2008年12月11日

紅葉、その後。

SA380111.JPG
マンションの周りが、落ち葉だらけになっていました。
強風でたくさん散ったのでしょう。

ついこないだまで、のんびり緑色をしていたカエデの木が
急に赤くなったと思ったら、もうだいぶ散ってしまっていました。
こないだ書いた日記のイチョウの木は、
なんと、全部葉っぱが散ってしまっていました。

カエデの葉っぱ、
きれいなのを見つけて、一枚家の中に持って帰ってきました。
猫の頭の上にのっけて、写真を撮ろうと思って。

そしたら、モコがすごい勢いで飛び起きて、
クンクン匂いを嗅いで、
SA380112.JPG
・・・食べちゃいました。

え?!








今日の私のBGM。なし。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月10日

点字ブロック。

いつも歩く道。
ここ数日、工事してるなと思っていたら、
新しく舗装された道には、点字ブロックが。

目の不自由な方が、わかるように
「進め」が縦の棒状、「止まれ」が点々になっている
あの、黄色いブロック。

ずっと下を向いて、点字ブロックだけを見ながら
いつもの道を歩いてみると、

まだ道が続くのに突然点字ブロックは終わってしまったり、

確かに“点々”はあるけど、その後すぐにポールがあったら
歩いててぶつかるだろ?!って場所があったり、

古い点字ブロックの「進め」は棒が6本、
新しい点字ブロックは4本になっていて、
より、杖で触った時の感触がわかりやすく作られていたり、

いろんな発見があった。

駅の改札前とか、遠回りな変なルートになってたりするよね。
ここを歩いたら、どう考えても他の人にぶつかるよ、って
思う所とか、いつも危ないなと思う。
点字ブロック作りゃ良いってモンでもないのに。

弱視者の方でも、見やすいように、
点字ブロックは「黄色」と決まっていたものだったのに、
最近は、街の雰囲気に合わないからか、
道の模様や色と同じ色の点字ブロックが、増えている。と
以前テレビで見たことがある。
とても興味深く、印象に残っている。
弱視者の方が見えなかったら、意味ないのに。
なんで黄色に統一しないのか?

点字ブロックの上に、自転車を置いてあったり。

と、まぁ気にして歩いていると
実に、おかしいことばかりだ。

いつか、ちゃんと点字を勉強したいなぁ。





今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月09日

オレンジページ。

時々、コンビニて手に取っては買ってみる、
「オレンジページ」。

あ、オバサンくさいですか(笑)?
まぁこんな私でも、料理には結構興味がある方なんです。

今日ふとコンビニで見てみたら、
クリスマスディナーの特集が載っていて。
あと、いろいろな具で作る、きんぴらの記事も気になりました。

前々から思ってはいたのですが、私・・・、
料理の本を「買って、それを見て作る」ことよりも、
「買って、読んで、棚に並べる」だけで終わってることの方が
・・・多い。

オレンジページを買った時点で満足しちゃってる、タイプ。

“いつか作るだろう”と思って買ってはみたものの、
なかなか“いつか”はやって来なくて(笑)、
いざ料理する時になったら、パスタだのオムライスだの
いつも作ってるものばかりになってしまうもんで。

この感覚、
学生時代、単語帳作ったときの感覚に似てるかも(笑)。
単語帳作ることで満足してる感じね。
それ、覚えるのが目的なのに、なんか単語帳作った段階で
覚えた気になってるというか。
おいおい、ちゃんと覚えろよ。って(笑)。


ふむ。



クリスマスぐらいは、
お料理とかお菓子とか、いっぱい作って振る舞いたいものです。






今日の私のBGM。なし。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月08日

ブルース!

今日は、
お仕事でレコーディングに立ち会ってきました。

私が歌ったり演奏したりするのでなく、
作詞家としての、立ち会いです。

いつもお世話になっている代官山のスタジオなのですが
電車で一人で向かうのは久しぶりで、
・・・駅から5分とかからないのに、迷子になりまし・・・た。

はぁ・・・(凹)。

違う出口から出てしまって、歩いたらもうわからなくなり、
携帯で調べて、スタジオに電話をして
案内してもらいました。

走ったら、ホントすぐに着いて
なんでこんなに近いのに(泣)と情けなくなりました。。。

まだ歌録りが始まる前だったので、良かった・・・。

と、そんな訳で、
順調に楽しいレコーディングが進み、無事終了。

いやぁ、歌い手さんというのはすごいです。
いろんな声を使い分けてしまうのですから、すごいです。

何かの形になって、皆さんにお知らせ出来るといいなぁ。

自分の書いた詞を、最高の歌い手さんに歌って頂けるというのは
最高の喜びであります。

ありがとうございます。








今日の私のBGM。なし。


posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2008年12月07日

上野&お台場!!!

今日は、
たくさんたくさん書きたいことが溢れる日になりました。

朝から上野都美術館に出かけて、
おばあちゃんの絵が展示されている「大潮展」に行ってきました。

『孫と家庭菜園』というタイトルの油絵。
亡くなった私のおじいちゃんと私が、畑に立っている絵です。
まだ3,4歳の私と、まだ病気になる前で太っていた頃のおじいちゃん。
その絵は、おばあちゃんの背と同じくらい大きなキャンバスに
めいっぱい描かれています。

孫の私が自分で言うのもなんですが、
おばあちゃんの孫に対する気持ちが、すごく込められていて
あったかい、あったかい絵です。

同じ都美術館内ではあの「フェルメール展」が行われていて
日曜日ということもあってか、入場まで80分待ちという長蛇の列!

ふむ。フェルメールねぇ・・・。
確かに少し見てみたい気はするけど。

だけど、私にとっては
フェルメールより、おばあちゃんの絵の方がずっと価値あるものだよ。

これからも、元気にたくさんの作品を描いて欲しいです。

おばあちゃんに会えて、今日はうれしかった。
とても嬉しそうな顔をしたおばあちゃん、かわいかった。


ーーー

そして、ゆりかもめに乗ってお台場へ移動。
待ちに待った、高橋直純さんの A'LIVE2008 『12』ファイナル公演!
Zepp Tokyoへ向かいました。

私はありがたくも2階の関係者席で見させて頂きました。
上から見下ろした、1階の観客の皆さんの姿、手、声!
それはそれは、すごかったです。
あぁきれいだな、あぁすごいな、素晴らしいなと思いながら、
見ていました。

今回はまた演奏メンバーも若干入れ替わりがあり
サウンドも真新しくなっていました。
我らがまささんのキーボードは光っていたし、
いつも一緒に制作をさせて頂いているお仲間さんや、
専門学校時代からの後輩さんも、いて
もうなんだか、「がんばって!」とお母さんの気分というか(笑)、
ライブ当初から、涙気味でした。

大好きな曲をたくさん演奏してくれました。

「パレット」が流れた時には、感動してしまって
本当に歌詞の通り『がむしゃらに走って』ばかりの
直さんの姿と声に、思わず涙が出ました。
こんなに元気な曲で、泣くなんて(笑)。

“なんでこの人はこんなに走り続けていられるんだろう”
“なんでこんなにがんばれるんだろう”
直さんの格好いい姿を見て、そんな気持ちになってしまって、
“あぁ私も、まだまだがんばらなきゃいけないよな”
と、恥ずかしながらまた元気をもらってしまいました。

いつも、直さんにもらってばかりの元気。

私も、人に分けてあげられる人間になりたい。

本当にいつもありがとうございます。
何度お礼を言っても、言い足りない。

直さんの「ありがとう」は、絶対にみんなに私に伝わってる。
じゃなきゃ、私もこんなに「ありがとう」って思えないですもの。

素晴らしいライブでした。













今日の私のBGM。なし。















posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月06日

冬・冬・冬。

ぐん。と寒くなりました。

顔に当たる空気が、ぎしぎし。

秋→冬→真冬に変わっていく様を
肌が感じている気がします。

長い髪が、マフラーを巻く時に邪魔なので
結わいたり、アップにする事が多いのですが
そうすると、今度は耳が寒くなり。
あぁ、そろそろ耳当てする季節かな。と
今日思いました。

乾燥がひどいせいか、咳の具合も良くなく
調子が良くなった気がしていたのに、逆戻りかな。

だけど、負けずにがんばらなくては。

インフルエンザも流行り出すだの、
新型ウィルスの発生は、ifではなくwhenなのだとか
いろいろと心配なこともテレビで流れます。

無事冬を乗り切れるといいな。


まだ私はマスクマンです。
街にもマスクマン多いですね。

ふぅ。。。

明日は元気出してお台場行くぞ!











今日の私のBGM。奥田民生「股旅」。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月05日

書き書きの夜。

う・・う・・うぅ・・・。

超・夜型生活になってしまっています・・・。

“今夜のうちに日記書かなきゃ・・・”と思っていたら
夜通り越して朝ですしぃ〜・・・。

冬って、夜が長いじゃないですか。
日が落ちて、日が昇るまでの時間帯が長い。
だから、夜型星人にとっては、何となく得した気分になるのです。

だけど、それに伴い、体もどんどんどよ〜んモード
なってくるのです。
気をつけないと。はい気をつけないと。

机の上のメモ帳がどんどん増えていきます。
全部一覧にして、貼り出せたら見やすいのに。と思うけど
そういう訳にもいかず、
あっち見てこっち出してこれも見て、こっちに書いて。
あれ?さっき書いたのどれだっけ。
とかやってると、どんどんぐちゃぐちゃに・・・あぁ。

そんな訳で、今日は夜じゅう書き書きしていました。

もう頭が働かないので、寝ます。
そろそろみんなはおはようの時間かな。

おはよう。おやすみ。またね。








6:02。








今日の私のBGM。ひみつ。
posted by ちぃ at 00:00| 音楽と仕事

2008年12月04日

表参道。

PA0_0120.JPG
以前から欲しい欲しいと言っていた物をついに買ってしまいました。

fu-aのギターヘッドリング。
可愛すぎて買ってしまいました。

あと、かんざし屋で
冬に付けててもおかしくなさそうな物を探して、買ってきました。
オレンジ色のを見つけたので、うれしくて即決でした。
PA0_0121.JPG

という訳で、原宿・表参道を一人でぶらぶらしていました。

あぁ、表参道は今頃クリスマスイルミネーションすごいんだろうな、
と想像していったのに、全然ない。
あれ・・・ここって表参道だよね?と
原宿キディランドの前で確認してみるも、やはりキラキラはない。

そういえば昔伯母と一緒に表参道来たなぁ。
クリスマスプレゼントを買ってもらったなぁ。
その時、初めて表参道のイルミネーションを見て、
すっごく綺麗だったのを覚えてる・・・のに!!!ない!!!

と、歩いていたら、
お腹の高さぐらいのガラスの箱のような物が、
ずらりと道に並んでいるのを発見。
PA0_0122.JPG

中にはろうそくが灯してあります。

見てみると、
「eco avenue movement」と書いてある。

なるほど、エコですか。

・・・今年はイルミネーションやらないんですね。
そうですか、ろうそくだけですか。

んー・・・良いことかもしれないけどちょっと寂しい。











今日の私のBGM。古内東子の曲たち。
posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月03日

すっぴん。

「あら、すっぴんで♪」
と言われて、ほっぺたを触られた。

普段、触れられたことのない人に
触れられると、ちょっとどきっとする。

でも、触れてくれるということは
少なくとも嫌われてはいないんだな、と思うと
ちょっとうれしくもある。

何ですっぴんで外を出たかというと。

私はマスクにお化粧が付くのを嫌って
“今日はマスクするぞ”って日は、お化粧をしない。

マスクをして人に会うのは、ちょっと。と
思って、外していたら
すっぴんであることを突っ込まれた。

まぁそもそも普段から
がっつりお化粧するタイプの人間ではないのだけど。

女性の皆さんは
普通お化粧をした上にマスクをするのだろうか。
口紅が移りにくいマスク。みたいなのも売ってるし。

私は、どうもダメ。
白いマスクの内側に、ファンデーションがくっつくの。

かと言って、すっぴんで出歩く私もどうかと思うが。

女性はいろいろと面倒だ。








今日の私のBGM。なし。

posted by ちぃ at 00:00| 日記

2008年12月02日

加湿マスク。

PA0_0118.JPG
「喉が痛い」→「声涸れ」→「咳」の流れ。

まぁこの流れはいつものことなんですが、
今回はそれほど声涸れがひどくならなかった上に、
流れが早かったので、割と苦しまずに済んでいます。

でもこの「咳」が厄介で。

だらだらと残るんだなぁ・・・これが。

なので、マスクは手放せません。
周りに移すのも嫌だし、何より自分もマスクをしてると楽。

最近は「加湿出来る」マスクが流行りのようで
たくさんの種類が出ています。高いけどね。
マスクの内側にあるポケットに、
別途ついている濡れたフィルターを入れるという代物です。
なので、しっとりしていて喉が乾燥しないのです。

これが・・・イイ!!!

すごく楽になります。
咳が止まるって程ではないにしろ、だいぶ減る気がします。

あと、無駄に顔も保湿されます(笑)。
鼻かみすぎてカサカサしてたのに、治りました。

おすすめです。加湿マスク。

だけどー。
「小さめサイズ」がないのです。

私、標準サイズだとアゴの下までマスクがいってしまうし
上側は眼鏡にもかぶさってる(笑)。

んー。

白元さん、小林製薬さん、その辺よろしくお願いします。


PA0_0119.JPGむー。









今日の私のBGM。aiko「暁のラブレター」。


posted by ちぃ at 00:00| 日記