いつも歩く道。
ここ数日、工事してるなと思っていたら、
新しく舗装された道には、点字ブロックが。
目の不自由な方が、わかるように
「進め」が縦の棒状、「止まれ」が点々になっている
あの、黄色いブロック。
ずっと下を向いて、点字ブロックだけを見ながら
いつもの道を歩いてみると、
まだ道が続くのに突然点字ブロックは終わってしまったり、
確かに“点々”はあるけど、その後すぐにポールがあったら
歩いててぶつかるだろ?!って場所があったり、
古い点字ブロックの「進め」は棒が6本、
新しい点字ブロックは4本になっていて、
より、杖で触った時の感触がわかりやすく作られていたり、
いろんな発見があった。
駅の改札前とか、遠回りな変なルートになってたりするよね。
ここを歩いたら、どう考えても他の人にぶつかるよ、って
思う所とか、いつも危ないなと思う。
点字ブロック作りゃ良いってモンでもないのに。
弱視者の方でも、見やすいように、
点字ブロックは「黄色」と決まっていたものだったのに、
最近は、街の雰囲気に合わないからか、
道の模様や色と同じ色の点字ブロックが、増えている。と
以前テレビで見たことがある。
とても興味深く、印象に残っている。
弱視者の方が見えなかったら、意味ないのに。
なんで黄色に統一しないのか?
点字ブロックの上に、自転車を置いてあったり。
と、まぁ気にして歩いていると
実に、おかしいことばかりだ。
いつか、ちゃんと点字を勉強したいなぁ。
今日の私のBGM。なし。