしないとね〜♪
また遊びに来てね。その時にはまた栞ともいっぱい遊んでね。

もう1歳3ヶ月。
ひょこひょこ一人で歩けるようになっていました。
うちはまだ何も対策をしていないもので
階段は危ない、扇風機が危ない、他は大丈夫か、と
ひやひやしながら見守っていましたが…。
えー、これもか!
えー、こんなのもさわっちゃうんか!
えー、ここも手届くか!
と、びっくりするくらい色々な物を手に取りいじり
出しては次の物を出し・・・
とにかくあっという間に家の中がぐちゃぐちゃに・・・(笑)
想定していた範囲の物は
ちゃんと掃除して拭いておいたんですが
想定以上の行動力でした・・・
赤ちゃんってすごいなぁ。
にた〜〜〜っと笑ったり、取り上げると泣いたり。
ころころ表情が変わるので、面白くて。
おもちゃのボタンを押して、曲が流れ始めると体を揺らして
とっても嬉しそうにするんです。
弟夫婦は耳が聞こえないんですけど、姪っ子ちゃんは
病院で調べるまでもなく、間違いなく耳は聞こえています。
テレビの方を向いていないのに、CMで「かえるの歌」が流れたら
体を揺らし始めたのには、びっくりしました。
小さな音なのに歌がよーく聞こえてるよ〜と、弟夫婦に言うと
びっくりしていました。
親が耳聞こえない。っていうのも
またきっととても大変なのだと思います。
これから、姪っ子ちゃんはきっと親を助けてあげられる
強い子に育つと。私は信じています。
今は、おてんばちゃんだけどね♪
来てくれてありがとう。
9月にはお姉ちゃんになるんだからね!
しっかりしないとね〜♪
また遊びに来てね。その時にはまた栞ともいっぱい遊んでね。

posted by ちぃ at 00:00| 日記