2015年07月11日

ハイテク扇風機。

新しい扇風機を買いました。

今の扇風機ってとても静からしいよ、って聞いて
見に行ってみたら、良さそうだったので。
寝る時に静かなのはいいねー!と思って。

赤ちゃんが産まれたら
“そよ風”のように優しい風を当ててあげられるのは
いいなと思ったし。

早速使い始めました。
めちゃくちゃ快適!!!

ですが、プラズマクラスターがついているからなのか
なんなのか、
重い!本体がとても重い!扇風機の重さとは思えない!

それ以外は、とても気に入っています♪(笑)
強弱がタッチ式のダイアルになっていて便利だし
「おやすみモード」にすると、光っている部分のライトも消えるし
弱くするとものすごく静かだし、強くしてもうるさくはないし
羽が二段階に立体的にできていて、風が自然なのです。

ただ、頻繁に向きや場所を変えるのには
重たい。というだけで〜。


この夏は、エアコンと併用して
活躍してくれそうです♪

いやぁ…時代は変わりましたねー。
扇風機に2万かかるとはね…。








今日の私のBGM。DREAMS COME TRUE「私のドリカム」。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2015年07月10日

海と音。

 晴れ。
 海。
 風。
 音。

 声。
 
 笑顔。

 やっぱりこの空間が好きだ。

 今年もここに居られて、良かった。

 温かい気持ちになれたから。

 







 今日の私のBGM。いろいろ。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2015年07月09日

22週という境目 〜妊婦日記〜

ここへ来て、1週間が過ぎるのが
とても早いなと感じています。
有難い事に、毎日忙しく充実しているのもありますが
何かしようとしても、お腹が張ると休み
また頑張っては休み、と
一日に出来る事が限られるというのもあって
あっという間に一日が終わり
結果、一週間があっという間に感じている気がします。

さて。
今日で22週を迎えました。

22週というのは、妊娠6ヶ月の後半に入った週になります。
この22週というのは、どうやらひとつの境目であるようです。
(ちなみに、妊娠〇ヶ月というのは、
 カレンダーのような30or31日=1ヶ月という数え方と違い
 4週間=1ヶ月、と数えます。)


21週までに、万が一の事があった場合には
「流産」と呼びますが
22週に入ってから、まだ産まれて来るべきじゃないのに
出て来てしまった場合は「早産」、
そして残念な結果になってしまった場合は「死産」、
という呼び方になるようです。

なぜ22週かというのは、赤ちゃんの「肺」が育って来たかの
境目だから、という理由のようです。

万が一、早く産まれてしまったとしても
まだ赤ちゃんは500g〜800g程なので
当然、保育器の中での治療・保育が必要になります。
生存率、障害が残る確率、などはとても厳しく
極めて危険な状態といえます。

また、流産しそうな状態を「切迫流産」
早産しそうな状態を「切迫早産」と呼びますが
そうならないように、検診でしっかり調べる事が必要です。


という訳で
私は「流産」の可能性を、乗り越えた。という事になります。

「万が一」なんて起こらない。
と、我が子の命の強さを信じています。

この22週という区切り。
とても感慨深いです。
初めての妊娠で、ここまで無事に育ってくれた事
本当に有難く、大切に思います。

何でこんな事を書くのかというと
お腹がびよ〜んって伸びて、赤ちゃんが出て来ちゃう
って夢を見たのです…。
まだ小さくて…どうしよう!と慌てて救急車を呼ぶ所で
目が覚めました。
思わず「まだ出て来ちゃダメだからね」と
泣きそうになりながら、お腹に話しかけました。


「まだまだ!一緒にこれからも頑張ろうね!」









今日の私のBGM。Dreams Come True「私のドリカム」。
posted by ちぃ at 00:00| 妊活と妊婦と産後

2015年07月08日

リマスタリング。

全曲持ってるのに
ドリカムベストアルバムを買ってしまいました。

「リマスタリング」という言葉につい…。

録音は、昔のままなんですが
古い曲も新しい曲も、音量をきれいに揃え直して
収録している。というのが「リマスタリング」です。
よく古いCDをかけると、音ちっちゃ!って
なったりしますよね?
アレが、ないってことです。

しかしベストアルバム3枚組なうえ
CDの収録可能時間ぎりぎりまで入っているので
かなりのボリューム。
全部聞き終わるのに、時間がかかってしまいそうです〜。

というのも
妊娠してから、自然と外でイヤホンをしなくなったのです。
防衛本能とでもいうのでしょうか、
危ない思いを少しでも回避しようと、自然と
外で歩きながら音楽を聴かなくなってしまったので、
なかなかじっくり聴く時間を取れなそうで。

でも今日は久しぶりに、電車の中でイヤホンをしてみました。
今回のベストアルバムは
「LOVE」「TEARS」「LIFE」と3つのテーマに盤が分かれてて
その2枚目「TEARS」から聴き始めてしまったのが、失敗(笑)。
電車の中で、じっくり聴いていたら
うるうる…涙が出そうに…(笑)。

ゆっくり時間をかけて、制覇したいと思います♪
売れ行き好調のようですね。
良かった良かった。

ドリカムは、私の青春です。
今の曲も、言葉に深みがあって良いけど
やっぱり昔の曲がいいなぁ〜。
思わず口ずさんでしまう。








今日の私のBGM。Dreams Come True「私のドリカム」。
posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2015年07月07日

ここが好きらしい 〜ツバメ日記2015〜

150707_2204~01.jpg

駅のツバメ。
もうだいぶ巣立ってしまっていますが
今年2回目の子育てが始まった巣もあったり
まだまだ、賑やかです。

そのうち、もうすぐ巣立ちかなーって巣に
お住まいのツバメたちが
駅のあちこちに、ちょこんと停まって寝ているのです。
もう巣の中では狭いので、巣の近くで…って事かと
思うのですが、
毎度、この場所によく停まっていて
とても可愛いのであります。

駅の路線図などが貼ってあるあたりにある
排水ホースの上なんですけどね。
もう少しで手が届きそうなほど、近い所にあるんです。

この写真の時は、夜も遅かったので
首をすくめて、すっかり寝ている様子。
とても可愛かったです♪


昨年より、明らかに巣が増えている
我が最寄り駅。

全部でいくつかなぁ?
10以上あります。今度数えて来よう。


ツバメ日記もだいぶ終盤に差しかかったかなー。







今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| ツバメ

2015年07月06日

ぞうさんのポシェット。

電車で向かい側に座っている、親子。

若いお母さんと、2歳くらいの女の子でした。
なかなかに自由で、とてもかわいかったのです。

まず、長細い風船で遊んでいて
ふくらんでいたと思われる風船が
どんどん空気抜けてしまって、ついにびろびろに。
飽きたらしく、

お母さんのかばんから、自分のぬいぐるみを出して
抱っこし始め、うれしそうにしてる。
飽きたらしく、

電車の手すりに、チューをして
お母さんにバッちぃよ!って怒られる。
そして飽きたらしく、

お母さんに、もう降りる準備だよと言われて
ほら自分の荷物持って!と
ぞうさんの形のポシェットを、肩にかけて準備OK!
と思いきや
やっぱりさっきのぬいぐるみを手に持ちたいようで
再びお母さんに、出してとお願いし
ぬいぐるみを抱っこ。

そして次の駅に着いて、降りるときに・・・

向かい側でにこにこ座っていた私に

「ばいばい!」

と何度も言って、うれしそうに降りていきました・・・♪


この間の出来事
私が乗った駅から、親子が降りた駅までの
たった1駅、3分の出来事でした(笑)。

子どもって忙しい〜!







今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2015年07月05日

傘。

雨の日は憂鬱なので
せめてお気に入りの柄の傘を買おうと
生地はベージュで、縁がカラフルな傘を
使っています。
もう何年も前の話ですが。
やっぱり、雨の日その傘を差す時には
少しだけうれしい気持ちになるんです。

先日、本屋さんで見かけた
「わたしのかさはそらのいろ」という絵本が
とても素敵でした。

私が子どもの頃よく読んだ「ぎんいろの猫」という絵本の
作者あまんきみこさんが書かれた絵本だったので
パッと名前で目に入ったのですけども。

傘は、お気に入りに限りますね。

もう少ししたらきっと
絵本をたくさん買うようになると思うので
この本も、是非手にしてみたいと思います。


雨、続きますねぇ。








今日の私のBGM。なし。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2015年07月04日

梅雨っぽい。

やっと梅雨らしくなってきた感じ。

まとわりつくような湿気。
雨が降ったり止んだり。
とりあえず、折りたたみ傘は持って出ないとって感じ。

本来、梅雨ってこうですよね。
今までがちょっとおかしかったんだと思います。

お洗濯がたまってしょうがないので
今日は、部屋干し+除湿機かけました。
3日もすると、洗濯物わんさか。です。

帰ってきてから除湿機にたまったお水を見たら
いーーーっぱい!!すごーい!!
わんさかの洗濯物も、無事からっと乾きました〜。


明日も雨かなー。

なんだか、暑いのか涼しいのかわからなくて
体がついていきません。。。
汗かいたり、冷えたり。。。

うーむ。


梅雨早く終わらないかなー。
でも雨も大事だよね。









今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2015年07月03日

人生最大体重に 〜妊婦日記〜

高校生の頃、ぱつんぱつんの最大体重。
20代前半、自然と痩せていく。
20代後半、それをキープしたり増えたり減ったり。
30代に入ってからは、少しずつ平均値が増えるも(笑)、
最大体重まで太る前に、また痩せる、の繰り返し。

結婚式前、久しぶりにぐっと痩せる。も
その後2年間、着々と体重を増やす。
でもそこでストップしていたのです。

そして、妊娠前からプラス3kgとなり
高校生の頃の最大体重に、めでたく到達しましたー……!

さあ!ここからは未知の世界です(笑)!
どこまで重たくなってしまうのか………。

私は元々ぽっちゃりなので
あんまり体重を増やしてはいけないのですが、
増えなさすぎも問題なので
今の所、許容範囲かなーと思っています。自己判断だけど。
頑張って、管理しなくてはね。

いやぁー。それにしても体が重い。
でも、ただ「太った」のとは感覚が違う。
やはり、お腹が重たいと感じるようになってきました。

狭い場所を通るとき、“この隙間ならイケる”と思っても
お腹がつかえて、通れなかったり(笑)。
しかも通常時と違って、お腹をぐっと凹ませることが
出来ないため、どうやってもお腹がつかえてしまうのです。
気をつけないと、危ないです。
やれやれ…。


だいぶお腹出て来たんですよー!
この1〜2週間で、ぐっと「妊婦らしく」なってきました。

おデブ。
150703_1535~01.jpg

ちなみに、このユニクロのブラトップ着てたら夫に
「アニマル浜口みたいだね」
って言われました。
ひどいと思いませんか??オイ!オイ!オイ!
せめて、京子ちゃんの方にしてよ!!!!!








今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 妊活と妊婦と産後

2015年07月02日

卵管造影検査 〜妊活を振り返って〜

妊活を振り返ってシリーズ、です。

【過去記事】
1「こうして妊活が始まった」編
2「化学流産」編


ちょうど一年前くらい
一通り、妊娠に向けての検査をしておこうという事で
「卵管造影検査」という検査をしました。

子宮と卵巣を結んでいる、卵管に詰まりがあると
妊娠しづらいなど、問題が生じるため
それを見つけるための、検査です。

具体的には
子宮の入り口に直接!管を!通し!
レントゲン室に移動
その管から、造影剤を注入し
レントゲンを撮る。という検査です。

この頃私は、不妊について色んな事を
ネットで調べまくっていたので
この検査が「痛い」という情報は得ていました…。

まず、痛み止めの座薬を入れてから、しばらく待機。

先生は笑顔で「看護婦さんから(痛いんだよって)、聞いた??」と(笑)
「じゃあちょっと我慢しよう〜!」と言って
造影剤を入れ始めたら…。

痛いかも…痛い…これは…痛い!!!!!

「はい!そのままちょっと我慢!」

正直、あと10秒長かったら叫んでたかもってぐらい
痛かったです。
もう限界!って時に、終わりました。
生理痛の3倍くらい、って感じかなぁ…。
座薬やったのに…。

そりゃそうですよね。
体の中に無理矢理液体を入れてる訳ですから。
生理痛に似た痛みってのも
そもそも生理痛とは子宮が収縮して起こる訳ですから、
納得できます。

レントゲン写真はすぐに出来上がり
その日のうちに
私は「卵管は通っていて問題ない」という事が
わかりました。

そして
この検査にはメリットもあります。
検査後半年ほどは、卵管が通りやすくなるという事で
妊娠しやすくなると言われているのです。
なので
私はその半年以内に何とか!という気持ちが
強かったです。
ですが
結局、その半年以内には妊娠することが出来ませんでした。

正直、もう何度もやろうとは思えない検査だなと思いました。
でも、その妊娠しやすい期間の為にも
やる価値はあるんだろうなと思います。

多分、不妊でお悩みの方はまず最初に受ける検査かと。
勇気が要りますが
痛みは人それぞれのようです。
その後その婦人科に通院している中で
造影検査の後、ふらふらと倒れ込んでしまって
ベッドで休ませてもらっている人も、見かけました。
私以上に、大変な方も居れば
全然大したことなかった、という方も居るかと思います。

不妊治療、妊娠、出産
というのは、何かしらの「辛さ」がつきもの。
これくらい乗り越えなくては!の精神で
なんとか頑張れた私なのでありました。












今日の私のBGM。なし。


posted by ちぃ at 00:00| 妊活と妊婦と産後