今月の
「きょうの料理 谷原章介のザ・男の食彩」は
『命をいただくジビエ』でした。
正直言って、衝撃的でした。
ジビエ料理とは
狩猟によって野性の動物を捕獲し
それを調理するというものです。
自然から遠い地域に住んでいる私たちには
なかなか縁のない、猟をするということ。
今回の放送は、鴨でしたが
本当はスーパーに並んでいる牛も豚も鶏も
生きているところを、殺してそれを捌いている人がいて
切り身にして、スーパーに並べるのだから
やっていることは同じなのですよね。
頭では、わかっています。
ああやって美しい動物を殺し
人間は生きてきた。
そのありがたさを、絶対に見失ってはいけないと
改めて思いました。
シェフの谷さんが
段ボールを開け、死んだばかりのきれいな鴨を
何羽も何羽も
厨房に並べていくシーンは、とても衝撃的で
ごめんなさい、出来上がった鴨のロティは本当においしそうだったのです
でもそれよりもそのシーンの方が
頭に残ってしまっていて、今も目が潤んでしまうのですが
それでも、谷さんがその瞬間に
がらっと顔つきが変わり
何度も「きちんと料理しないといけない」とおっしゃっていたのが
とても印象に残りました。
そうだよね、それが「食べる」ってことなんだよね。って
考えさせられました。
私はちょっとこういうことに過敏すぎるのだと
まささん(番組音楽担当)にも言われたのですが(笑)、
そうですよね、あさりを調理する時にも「ごめんね」って言ってから
火にかけるぐらいですから
私はちょっと異常なんだと思いますが
ですが、あの番組を見て
何かを感じ取っていただきたいなって気持ちになりました。
特に、若い世代の方々に。
再放送は、15日(月) 10:00〜 Eテレにて。
是非ご覧頂きたいです。
きちんと「食べる」。
命をしっかりと無駄なくいただく。
それが私たちの義務なのだと、思います。
今日の私のBGM。なし。
2014年12月11日
命をいただくということ。
posted by ちぃ at 00:00| お知らせ
2014年12月10日
玄米ちゃん。
毎日は無理なんですが
体のために、玄米を炊いております。
埼玉の家族からいただく自家製米は
いつも玄米のまま保存し
食べる分だけを精米所で精米しているので、
玄米なら、常にいっぱいあるんです。
玄米100%はさすがに食べづらいかなーって
勇気が出なかったのですが
炊いてみたら、全然食べづらくなんかなくて
とってもおいしい…♪
消化に悪いので、たくさん噛んで
お米の風味をよく味わって食べています。
ただ…
玄米が合う料理と合わない料理と、ありそうなので
やっぱり使い分けるのがいいかなーなんて思っています。
なので、毎日はがんばらずに
ときどき。で、いこうと思います。
お昼ご飯に、梅干しをくるんだ玄米おにぎり…
とか。
最高です♪
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
体のために、玄米を炊いております。
埼玉の家族からいただく自家製米は
いつも玄米のまま保存し
食べる分だけを精米所で精米しているので、
玄米なら、常にいっぱいあるんです。
玄米100%はさすがに食べづらいかなーって
勇気が出なかったのですが
炊いてみたら、全然食べづらくなんかなくて
とってもおいしい…♪
消化に悪いので、たくさん噛んで
お米の風味をよく味わって食べています。
ただ…
玄米が合う料理と合わない料理と、ありそうなので
やっぱり使い分けるのがいいかなーなんて思っています。
なので、毎日はがんばらずに
ときどき。で、いこうと思います。
お昼ご飯に、梅干しをくるんだ玄米おにぎり…
とか。
最高です♪
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ
2014年12月09日
2014年12月08日
古内東子「夢の続き」を聴いて。
やっぱり、古内東子を聴き終わった後って
恋愛小説を一冊読み終えたような、そんな気持ちになるのです。
本当に素敵なアーティスト。
私は勝手に、自分にとっての師匠のような存在だと思っています。
前作「透明」を買ってから
少し遠のいてしまっていたのですが、
生バンドのサウンドが戻ってきたとのレビューを読んで
今更ながら買ってしまったアルバム、「夢の続き」。
どの曲も
イントロからアウトロまで
歌詞の一言目から最後の一言まで
研ぎ澄まされた音たちで出来ている感じがします。
私は中でも
『時間を止めて』という曲の
「最後まで愛してる」という言葉
と
『流れ星』という曲の
「あなたに恋はしない」という言葉
に
ぐっと来ました。
決して難しい単語ではないのに、そのたったひとつの言葉で
情景や気持ちが見えてしまう、言葉。
古内東子の詞は
私にとって、特別です。
もっとたくさんの方に届けばいいのになと思います。
アルバム「Hourglass」「Dark Ocean」「CASHMERE MUSIC」
なんかと同様に
私にとって繰り返し教科書となるアルバムになりそうです。
はぁ。本当に切なくなる。
恋っていいですね。
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
恋愛小説を一冊読み終えたような、そんな気持ちになるのです。
本当に素敵なアーティスト。
私は勝手に、自分にとっての師匠のような存在だと思っています。
前作「透明」を買ってから
少し遠のいてしまっていたのですが、
生バンドのサウンドが戻ってきたとのレビューを読んで
今更ながら買ってしまったアルバム、「夢の続き」。
どの曲も
イントロからアウトロまで
歌詞の一言目から最後の一言まで
研ぎ澄まされた音たちで出来ている感じがします。
私は中でも
『時間を止めて』という曲の
「最後まで愛してる」という言葉
と
『流れ星』という曲の
「あなたに恋はしない」という言葉
に
ぐっと来ました。
決して難しい単語ではないのに、そのたったひとつの言葉で
情景や気持ちが見えてしまう、言葉。
古内東子の詞は
私にとって、特別です。
もっとたくさんの方に届けばいいのになと思います。
アルバム「Hourglass」「Dark Ocean」「CASHMERE MUSIC」
なんかと同様に
私にとって繰り返し教科書となるアルバムになりそうです。
はぁ。本当に切なくなる。
恋っていいですね。
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事
2014年12月07日
椎名林檎「日出処」を聴いて。
椎名林檎を聴くと、スカッとします。
実は好きです。ずっと好きでした。
ちょうど世代だっていうのもあるんですが
自分には絶対歌えない部類の音楽なので
聴いていてすごく憧れるし
スカッとするのであります。
5年以上ぶりという新しいアルバム「日出処」を買いました。
無罪モラトリアム、勝訴ストリップを始め
オリジナルアルバムは全て聴いてきました。
椎名林檎って、過激で刺激的でちょっと変わってる。なんて
イメージを持つ方も多いかもしれないですが
今までのアルバムを聴いていくと
その根底には「クラシック」があるように感じるんです。
「ポップス」では無いようなメロディーが見える事が多くて。
そして、日本語が美しい。
今回のアルバムには、英語詞も数曲入っていますが
日本語詞は相変わらず、美しい言葉たちが綴られています。
先日テレビ番組で作家さんとの対談しているのを見ました。
この方は、自分を「J-POP職人」と言い
前に出て歌うよりも音楽を作る側が向いているのだと、言います。
いろいろ話を聞いていると
この方は女優のように「椎名林檎を演じている」かのように
思えてきます。
とても不思議な方です。
今回のアルバム
1曲目のイントロから、もう痺れます。
うーん、どの曲も素晴らしい………。
芸術性を感じます。
アルバム2周目にはもう、歌えるようになってたりして。
独特、且つキャッチー、ってのが叶っているアルバムだと思います。
この時代に、ブラスもストリングスもフルで生なのが
本当に素晴らしいところ。
こういう作品が本当の「音楽」って気がしますね。
お歳を重ねて、ますます歌の表現が豊かになった感じがして
たまらないのであります。
しばらくはヘビロテ確定です。。。
なんつっても
私は、椎名林檎のビジュアルが好きなのであります。
あの鎖骨…。
エロい…。
敬称略、失礼致しました。
今日の私のBGM。椎名林檎「日出処」。
実は好きです。ずっと好きでした。
ちょうど世代だっていうのもあるんですが
自分には絶対歌えない部類の音楽なので
聴いていてすごく憧れるし
スカッとするのであります。
5年以上ぶりという新しいアルバム「日出処」を買いました。
無罪モラトリアム、勝訴ストリップを始め
オリジナルアルバムは全て聴いてきました。
椎名林檎って、過激で刺激的でちょっと変わってる。なんて
イメージを持つ方も多いかもしれないですが
今までのアルバムを聴いていくと
その根底には「クラシック」があるように感じるんです。
「ポップス」では無いようなメロディーが見える事が多くて。
そして、日本語が美しい。
今回のアルバムには、英語詞も数曲入っていますが
日本語詞は相変わらず、美しい言葉たちが綴られています。
先日テレビ番組で作家さんとの対談しているのを見ました。
この方は、自分を「J-POP職人」と言い
前に出て歌うよりも音楽を作る側が向いているのだと、言います。
いろいろ話を聞いていると
この方は女優のように「椎名林檎を演じている」かのように
思えてきます。
とても不思議な方です。
今回のアルバム
1曲目のイントロから、もう痺れます。
うーん、どの曲も素晴らしい………。
芸術性を感じます。
アルバム2周目にはもう、歌えるようになってたりして。
独特、且つキャッチー、ってのが叶っているアルバムだと思います。
この時代に、ブラスもストリングスもフルで生なのが
本当に素晴らしいところ。
こういう作品が本当の「音楽」って気がしますね。
お歳を重ねて、ますます歌の表現が豊かになった感じがして
たまらないのであります。
しばらくはヘビロテ確定です。。。
なんつっても
私は、椎名林檎のビジュアルが好きなのであります。
あの鎖骨…。
エロい…。
敬称略、失礼致しました。
今日の私のBGM。椎名林檎「日出処」。
posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事
2014年12月06日
2014年12月05日
CDを買うということ。
久しぶりにCDを購入。
『久しぶりに』ってのが、自分としても許せない。
もっと、CDを買わなくてはって思うのだけど。
2枚買って
2枚とも、歌詞カードをじっくり読みました。
CDを買った時の
その「歌詞カードを読む」ってことが
何よりもうれしい時間です。
MP3をダウンロードして買うのと
やっぱりこの辺が違うんだよなぁ〜。
私もさすがにダウンロードしてしまうこともあるんですけど
それでも、やっぱりCDを買った時のうれしさには
かなわない。
私たちの次の世代にも
これを繋げていきたいなぁ、いかなきゃなぁと
思うのですけどもね。
いいものですよ。
ビジュアルや、質感にもこだわった
ジャケットを手にし
中身を読むっていうのも。なかなかに。
買ったCDのおはなしは
また後日。
じっくり聴いてからにしたいと思います。
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
『久しぶりに』ってのが、自分としても許せない。
もっと、CDを買わなくてはって思うのだけど。
2枚買って
2枚とも、歌詞カードをじっくり読みました。
CDを買った時の
その「歌詞カードを読む」ってことが
何よりもうれしい時間です。
MP3をダウンロードして買うのと
やっぱりこの辺が違うんだよなぁ〜。
私もさすがにダウンロードしてしまうこともあるんですけど
それでも、やっぱりCDを買った時のうれしさには
かなわない。
私たちの次の世代にも
これを繋げていきたいなぁ、いかなきゃなぁと
思うのですけどもね。
いいものですよ。
ビジュアルや、質感にもこだわった
ジャケットを手にし
中身を読むっていうのも。なかなかに。
買ったCDのおはなしは
また後日。
じっくり聴いてからにしたいと思います。
今日の私のBGM。古内東子「夢の続き」。
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2014年12月04日
2014年12月03日
お昼に見えるお月様。
お昼にお月様が見えると
得した気分。
白くて、小さいのだけど
それは確かに、お月様。
いつもの景色といつもの空が
なんとなく今日だけ特別のような、気がして。
お昼なのに冷たい空気。
今日からいよいよ、冬って空気。
大きく吸って
家に帰る。
今日の私のBGM。なし。
得した気分。
白くて、小さいのだけど
それは確かに、お月様。
いつもの景色といつもの空が
なんとなく今日だけ特別のような、気がして。
お昼なのに冷たい空気。
今日からいよいよ、冬って空気。
大きく吸って
家に帰る。
今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 日記
2014年12月02日
モモ子とムネ男。
我が家の冷凍庫には。
いつも、モモ子とムネ男が居ます。
なくなるとまた新しく
モモ子とムネ男を買って来ます。
元々、料理を始めた頃から
いろーんなものを冷凍して
うまく活用しようとしていて
調理前の物や、調理して小分けにしたおかずなど
使おうとした時に、くすっと楽しく感じられるように
私は、変な名前をよく付けていました。
「ハンバーグ軍」とか「きんぴらふねふね」とか
「おからちゃん」とか「ひじきング」とか…
そして
鶏もも肉はモモ子、鶏むね肉はムネ男、と名付け
ラップに包んでタッパーに入れて冷凍庫に入れます。
「ハンバーグ軍」とかは、ちょいちょい名前が変わるのですが
モモ子とムネ男は、レギュラーメンバーなので
常にその名前です。
なんて名前にしたら、おもしろいかなーって
いつも考えながら、おかずを冷凍していました。
パン粉に名字を付けて「○○パン子ちゃん」とか
自分でマスキングテープに書いて自分で笑ってるんです。
家の中では、常に「楽しく」ありたいのです。
バカでいいんです。
今日の私のBGM。なし。
いつも、モモ子とムネ男が居ます。
なくなるとまた新しく
モモ子とムネ男を買って来ます。
元々、料理を始めた頃から
いろーんなものを冷凍して
うまく活用しようとしていて
調理前の物や、調理して小分けにしたおかずなど
使おうとした時に、くすっと楽しく感じられるように
私は、変な名前をよく付けていました。
「ハンバーグ軍」とか「きんぴらふねふね」とか
「おからちゃん」とか「ひじきング」とか…
そして
鶏もも肉はモモ子、鶏むね肉はムネ男、と名付け
ラップに包んでタッパーに入れて冷凍庫に入れます。
「ハンバーグ軍」とかは、ちょいちょい名前が変わるのですが
モモ子とムネ男は、レギュラーメンバーなので
常にその名前です。
なんて名前にしたら、おもしろいかなーって
いつも考えながら、おかずを冷凍していました。
パン粉に名字を付けて「○○パン子ちゃん」とか
自分でマスキングテープに書いて自分で笑ってるんです。
家の中では、常に「楽しく」ありたいのです。
バカでいいんです。
今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 料理とグルメ